ふるさとだより

良い習慣

2010/07/26

dscf5207

最近、以上児のトイレの前を通ると、サンダルが必ず整頓されています。・・・午睡前の絵本の読み聞かせ後何かちょっとお話しをしています。例えば、うそをついてはいけないとか、誰も見てないだろうと思っても、神様はいつでも見てらっしゃる・・だとか、朝起きたら挨拶は必ずするんだよとか・・・。履物もきちんと揃える・・などなど・・・。先日、以上児がお布団に入った午睡直前のホールで、「あれっ!トイレのサンダルがきれいに並んでいる!」と言ったら、「○○ちゃんが並べてくれたよ!」すかさず「ありがとう!」というお友達。みんなで拍手をしちゃいました。子どもって本当に純粋!今日も「あっ!今日もきれいに並んでいる」と言ったら「今日は△△ちゃん!と××ちゃんがやってた」。時々はぐちゃぐちゃになりますが、でもきちんと揃っていることが多くなりました。★躾の三原則・・・①朝起きたら必ずおはようの挨拶。②呼ばれたら「ハイ」の返事。③履物を揃える。これができれば、大抵はまっすぐに育つと言われています。

dscf5195それから、昨日はわらべうた遊びランド主催の、とうもろこしを食べよう会が、騰波ノ江地区の、神明公民館で催されました。当園の子供達(卒園生含む)も10組程の参加がありました。暑い経験、虫がいたり、葉っぱの痒い体験も貴重な学びとなり、トウモロコシを収穫するばかりでなく、茎を、芋畑の芋と芋の間に草が生えないように運び、敷いてあったマルチ(ビニール)も全部はずし、畑をきれいにするまでの一連の作業を親子で行ないました。みんな良く頑張りました。汗を流した後のトウモロコシや麦茶は美味しかったですね!