旬のお野菜のお手伝いが豊富! うれしい季節です!
そら豆・さやえんどう・さやいんげん・・・子ども達は熱心にお手伝いをしてくれています。
「むずかしい~」 と言いながらもきれいにすじが取れるととっても嬉しそうに 「できたぁ~」 とにっこり!
「このお野菜どんな匂いかなぁ?」と声かけすると、みんなで匂いを嗅ぎ始めます。
その日のお昼・・・お手伝いした食材は、いつもよりお口に入るのもすすみます。
毎日、午前寝の前に、年長さんが中心でぞうきんを干してくれます。
早くに着替えて始めていたT君・・・とっても手際よくきれいだったので思わずパチリ!!ほんと上手でした。感心感心!!
年間を通して、子ども達はさまざまなお手伝いをしてくれます。 毎日の積み重ねの中、子ども達の成長には驚くものがあります。
先日、年中のYちゃんがトイレから出ると、散らばったサンダルをきれいに並べていました。その様子をクラスでお話してくれたのでしょう!・・・
それからというもの、トイレを出ながらサンダルを並べる子ども達の姿がちょくちょく見られるようになりました。 きっと、これをきっかけにお家の
玄関でも靴を並べたりする子ども達の姿が見られているかもしれませんね。
6月の保護者の方のお手伝い日は、急な雷で中止になってしまいました。そこで、シルバーさんのおじいちゃんに園舎の周りの草取りをおねがいしたところ、とってもきれいになったのです。
それに気づいた、年中のMちゃん 「うわ~ きれいになったねぇ~!」 「うちのおじいちゃんとおんなじだぁ~」 ・・・と。
きれいで気持ちがいい! と子どもが感じる環境! 周りの大人が忘れがちなものを、気づかせてくれたような気がしました。
何気ない配慮・・・そんなことができるように・・・忘れないようにしたいと思いました。
栄養士 箱守美智子