2017年 4月

こいのぼり製作…いちご組

2017/04/25

「やねより高いこいのぼり~」5月5日は子どもの日!

保育園の園庭にも爽やかな風に乗って気持ちよさそうにこいのぼりが泳いでいます。そしていちご組さんのお部屋にも…まだまだ何もできない子ども達、でもそんな子どもたちに協力してもらい、立派なこいのぼりの壁掛けが出来上がりました!!

s_DSC09335

 

 

 

 

 

 

まず足の裏をちょっとお借りして絵の具をぬり、画用紙にペタッ、そこにシールで目を貼り、足型こいのぼりの出来上がり~(^O^)かわいいでしょ~♡

s_DSC09331 s_DSC09333

 

 

 

 

 

 

5月1日に持ち帰りますので、お家に飾ってくださいネ!

いちご組(0歳児)担任 高田:記

こいのぼり製作🍊みかん組🍊

2017/04/24

4月も今週で終わり、早いものでもうすぐ5月になりますね。

5月5日子どもの日にちなんで、みかん組さんでも指先の時間にこいのぼり製作をしました。

今年度初めての製作 こいのぼり🎏 どのように作ったのかをお知らせしたいと思います。

始めにクレヨンでこいのぼりに模様を描きました。ぐるぐる描いたり、点を打つように描いたりとどの子も上手に描けました。

s_DSC09287 s_DSC09288

 

 

 

 

 

 

そして次にシール貼り。自分でシールを剥がし、好きなところにペタペタ。重ねて貼ったり、離れたところに貼ったりと、自分で一生懸命貼りました!!

 s_DSC09301

 

 

 

 

 

 

 最後は目を貼れば完成!! 素敵な鯉のぼりが出来上がりました(^^)

s_DSC09334s_DSC09330

 

 

 

 

 

 

製作したこいのぼりは今週はお部屋に飾り、5月1日に持ち帰りとなります。おうちでもぜひ飾ってくださいね☺

 みかん組(1歳児)担任 秋葉:記

お弁当、嬉しいな♪

2017/04/21

園庭のこいのぼりに負けないくらい、毎日元気に過ごしています。
昨日は、月1回のお弁当デー楽しみにしている日です。
きれいにテーブルに並べられたお弁当を見て、「早く食べたいな」と待ちきれない様子。
お弁当効果でしょうか。いつもより、寝起きもよかったです。

s_DSC09306

 

 

 

 

 

 

エプロンをつけて、準備はOK、思わず口の中へなんてお友達も…。
いつもより会話も進み「おいしいねー」「ママ、作った」と楽しく食べました。カラッポになったお弁当を開けたお家の方の嬉しい顔が目に浮かびます。

s_DSC09308 s_DSC09307

 

 

 

 

 

 

そしてこちらは午後、きよみさんのピザ屋さんがオープン。
外遊びの途中にいただきました。

s_DSC09325 (1) s_DSC09324

 

 

 

 

 

 

食べるのが大好きな、ばなな組さん。大満足の一日でした。

 2歳児ばなな組担当:関口

子どもの日にむけて・・・☆

2017/04/20

 桜の花が散り始め、外は心地よい風が吹いています。

お庭のこいのぼりも気持ちよさそうにおよいでいます。

 そんな中、子どもの日にちなんでぶどう組さんはかぶとを製作中です。

まず、かぶとにつけるこいのぼりを折り紙で折りました。

自分で好きな色を選び、お話をよーく聞いて折っていきます。

s_P1200407

 

 

 

 

 

 

 

折り終わると、ハサミでしっぽを切って・・・マーカーでこいのぼりさんにかわいいい模様もつけてあげました。

個性のあるこいのぼりができましたよ!!

s_P1200421

 

 

 

 

 

 

 その次はかぶとです。

封筒がかぶとに変身していきます。難しい工程も年長児が教えてあげる姿も・・・。

s_DSC00001

 

 

 

 

 

 

 

進級したばかりですがすっかり頼もしい最年長のおにいさん、おねえさん!でした。

これからどんなかぶとにできあがるか、持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね!

 そして今日は待ちに待ったこどもたちの楽しみにしていた初めてのお弁当デー。

森のお部屋でもも・ぶどう合同で食べました。

兄弟で食べる姿やお母さんたちの工夫をこらしたお弁当を嬉しそうに見せてくれるお友達。

愛情こもったお弁当をみんなでたのしくいただきました。ありがとうございました!!! 

s_DSC00010

 

 

 

 

 

 

                         異年齢クラス担当 小林桃子:記

幼児教育の大切さ

2017/04/19

s_DSC_0359 今日は水戸の県民文化センターで、幼児教育指導力方針説明会があり、保育園・幼稚園・小学校の管理者が集いました。

白梅学園大学学長・汐見稔幸教授のお話はとても興味深いもので、幼児教育の大切を痛感したとともに、ますます質を上げることをしていかなくては・・と感じました。

 新学習指導要領の精神を具体化するには・・・パワーポイントによる実際の園の取り組みを見せてもらったことはとても参考になったので、今後、できるところから実践していきたいと思います。