daihou

☆クリスマス気分☆

2018/12/12

急に気温が下がり、朝夕はとっても寒くなりました。それでも、子どもたちはお楽しみ会の役をとても楽しんで、ランチの時間もおしやべりが絶えません。そして・・・サンタさんがやってくる「クリスマス」がもう何よりもの楽しみ!!ランチルームもちょっぴりクリスマス気分になりました。

s_DSCN0750s_DSCN0751

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0752s_DSCN0753

 

 

 

 

 

 

保育園の門にも、キラキラと電飾が輝きはじめました。

s_DSCN0756  

 

 

 

 

 

そして、沢庵漬けに使う大根と果物の皮も乾きつつあります。

s_DSCN0758s_DSCN0757

 

 

 

 

 

 

栄養士 箱守

 

いちょうの葉っぱで遊びました!!

2018/12/12

暖かいと思っていた今年の冬も、昨日あたりからめっきり寒さが厳しくなってきました。

寒さに負けずに、外遊びを楽しんでいるいちご組さん!

そんな外遊びの様子をお伝えしま~す。

神社の境内の大いちょうの木、みなさんもご存じのことと思います。

その大いちょうの木が色づき、葉っぱを落とすと黄色のじゅうたんに・・・。

ワンダフルな景色になるのです。

その葉っぱのじゅうたんで遊ぶのが、毎年の恒例となっています。

今年も参拝の帰り、大いちょうの木の下、葉っぱのじゅうたんの上で楽しく遊びました。

s_DSC03157

 s_DSC03164

 

 

 

 

 

 

子ども達は、とびきりの笑顔を見せてくれましたよ。

大いちょうの木も、すっかり葉っぱを落とし、冬の景色に。

s_DSC03166

 

 

 

 

 

 

また来年、葉っぱで遊ばせてくださいね。

いちご組(0歳児)担当  程塚:記

 

クリスマス気分 満載♪

2018/12/11

昨日・今日と急に寒くなりましたが、みかん組では、一時鼻水の出ていた子がかなり多かったのにずいぶん治ってきて、元気いっぱいです。このままお楽しみ会まで体調を崩さないで過ごしていきたいと思います。

12月のイベントのひとつ、クリスマス。ほかのクラスよりも遅くなりましたが、やっと指先の時間に3つの作品が出来上がりました。

1つは・・・折り紙契りが得意なったみかん組さん。サンタさんの長靴を作りました。折り紙を細くちぎった子・長くちぎった子 それぞれですが、長靴型の画用紙にのりで貼るのも上手になりました。

s_DSC09906s_DSC09908

 

 

 

 

 

 

そして、昨日・今日と ツリーの製作。緑の画用紙にクレヨンで自由画を描き、その後にツリーの形にカット。ツリー型になった作品にシールを貼って、星と植木鉢を付けて出来上がり★ それを、先週暗めの色画用紙に白い絵の具で、雪を降らせた作品に貼り付けました。

s_DSC09959 (1)

s_CIMG8102 (1)

 

 

 

 

 

 

やっとみかん組も、クリスマスムード満載になりました(^O^)/

s_CIMG8106 (1) s_CIMG8105 (1)

 

 

 

 

 

 

お部屋の中での会話も、「サンタさん、何持ってきてくれるかな?」「アンパンマン!」等の話も聞かれるこの頃です。      みかん組 渡辺:記

 

大好きなブロック遊び♬

2018/12/10

朝晩ずいぶん寒くなりましたが、ばなな組のお友達は元気いっぱいです。
今月は大イベントのお楽しみ会を控えているので、体調を崩さないように過ごしていきたいと思います。

今日はコーナー遊びの様子を紹介します。
こちらはレゴブロックコーナー。
s_CIMG3265 s_CIMG3266

 

 

 

 

 

 

お友達とそれぞれ好きなものを作ったり、二人で一つのものを協力して作ったりして楽しんでいます。「お家作ったの~」「船作ったの!乗ってみたい?」など、子ども同士で会話を楽しみながら遊んでいます。

こちらのブロックコーナーでは形や色の違うブロックを考えながら作っています。お友達が作るのを真似したり、こうしてみようと自分で考えたりしながらだんだん作るのが上手になってきました。出来上がると、「ねぇ、見て~」と嬉しそうに見せてくれます。
s_CIMG3269 s_CIMG3270

 

 

 

s_CIMG3272 s_CIMG3273

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーナー遊びの後の参拝後、神社の大イチョウの木の下の黄色い絨毯で遊ぶことにしました。
子ども達の嬉しそうな顔がたくさん見られました。
s_CIMG3435 s_CIMG3430

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

お楽しみ会に向けて・・・♪

2018/12/07

昨日は12月らしい寒さでしたが、今日は気温もあがり、園庭を元気に走り回る子ども達の姿が見られます。

さて、12月に入り今月22日に行われますお楽しみ会に向けての練習にも、力が入ってきましたよ~( *´艸`)

今日はそんな練習風景をすこーしだけ、お伝えしますね♡

以上児ぶどう組では「十二支のはじまり」の劇を発表します。ね、うし、とら、う、たつ・・・・と、子ども達

もしっかり言える十二支。たくさんの動物たちが登場しますが、どの動物たちも個性豊。いろいろな性格の

動物たちに乞うご期待!

台詞を家でも練習していたり、こんな風に台詞をいってみたいな~とかんがえたり、アドリブがでてきたり・・と

練習を重ねるたびに味がでてきます。

残り2週間、楽しく練習を進めていきたいと思います(^^♪

s_DSC05564

s_DSC05566

 

 

 

 

 

 

s_DSC05568

s_DSC05569

 

 

 

 

 

 

s_DSC05573s_DSC05579

 

 

 

 

 

 

s_DSC05580

 

 

 

 

 

 

   以上児 ぶどう組 中山:記

お兄さん・お姉さんと!

2018/12/06

昨日の午後は、下妻東部中の3年生が家庭科の授業で来園し、子ども達と戸外遊びを楽しみました(*’▽’)

s_DSCN0095

 

 

 

 

 

 

おおきいお兄さん・お姉さんに緊張!?なんてことは全くなく、「鬼ごっこやろう!」「こっちおいで~」と手を取り、すぐに仲良しになっていました。

甘え上手な子ども達に、中学生もメロメロだったことでしょう♡

s_DSCN0100 s_DSCN0105  

 

 

 

 

 

 

一緒に落ち葉を集めたり、得意な鉄棒を見せてあげたり、全力疾走で鬼ごっこをしたり・・・

みんな額に汗をながしながら、思いっきり遊んでもらっていました(^^♪

あっという間に学校に帰る時間になり、名残惜しいけれどお別れ・・・

「また遊ぼうね!」と手を振って、にこにこ笑顔でお見送りすることができました。

お兄さん・お姉さん、ありがとうございました☆彡

                            異年齢クラス 真由美:記

たくあん漬けにむけて・・・

2018/12/05

昨日年長さんは、立派な大根をきれいに洗い、たくあん漬けの準備をしました。「重い!」といいながら楽しくお手伝いしていました(*^-^*)♬葉っぱまできれいになっただいこんは二本ずつ縛ってぶらさげました。「つの字」に曲がるようになるまで干し、年末のお休み前に年長さんとつけ込みをする予定です。✨

s_DSCN0735 s_DSCN0741

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0749

 

 

 

 

 

 

そして、今年もたくさんの柚子が黄色く鮮やかに実りました。来週末には、22日の冬至に向けて「柚子落とし」になります(*^^)v

s_DSCN0748

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

蘇生砂沼の会 本格稼働

2018/12/05

image2s_20181126_141316s_20181130_153140

去る11月26日(月)午後1時に、25人のボランティアが集いました。八幡宮で成功祈願をしたあと、EM団子づくりです。指導に当たって下さったのは、福島在住の今泉智氏と米倉氏です。3枚目の写真が逆さになってしまいましたが、現在、車庫に熟成中の団子は、うっすら白く菌ちゃんに包まれています。あと1週間寝かせて完成です。又、1㌧タンクに作ったEM活性液(二次培養)は今月8日(土)午前中に砂沼に投入します。これは1回2回で終わるものではなく、長期戦が要されます。 補助を頂いてやっているものではないので、地元の砂沼をきれいにすることに賛同して下さる方、手を貸して下さったり、募金にご協力いただけます方は、どうぞよろしくお願い致します。        《代表 生井香代子(美容室MISIA・八千代町)・山内清視(大宝保育園)》 

~読書の秋、食欲の秋、いちごの秋~

2018/12/04

園庭の期も色とりどりの葉が落ちて秋の季節を感じるようになりました。そんな、いちご組の秋も成長が実りつつあります。みんな毎日一冊の絵本の読み聞かせに刺激を受けて、絵本が大好きになっています。まだ、パラパラとめくるだけですが、時には、絵を、みて「ワンワン」と指をさす子もいて、みん読書の秋ですね!

s_DSC03068s_DSC03067s_DSC03091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食や、おやつの時間には、いちご組のみんなも椅子に座って、テーブルに食事が並べられると、手づかみや、フォークを持って、食べる様になってきて、これが食欲の秋ですね*

 

s_DSC03099 s_DSC03102 s_DSC03101

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなみんな大きく成長しています(^o^)/これからも楽しみな、いちご組さんです!

いちご組 苅部:記

大銀杏の木の下で・・・

2018/12/03

「暖冬」と言われる今年の冬…ようやく朝夕の寒さに冬の訪れを感じますね。あたたかな陽気に、紅葉も遅れがち? 例年よりも少し遅れて、本日、神社境内の紅葉を楽しんできました♪ 

s_DSC09933

 

 

 

 

 

 

 

神社にある、大銀杏がみえるとすぐに「きいろ(く)なったね~」と子ども達から言葉が出てきました。「前は何色だった?」と尋ねると、女の子からすぐに「みどりだよね~」との返答。会話がしっかりとしただけでなく、色や変わった変化まで表現していたことにびっくり!

s_DSC09935 s_DSC09936 (1)

 

 

 

 

 

 

また、灯篭の所に並ぶと もみじを見て「あかだ」との声。紅葉の赤や黄色の美しさは、子ども達から言葉を引き出してくれました。

s_DSC09937 (1)s_DSC09947 s_DSC09950

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝の後は、銀杏の葉っぱで大はしゃぎ。初めのうちは遠慮がちだったみんなも、スタッフが「それ~‼」とシャワーの様にみんなにかけたのを始めの合図とし、一斉に上にほおりだしました。とっても楽しそうですね♪ カメラが追い付かず、ブレブレです…。

s_DSC09945 (1)

 

 

 

 

 

 

 

中には、見守り隊もいます。お友だちのハイテンションに、驚いているのでしょう( ´艸`)

「ちっちゃい」「おっきい」「(葉っぱの軸が)ながい」など、子ども達からたくさんたくさん言葉が出ていました。それには、私たちもびっくり! 

子ども達と紅葉を目で楽しむだけではなく、体でも楽しみ、何より 子ども達の成長に触れて心が温まった午後の一時でした。   みかん組 高野:記