子どもたちの様子

収穫の秋

2019/10/08

調理室の裏の「青じそ」に白い花が咲き、実をつけました。毎年しその実の収穫をするのが恒例!硬くならないうちに抜いて、しその実をしごくお手伝いをしました。もともと青じその葉っぱを食べに、たくさんの小さなバッタが来ていたのですが、大きくなったバッタやカタツムリやテントウ虫・・・毛虫も2~3匹(これはさわらないで!と)が潜んでおり、大騒ぎ!!の収穫になりました。今年は、来週のおやつになる「サツマイモの天ぷら」に入れる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・いつも新鮮な小松菜やほうれん草を購入させていただいているTさんが、おおまさりという、大粒の落花生を届けてくださいました。どんなふうに実をつけているのか?それを、みんなで見たくて、お願いしていたところ、沢山の実がついたものをいただき、とてもありがたく、観察し収穫をしました。「落花生」という名の由来は、花の根本からツルが伸びて、地中に莢を作るからと・・・なるほどと納得です!莢ごと塩ゆでにしました。ピーナッツアレルギーに十分留意して、みんなでいただけたらと思っています。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

栄養士 箱守美智子