2017年 4月

泣かないよ!

2017/04/14

みかん組に新しいお友だちが入園して、早2週間。

まだまだ朝は、涙のお別れとなってしまうことが多く、お家の方もご心配なことでしょう。

そこで今日は、泣かないでちゃんと保育園生活が送れている子ども達の姿をご紹介します。

ハイハイ運動の時には、まだまだ気分がのらずに泣いている子もいますが、指先の時間には皆、泣かずに座れるようになりました。

きちんと座って集中している姿がこちら。

s_DSC09205 s_DSC09206

 

 

 

 

 

 

後2つ泣かずに集中していられる時間があります。

ばず一つ目は、午前寝前の主任のお話。

泣いていた子ども達も集まってきて、手をたたいて笑ったり、喜んだり、ほっとするひと時です。

その様子はこちら。

s_DSC09207 s_DSC09209

 

 

 

 

 

 

そして最後は、やっぱりみんな大好き昼食の時間。

泣くのを忘れて、笑顔でお食事。

その様子はこちら。

s_DSC09225

 

 

 

 

 

 

少しずつ保育園に慣れてきています、ご安心を。

 みかん組(1歳児)担当程塚:記

子どもの日にむけて♪

2017/04/13

♪やねよ~りたか~いこいのぼり♪今年の園庭のこいのぼりは、満開の桜の花と共に気持ち良さそうに泳いでいます。

s_CIMG0076

 

 

 

 

 

 

さて、5月5日は、子どもの日ですね。そこでばなな組(2歳児)は、こいのぼり製作に取り組みました。とは言ってもこいのぼりではなく頭にかぶる「かぶと」です。

製作開始は、色画用紙の色選びから…

全員自分の好きな色を自分で選ぶ事ができました。

s_CIMG0054

s_CIMG0055

 

 

 

 

 

 

その後は、クレヨンを使って色画用紙の上に自由に描きました。

s_CIMG0062

s_CIMG0063

 

 

 

 

 

 

 

 

s_CIMG0064s_CIMG0065

 

 

 

 

 

 

おえかきが大好きなばなな組の子どもたち、とっても楽しそうでした。

仕上げは、かぶとがつよ~く見える様にツノにクレヨンでアクセントの色塗りをしました。

s_CIMG0071

 

 

 

 

 

 

そして、かぶとのまん中には、一人ひとりの顔写真を貼って完成!!

s_CIMG0077

s_CIMG0080

 

 

 

 

 

 

出来上がったかぶとをかぶって大満足(#^^#)

持ち帰りを楽しみにして下さいね。

                         2歳児ばなな組担任:角野

 

EM活性液&ドラゴン亭

2017/04/13

s_DSC02110  当園で、EM活性液を作っています。この活性液は、子どもたちが生活する中で、お掃除はもちろん、洗濯、畑や植物の水やり等、いろんなことに活用し、大変重宝しています。善玉菌の集合体なので、安心・安全なものです。関心のある方には、お分けしていますので、どうぞ試してみてください(玄関に設置)。ペットボトルに取り出した日付が貼ってありますが、この日付より1か月以内が有効です。

本日、生成器の「百倍利器」から新しいものを取り出しました。

 

s_DSC02114

  それから今日は、今年度初のドラゴン亭。4名定員のところ2名の参加でしたが、給食体験と共に、お子さんのおうちでの様子やご意見など・・、楽しい昼食タイムとなりました。「美味しい~」「感動する~」などの声が聞かれ、改めて給食の在り方の大切さを再確認しました。毎月2回行っておりますので、是非ご参加下さい。申込用紙は玄関にあります。年度内に1家族1名限定とさせていただいております。

またまた登場(^^)/

2017/04/12

昨日の雨雲はどこかへとんで、今日は清々しい青空が広がりました(*^^)

「お外だいすき!」と、桜の花びらが散ってくるのを追いかけて元気に遊ぶ子ども達。

でも、昨日の雨もある意味、恵みの雨になりました。

それはなぜかと言うと・・・!

ゾーン遊び中、みんなと一緒で製作意欲満々の私たち!(^^)!

大きなダンボールを使っての、大人気☆2代目巨大テント作りにとりかかりました。

ダンボールで壁を作り、まずは壁画を描いて~・・

s_P1200341

 

 

 

 

 

 

まるくなるように繋げると、「おうちだ!」「入りたい!」と並びはじめました(^^♪

s_P1200344

 

 

 

 

 

 

春雨でちょっと肌寒いなと思っていましたが、力仕事をしているうちにみんな体はポカポカに。

途中までで一旦終了。そして、今日に続きました。

s_P1200346

 

 

 

 

 

 

屋根の骨組みに使うのは、みんなで細長く丸めた広告やカレンダーです。

細く硬くまるめるにはコツが必要と、苦戦しながらも一生懸命くるくるくる・・・

何本も組み合わせると、とっても頑丈な屋根になり長い間楽しむことができるので大事な作業(*_*;

s_P1200348

 

 

 

 

 

 

 

2日間、みんなで協力してやっと完成!

カラフルな巨大テントのでっきあがり~~♪

s_P1200352

 

 

 

 

 

 

 

『中に入るのは何人ずつ?』『どんなふうに遊ぶ?』など、子ども達と相談しながら約束事を決め、仲良く遊びたいと思います。

友だちと協力し、達成することの楽しさを、これからもみんなで味わっていこうね~☆

                                     異年齢クラス 真由美:記

 

 

五鈍使

2017/04/12

昨日の続き。昨日の人間を滅ぼす三つの毒(貪・瞋・痴)に、もう二つお釈迦さんは加えたそうです。

それを総称して「五鈍使」と言います。

その一つは「慢(まん)」です。高慢、傲慢、慢心の「慢」。この慢が人間を滅ぼすとお釈迦さんは言いました。

もう一つは「疑(ぎ)」です。すべてを疑うことが人間を滅ぼしてしまう。

以上の「貪・瞋・痴・慢・疑」の五つが人間を滅ぼすと、お釈迦さんは言っています。