子どもたちの様子

今日は「八十八夜」そして5日は「立夏」

2020/05/01

新緑の五月に入りましたね。フキが伸び、梅の実がなり始めました。

 

 

 

 

 

 

今日は立春から数えて88日目・・・「八十八夜」になります。昔懐かしい「夏もち~かづくは~ちじゅうはちや・・野にもや~まにもわ~かばがしげる・・・」といた意味も知らずに何気なく口ずさんでいたことに、今更ながら気づかされました。遅霜による作物への被害を喚起するために、暦に記載された雑節の一種で日本人の長い生活体験から生まれたものなのだそうです。そして、5日は「立夏」・・・今が一番春らしい頃で、これから暑い夏に向かうという意味があるとのこと。今日は夏日!気温の上昇に体がうまくついていけるよう、上手に水分補給栄養補給をしていきたいものです。

そして、調理室の裏には、さやえんどうの花が満開!よく見るとかわいい緑のさやが、たくさんぶら下がっていました。そして、大きく育った「玉ねぎ」!まさに新玉ねぎ!柔らかくて美味しそうです。ゴーヤの苗も植えていただき、楽しみが増えました。

 

 

 

 

 

 

お休みが続く中、お庭のお手入れをしたり、近くの畑を覗いたり・・・柔らかい陽ざしと新緑の風にも触れたいものですね。

栄養士 箱守美智子