daihou

移行期スタート!!

2019/03/05

 今日から移行期がスタートしました!

子ども達は新しいクラスにドキドキワクワク・・・。

ばなな組さんのお友だちは小さな部屋から以上児の大きなクラスにきて不安もいっぱい

あったと思います。朝の離れ際にお母さんと離れる時涙してしまう子も・・・。

でも、その涙はすぐにとまりました!!!

だって、ここには優しいおにいさん、おねえさんがたくさんいるんですもの!!

新年中・長のお友だちはいままで優しく教えてもらったように、

ばなな組の子ども達を優しくサポートしてくれます。

体操の時も足並みをそろえてあげる優しい姿が・・・♡

s_DSC05941

 

 

 

 

 

 

もういままでの甘えん坊の年中・少さんではなく、とても頼もしい一面をみることができました。

午後にはばなな組の子ども達も笑顔いっぱいで遊ぶことができていましたよ。

 移行期一日目・・・まだまだこれからです!

「今日、たのしかったよー!!!!」と笑顔で言ってもらえるように

私たちスタッフも一丸となって頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

                             以上児ぶどう組:ももこ記

 

明日は・・・

2019/03/04

いよいよ移行期が明日から始まりますね!楽しみでもあり、不安と緊張も入り混じっていると思います(*^-^*)そんな中、指先の時間に、年長さんは、プレハブに行く準備をし、年中さん・年少さんは・新クラスでのロッカー移動をおこないました。移動してくる子どもたちは、ニコニコ笑顔できていましよ。また、もも組さんの子どもたちも、今まで使っていたところの、一つ上の段にロッカーが移動になりました。今日、子どもたちに新しいクラスの発表をしましたので、是非、聞いてみて下さいね!そして明日朝の登園は新クラスですので、お間違えのないようお願いします(^^♪

s_DSCN0207 s_DSCN0208s                                                              

 

 

 

もも組(異年齢)櫻井:記

🎎ひな祭り

2019/03/01

畑の「そら豆」の芽が、しっかり育っています。5月の収穫がとても楽しみです。

s_DSCN1144s_DSCN1143

 

 

 

 

 

 

そして・・・今年のひな祭りは、日曜日にあたるため、今日「ひな祭り集会」と「ひな祭りメニュー」になりました。集会ではそれぞれ思いをこめて制作した「雛飾り」が紹介され、お帰りには持ち帰りとなりました。週末には自宅で楽しいひな祭りになることでしょうね。   栄養士 箱守 記

s_DSCN1137s_DSCN1138

 

 

 

 

 

 

s_DSCN1135s_DSCN1141

残り二日!!

2019/02/28

2月も今日で最後。雨の最終日となりました。

予定では、駅まで電車をみに行こう、ということになっていたのですが、あいにくの雨、部屋の中で過ごすこととなりました。

そこで、移行期前、いちご組最後のブログをかざるのは、いちご組の部屋にあるおもちゃ、人気ベスト3を発表しちゃいま~す。

第3位は、ダダダダダダダダン、みんなノリノリ太鼓と鐘の「音の出るおもちゃ」音が出ると自然に体が動いちゃう!!

s_DSC03491 (1)

 

 

 

 

 

 

第2位は、ダダダダダダダダン、みんなボールを転がしたがる「クーゲルバーン」ボールがのんびり動く姿にうっとり!!

s_DSC03489

 

 

 

 

 

 

栄光の第1位は、ダダダダダダダダン、4月からずっとみんなが大好き「ハンモック」ゆらゆらの乗心地に癒される~!!

s_DSC03488 s_DSC03487

 

 

 

 

 

 

いちご組のお部屋には、大好きなものがいっぱいありました。

みかん組のお部屋には、どんな楽しいものがあるのかなー、今から楽しみに待ってまーす。

いちご組(0歳児)担当  程塚:記

 

 

 

 

みかんぐみ ラストの投稿です★

2019/02/27

「あと少しで移行期です」と何度もお知らせしてきましたが、とうとう一週間をきり、最後のHP発信となりました。

s_DSC09343

 

 

 

 

 

 

 

4月は、こんなに赤ちゃんらしさが勝っていたのに・・・

s_DSC00021

 

 

 

 

 

 

今ではカメラ目線もバッチリきまってます( ´艸`) お休みのお友だちがいたのがとても残念でしたが、最後にばっちり良いお顔をいただきました。

s_DSC00026

 

 

 

 

 

 

そして、こちらが最後の製作『おひなさま』。とってもかわいらしく仕上がり、お部屋の入り口から春を運んでくれています。

そして、こちらが みかんぐみの「お雛様」

s_DSC00025

 

 

 

 

 

 

ポーズもしっかりときまっていますね★ 面倒見がよく、優しくクラスをリードしてくれました。

続いて「お内裏様」

s_DSC00022

 

 

 

 

 

 

女子たちよりも幼いかな⁇ 毎日が元気印の男子達。部屋を明るくしてくれました。

沢山お友だちと触れ合って、時にはケンカして仲直りして…背中合わせで遊んでいた4月が嘘のように、今では3~4人で連れ立って遊んでいます。身長も、みんな5㎝以上成長‼ 心も体もぐんグーンと大きくなりました。

ばななさんに進級しても、元気に頑張れることでしょう♪ 応援しています。

一年間、沢山のご協力とご理解をいただきましてありがとうございました。

みかんぐみ(1歳児)高野:記

 

 

 

 

 

 

部分移行に楽しく参加しています♪

2019/02/26

2月もあっという間。残り2日となってしまいました。金曜日はもう3月です。
そして、5日からは移行期になりばなな組(2歳児)は、ぶどう組・もも組に分かれます。

そこでスムーズに移行できるよう、朝の運動の時間に数名ずつ森のおへやでの運動に参加しています。森のおへやはばなな組が毎日運動しているお部屋(もも組で行っています)と違いとても広い場所・・・。子ども達の反応はどうかなと少々心配しましたが、そこは優しいお兄さん・お姉さん達が笑顔で迎えてくれたので嫌がる子は誰もいなくスムーズに運動に参加することが出来ました。
おうま・高バイ・ワニ・ペンギン・アヒルの一連の動きはバッチリ!!

s_CIMG3930 s_CIMG3933

s_CIMG3935 s_CIMG3944 s_CIMG3942

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動の最後を飾ったのは「片足くまさん」。
ばなな組単独では数える程しか行っていなかったのですが、こんなに上手に出来ました。

s_CIMG3946 s_CIMG3949

 

 

 

 

 

 

そして、運動後のお楽しみは綱引きです。

s_CIMG3955

 

 

 

 

 

 

お兄さん・お姉さんたちと力を合わせて一生懸命頑張りました。
3月5日からの完全移行に向けて今後も無理なく楽しく進めて行きたいと思います。

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

本日のハイライト!!

2019/02/25

 今日のハイライトは年長女子4名が五行の舞で下館にある老人施設、あずみ苑への慰問でした。

卒園まで残りわずかとなった年長児は思い出作りに大忙しの毎日ですが、

今日も代表の4名は楽しみに慰問を待っておりました。

たぶん今回が最後の五行の舞。

年長の女の子は皆、本当によく頑張り色々なお祭り・行事などで活躍してくれました。

 さて・・・・あずみ苑では・・・・

 

 

s_DSC05895

s_DSC05898

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんはじめ施設の職員の方々の歓迎を受けた中で堂々と舞うことが

できました。

卒園前のよい思い出になったことと思います。

 

 さて、もう一つ・・・3時40分より東部中吹奏楽部のみなさんが来園し、子ども達に馴染みのある曲を

生演奏してくれ、歌ったり、踊ったりと楽しいひと時を過ごすことができました。

 

s_DSC05900s_DSC05904

 

 

 

 

 

 

 

 全園児そして数名のお迎えの保護者も生演奏を味わい貴重な体験となったようです。 

 

                               以上児ぶどう組担任:ひとみ 記

お雛様🎎

2019/02/22

今週はお雛様の製作をやりました。子ども達の大好きなマンダラを使って、お雛様と、お内裏様、の着物に見立てました。少し大きめのマンダラですが、マーカーと、絵の具を使って、ゆっくり丁寧に書くお約束のもと始めたのですが、子ども達凄いです!今までに見たこともないような集中力で、みんなとっても綺麗に描いてくれたので、すてきな着物が出来上がりました。
それを今度は切っていくんですが、ハサミで上手に切ることができました。年少さんもとてもハサミの使い方が上手になりました( *´艸`)持ち帰ったら、そこも見どころですよ☺

もも組(異年齢)櫻井:記

s_DSCN0163 s_DSCN0164 s_DSCN0165 s_DSCN0166 s_DSCN0173

釜戸でご飯と味噌作り♬

2019/02/21

今日は年長さんと釜戸でご飯炊きと味噌作りをしました。まずは午前中に食育絵本でご飯の炊き方を確認!(^^)!それからお米をとぎいざ釜戸へ。

 s_DSCN0999 s_DSCN1004

 

 

 

 

 

「はじめちょろちょろ・・」と口ずさみながら釜戸の火を調節しました。蓋を開けたいところを我慢して・・・いよいよみんなで「3・2・1・・・」蓋をあけると「すごーい!」「美味しそう~いいにおい」と歓声が♪今回は二段ののり弁当に!自分たちで海苔をちぎりご飯に並べてきれいに完成♡お昼で美味しくいただきました!

s_DSCN1021

 

 

 

 

 

 

そして午後からは「味噌作り」。材料は一晩浸水した大豆・塩・米麹です。大豆はじっくり加熱し柔らかくしたものを厚手の袋に入れ潰していきます。塩と米麹はこすり合わせながら混ぜ、そこに潰した大豆を入れよく混ぜて、「味噌玉」を作り、子どもたちに「おいししくな~れ」と樽に入れてもらいました。

s_DSCN1025 s_DSCN1038

 

 

 

 

 

 

s_DSCN1043

 

 

 

 

 

 

このまま熟成・・・出来上がりが楽しみです。年長さんお疲れ様でした(*^-^*)

栄養士 飯島記

~こんなに大きくなりました~(こんなこと できるようになったよ)

2019/02/20

いちご組ももうすぐ移行期になり、進級の時期になりました。

四月の頃に比べて、一日の生活リズムができて朝の雑巾がけ(写真①)からハイハイ運動の時間(写真②③)と一人ひとり月齢によって出来ることは違っていますが、目指すところは同じになって進級できそうです。

s_DSC03460(写真①)

s_DSC03451 

 (写真②)

s_DSC03464

 

 

 

 

                                                                             (写真③)

 

今まで椅子に座って何かを集中するということも難しかったいちご組ですが、お友達と一緒に積木を積んだり(写真④)、ボタン落とし(写真⑤)をしたりと静かに集中して遊べるようになってきました。

s_DSC03432

(写真④)

 

 

(写真⑤)s_DSC03423

 

 

 

 

 

 

 

集中する時間も長くなってきて、遊びの楽しさもわかってきたようです。一年間の成長を見守りながら一緒に楽しく過ごせ、進級できることを嬉しく思います。

みんな、こんなに大きくなりました。