2021年 6月

嘉祥菓子 

2021/06/16

 6月号園だよりのつぶやき欄に“嘉祥菓子”のことをちょっと触れたら、厨房で忘れずに本日のおやつに作ってくれました。嘉祥菓子というものは、私も知りませんでしたが、コンサルをお願いしていたカグヤさんに教えて頂きました。水無月(本来は水月でしょうか・・・)は梅雨で湿気が多いため、昔から疫病がはやる時期と恐れられていたようです。国中に疫病が蔓延した平安時代6月16日にお菓子やお餅を神様に備えて、疫病退散と招福を願う“嘉祥菓子の儀”を行い、元号を「嘉祥」と改めたことに始まると伝えられています。    

 本来は和菓子ですが、今日のおやつは蒸しパン。でも、餡と抹茶の和のものを練りこんであるので、抹茶の香りがほんのり優しいしっとりとしてとても美味しかったです。コロナ退散と招福を願う本日のおやつでした。

けん玉製作★ヤングコーン

2021/06/16

 蒸し暑い日が続いていますね。こまめな水分補給をして、熱中症対策を心掛けています。

 今週一週間、ぶどう組に実習生のお姉さんがきています。一緒に遊んだり、ご飯やおやつを一緒に食べたり、人気者のお姉さんです♪
 昨日は、お姉さんが先生になって「けん玉」の製作をしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きちんと話しを聞けたので、無事に出来上がりました。お家に持って帰っていると思うので、ぜひ遊んでみて下さいね(*^^)❤

 

 

 

 

 

 

 

 そして今日は、戸外遊びの時間にあるお友達のご家庭から頂いた、「ヤングコーン」の皮むきを行いました!
遊びもお手伝いも、何でも一生懸命な以上児さんです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

手作りおもちゃ

2021/06/15

指先の時間におもちゃを手作りして遊びました。
まず一つ目はビュンビュンゴマです。紙パックに油性ペンで色塗りをしました。丁寧に色を塗り紐を通して出来上がり。

 

 

 

 

 

 

その紐に指をひっかけてコマをクルクル回して引っ張るととっても回るんです。でも、上手く回すにはちょっとコツがいるんです・・・。実習生のお姉さんに上手に回すやり方を教えてもらいコツをつかんだようで何度も何度も挑戦して楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

二つ目は紙コップでけん玉を作りました。紙コップを二つ付けたものを用意して、そこに好きな絵を描きました。その後、新聞紙を小さく丸めて好きな色のビニールテープを巻いて紐に付けると完成!!

 

 

 

 

 

 

なかなか入らなく、頑張るその顔はとっても真剣・・・。入った時には「入ったー」と満面の笑みで教えてくれました。入るごとに「一回、二回」と数を数えて楽しんで遊びました。またおもちゃを作って遊ぼうね♡

もも組(3・4・5歳児)担任 石川:記

 

年長さんクッキング🧸

2021/06/14

今年も年長さんとウメジュース作りをしまた🎵
まず、先週の金曜日に青梅のへた取り。つまようじを使い一つひとつ優しく丁寧にとっていきます。へたがとれたら、拭いて袋に入れ、冷凍庫で凍らせます。

 

 

 

 

そして、本日月曜日!瓶の中に、凍らせた梅と氷砂糖を交互に入れていく工程へ。瓶の淵からこぼれないように、そ~っと‼みんな上手にできました☺♡全部入れたら、魔法のお酢・・・りんご酢をかけて、みんなで「おいしくな~れ」のおまじない💕💕最後は、頑張った年長さんに、一つだけ氷砂糖のお味見✨✨食べてみると「冷たいのかと思った😲!」と驚きの声も( *´艸`)♡

 

 

 

 

 

後は、毎日まぜまぜして、みんなと一緒に変化を楽しみたいと思います🎵🎵

 

栄養士 飯島記

初めての…( *´艸`)

2021/06/11

先週の雨空とは打って変わって、今週は暑い暑い夏日となりました。
そうなってくると…水遊びが恋しくなりますね~

今週は、初めての水遊び!…ではなく、絵の具遊びをしました。

 

 

 

 

 

 

絵筆を渡すと、初めのうちは少々遠慮がちだった子どもたち。しかし、時間が経つにつれ、大胆に(笑)
顔やテーブル、中には洋服にまでのびの~び(ごめんなさい)

 

 

 

 

 

 

昨日『時の記念日』としてお持ち帰りしたカタツムリの殻になりましたとさ。

本当に楽しそうに描いていた子どもたち。今度は、もっともっと大きなキャンバスを用意して大胆に楽しみたいと思います★

いちご組 高野:記