園庭のトレーラーハウスに植えたヘチマはすこぶる順調に大きくなり、ナント!屋根の上までつるを伸ばしておりました・・・。
インド原産のウリ科の一年草で、室町時代に中国から渡来したとの事です。
ヘチマは食用、タワシ、化粧水と様々な利用法があるそうですが、とりあえず子ども達と一緒に収穫してみました。
茶色に変色してカラカラになったものは、すぐに手で皮がむけて…。
子ども達は何も言わなくとも上手に黒い種をたくさん落として集めました。
「種を家でも撒いてみよう!!」と言う子・・・
「タワシはどうしたら作れる?」と質問する子など興味津々の様子!(^^)!
まだ緑のヘチマは水につけて腐らせるという方法もありますが、ニオイが・・・(:_;)
これとは別に、煮る方法、自然乾燥などがあり、とりあえず自然乾燥させてみようと思います。
美肌効果もあるとか・・・園ではお掃除用などにも利用できそうです。
ヘチマ収穫の経験もなかなか他では出来ない体験となりました。
私達スタッフも色々な学びが出来、貴重な経験となりました♥
ぶどう組担任:ひとみ 記