2017年 4月

お楽しみ・・・お楽しみ・・・

2017/04/19

暖かな…を超える夏日の中でも、子ども達は顔を赤らめながら 元気いっぱい園庭を動き回っています。

さて、来月は「母の日」があります。大好きなお母さんに向けて、子ども達と一緒に準備開始! 今年のもも組はちょっぴり思考をかえて・・・

s_P1200423 s_P1200424

 

 

 

 

 

種をまいてみました( *´艸`) 何の種かは、子ども達に伝えたのですが・・・お楽しみという事で。芽が出たものをお持ち帰りし、一緒にご家庭で育てていただくという予定です。「20℃を超えていれば、一週間ほどで芽が出る」というリサーチだったので、母の日に間に合うでしょうか(*_*;

s_P1200403

 

 

 

 

 

そして、本日より ランチルームのお手伝いが始まりました! みんなのちぎったお野菜が、給食に…とてもワクワクしながらお手伝い活動に参加しています。

明日から、みんなで種に水やりも始めたいと思います。体調の崩しやすい時期ですが、元気に登園してくれるのを楽しみにしていますよ。       もも(3.4.5歳児) 高野:記

 

嬉しいお花の季節です

2017/04/18

園舎の周りには、いろいろな桜の木があります。そして、次々に花を咲かせ、多くの方の心を癒してくれているのでしょうね。今日は、急に気温が上昇して、駐車場にある濃い桃色の「八重桜」がかなり開きました。そこで、夕方 毎年恒例の「桜の塩漬け」のための「お花」を摘ませていただきました。洗って水切りして、塩をまぶし軽く重石をして一晩おきます。明日はしぼって、梅酢をかけて再度少しの重石をします。2~3日したら、丁寧にひろげて陰干しになります。次のブログでご紹介できるでしょうね。s_CIMG6476s_CIMG6477

 

 

 

 

 

s_CIMG6478s_CIMG6479

 

 

 

 

 

そして、この時期は、赤ちゃんのお食事も一人一人ちがいます。今日のお食事をご紹介!!

s_CIMG6465s_CIMG6466

 

 

 

 

 

s_CIMG6467s_CIMG6468

 

 

 

 

 

8人の赤ちゃんが入園しました。離乳食の初期・中期・後期・完了期と、食材の形態が変わります。安心して食べることができるようおうちの方と連携しながら進めています。

栄養士 箱守美智子

例大祭&創立記念日

2017/04/18

s_DSC09256s_DSC02121 去る4月15日(土)は八幡宮の例大祭。例年ですと葉桜ですが、今年は桜が残っていて、春爛漫のお祭り日和でした。土曜日とあって多くの人が見守る中で、堂々と舞いを披露してくれた年長女児でした。

隣の写真は、翌日曜日の園庭です。見事な花吹雪で、雪が降ったように真っ白になりました。しばし見とれて、癒しの時間を、しかも独り占めの贅沢な時間でした。

 

 

s_DSC02122 続いて、昨日のドラゴン亭・・・。4月17日は創立記念日でもあるので、お赤飯とけんちん汁と煮魚とデザートのメニュー。昔はお祭りや記念日にはお赤飯とけんちんはつきものでした。3名のうち2名はおばあちゃんだったので、特に喜んでくれていました。(お母さんももちろんですが・・・。)皆さん子育て、孫育てに頑張っていらして、私も頑張らなくちゃ!と刺激を受けたランチタイムでした。 

~楽しく遊んで大きくなろうね~

2017/04/17

満開だった桜の花も風に吹かれて、散り始め、園庭は花のじゅうたんの様です。

s_DSC09246

 

 

 

 

 

 

いちご組も日に日に泣き声も少なくなり、おもちゃで遊ぶ姿も(^^♪

自分からおもちゃを取り出したり、お友だちと一緒に遊んだりとするようになってきました。
午睡の時間も今まではみんな短い時間だったお昼寝も、同じ時間に安心して寝られるようになってきました。

s_DSC09284

 

 

 

 

 

 

暖かい日は園庭での遊びも出来るようになり、楽しい園生活が過ごせるようにいっぱい遊んでほしいと思います。

s_DSC09243

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担任 苅部:記

看板新調&EMボカシづくり

2017/04/14

s_CIMG0087

  従来の保育園の看板はどこにあるかご存知でしたか?一応南側にはあるのですが、古くてだいぶくたびれています。(近日中に撤去します。)

 桜が舞う爽やかな本日、娘の会社の同僚が、手作りして自ら取り付けていってくれました!エンブレムも入って素敵になったでしょう?

  送迎の際に桜の下で、記念写真などいかがでしょう? 

 

                 それから・・・。

 s_P1200370生ごみの処理や畑の土づくりに欠かせないのがEMボカシ・・・。EMの米ぬかともみ殻をいただいてましたが、やっと気温が上がってきたので、2樽分仕込みました。ちょうど昨日EM活性液もできたばかりでしたので、いいタイミングでした。

桜の花びらが時折舞う中、楽しくできました。肌もスベスベになるんですよ。