daihou

お泊り保育楽しんでま~す☺ ①

2018/09/14

午後1時半より始まった、年長児のお泊り保育(^^♪

園長先生のお話しを聞き、いよいよ活動開始です!

s_DSCN9362

 

 

 

 

 

 

まずは、みんなでご飯&カレーの下ごしらえをしました。

お米を研いで、野菜の皮むきから 包丁を使って刻みまで・・・

s_DSCN9395 

 

 

 

 

 

 

おいしいカレーができるように、みんなで真剣に取り組みましたよ(*^▽^*)

園庭に出てからかまどに火をおこし、飯ごう炊飯がはじまるとくぎ付けに☆

大きな鉄なべでカレー作りもしました。蓋をはずして、ぐつぐつ煮えたお鍋を見ると「おお~~!」という声があがりました(*’▽’)

s_DSCN9401 s_DSCN9406

 

 

 

 

 

カレールウを入れると、だんだんいい匂いがして・・・無事に完成!!

s_DSCN9411

 

 

 

 

 

 

そのあと、おやつを食べて記念製作の『ランチョンマット製作』です。

自分のお顔と、グループの写真入りのオリジナルランチョンマット すてきでしょ♥

s_DSC05056 s_DSCN9426

 

 

 

 

 

 

これで、さらにご飯がおいしくなることまちがいなし!!

こんな感じで楽しんでおります(`・ω・´)ゞ

                             異年齢クラス担当 真由美:記

 

 

 

 

日々成長しています!

2018/09/13

朝晩だいぶ涼しくなり、秋らしくなってきました。

今日は月に一度の身体測定の日です。
「おおきくなったかなぁ~?」
s_DSC02752 (1)

 

 

 

 

 

以前は、身長計に一人で乗れなかった子もちゃんと乗れるようになりました。

体だけではなく、いろいろな事も出来るようになりました。 敬老の日のプレゼントも小さなお手手でスタンプを押したり、クレヨンでおえかきを 頑張りました。

s_DSC02738 s_DSC02737 s_DSC02735

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、昨日はお散歩しながら大宝郵便局のポストへお手紙を投函してきました。
おじいちゃん、おばあちゃん、届くのを楽しみにお待ちください~!

s_CIMG2890 s_CIMG2891

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担当  沢部:記

絵手紙に想いを込めて・・・

2018/09/12

9月17日(月)は敬老の日ですね。
そこで子ども達は大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに日ごろの感謝と愛を込めて指先の時間に絵手紙を描きました。
s_CIMG2842

 

 

 

 

 

 

絵を描く用紙は5色のカラーを用意しました。その中から自分の好きな色の用紙を自分で選びマーカーを使ってお絵描きのスタートです。
s_CIMG2845 s_CIMG2848

 

 

 

 

 

 

子ども達各々が思い思いに描き始めると「ミッキーだよ!」「ママのかおだよ!」とニコニコ顔で教えてくれたり、用紙いっぱいになぐり描きをして「できた~!」と見せてくれる子と様々ですが一人ひとりみんな違う描き方で感謝の気持ちを表現してくれました。

そして本日は「愛と感謝」の想いがいっぱい込められた絵手紙と一緒に子ども達の笑顔の写真が同封された手紙を大宝郵便局に投函してきました。
s_CIMG2885 s_CIMG2887

 

 

 

 

 

 

いつもの散歩コースとは違って坂があり階段がありの道のりでしたが自分の手で郵便ポストに入れた喜びは満足そのものの様子で満面の笑みを見せてくれました。
s_CIMG2888 s_CIMG2889

 

 

 

 

 

 

子ども達からの絵手紙が届くのを楽しみに待っていてくださいね。

 ばなな組(2歳児)担任 角野:記

避難訓練をやりました!

2018/09/11

夏の暑さは落ち着き、秋の風が朝夕の涼しさを運んできてくれました。

本日の午後、「調理室から火が出た」という想定の下、避難訓練を行いました。

s_DSC09722

 

 

 

 

 

 

ジリジリジリ・・・のベルに驚き、泣いてしまった子もいましたが、担任の指示をよく聞き、デッキに逃げられたみかんさん。

s_DSC09724 s_DSC09723

 

 

 

 

 

 

避難者にみんなで乗って、避難場所まで無事に避難することができました(^o^)/

s_DSC09729

 

 

 

 

 

 

「しげのさんがんばれ~」「いづみさんがんばれ~」と、スタッフの消火訓練を見学・応援し・・・

s_DSC09732 s_DSC09734

 

 

 

 

 

 

がんばったご褒美に、消防車の前で記念撮影☆ 子供用のヘルメットとジャケットもお借りしました。似合ってるかな?

来月は、いよいよ運動会! 大きくたくましくなった姿を、みんなに見てもらいましょうね♪   みかん組 高野:記

年長児 運動会に向けて発進!!!

2018/09/10

 秋とは名ばかりで残暑の厳しい毎日ですが、子ども達は欠席者も少なく元気に園生活を送っています。

最近、運動の後半やゾーンの後半にはもも組・ぶどう組合同でリレーや綱引きなどで盛り上がっています。

みんなクラスのために仲間のために持てる力を出して頑張る姿は感動ものです。

担任も我を忘れるほど声を出して一人一人に声援を送っています。

s_DSC04941 s_DSC04936 

 

 

 

 

 

そんな中、先日は年長児の技見せを何にするか・・・

跳び箱・フラフープ・鉄棒・縄跳びなどみんなチャレンジして各自の技を試していました。

真剣そのものの顔で何度も練習する姿・・年長児としてのたくましさを感じています。

s_DSC04920 s_DSC04930

 

 

 

 

 

 

雨の日はもりのへや、園庭でも「跳び箱だして!!フラフープやってみたい!!」とやる気十分で

気持ちは運動会に向かってまっしぐら!!といった雰囲気ですよ~

 ひとりひとりの頑張りを励ましつつ、10月の本番にそなえたいと思います。

楽しみにしていてくださいね!!

                       以上児ぶどう組担任:ひとみ記

朝のお手伝いはこんな事してま~す☀

2018/09/07

「「おっはようございまーーす!」」

と、毎朝げんきな声で挨拶をしながらお部屋に入ってくる子ども達(^O^)/

真夏のあづ~い日も、どんより曇り空の日も、どんな日だって気持ちのいい1日の始まりになります♬

リュックを下ろし、いざ お仕度開始です!

4月の頃と比べたらみんなとっても早くなり、あっという間に仕度を終えて園庭に駆け出します(*’▽’)

朝は、自分たちのお仕度のほかに、実はこんなお手伝いもしています・・・

まずは、みんなのお弁当を入れるカゴを綺麗に並べます。

s_DSCN9320

 

 

 

 

 

 

そして、これまたみんながコップを入れるカゴを並べます。。

s_DSCN9327

 

 

 

 

 

 

それから、日めくりカレンダーを1枚ずつめくる というのも、子ども同士順番にやっております(^^♪

s_DSCN9329

 

 

 

 

 

 

カゴを並べたり、カレンダーをめくったりというお手伝いは、

「〇〇ちゃん、お願いします」と私たちがお願いしたわけでなく、気が付いた時に子ども達が自ら動いているのです!

『あ!やっておかなくちゃ!』と思ったときには、もうみんなが準備OKにしているという、頼もしいももさんです♡

                                異年齢クラス 真由美:記

 

ホクホクもっちり♬

2018/09/05

まだまだ蒸し暑い日が続いていますね。夕方になると天気も不安定です。突然の雨や風に注意が必要です☔。

先日の雷の影響により、給食室の「スチームコンベクション」(焼き・蒸しなどの調理ができるもの)が使用できなくなってしまったので、前に使っていた大きな「蒸し器」が登場!
昨日のおやつは、秋の食材「さつま芋」が入った蒸しパン(*^-^*)蒸し器でつくるといつもとはまた違った食感でホクホクモチモチのさつま芋蒸しパンに仕上がりました。

 s_DSCN0404 s_DSCN0406

 

 

 

 

 

 

そして、朝のお手伝いではお豆をスプーンとで取り分ける配膳の練習をしています。スプーンは鉛筆持ちで正しくもち、「入れ過ぎだよ」「おかわりとして残しておく」「きれいに分けられた」などと言葉を交わしながら楽しく練習しています。

 s_DSCN0408

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

いちご組もぶどう製作!!

2018/09/04

 

今日は、台風も近づき蒸し暑く、不安定なお天気でしたね。

いちご組のお友達は、先週から体調を崩してお休みする子が多く、ちょっと寂しい一週間でした。

体調の変化に気を付けて、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

さて今回は、指先の様子をお知らせします。

 s_DSC02638s_DSC02639

 

 

 

 

 

s_DSC02624

 

 

 

 

 

まず始めに、白い画用紙にぶどうの絵を描いたものに、シールを貼ります。

シールを台紙からはがすのも、まだまだ難しいので、スタッフが手伝いながら行います。

子ども達は、上手く貼れると、パチパチと拍手をして満足気な表情。

シール貼りといっても、同じところに何枚も貼る子もいれば、せっかく貼れたのに、剥がす事の方が楽しくなる子、とさまざまな様子が見られます。

s_DSC02650

 

 

 

 

 

また、子ども達のかわいい手形をとって、ぶどうの葉に見立てました。

月齢の低い子ども達も、手形とりはバッチリです!

s_DSC02646

s_DSC02647

 

 

 

 

 

 

s_DSC02648

 

 

 

 

 

 

子ども達が一生懸命に作ったぶどうは、保育室に飾るのでぜひご覧ください。

いちご組(0歳児)担当   鈴木:記

秋の味覚♪

2018/09/03

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
そこで少しでも秋に気配を感じられるよう、みかん組ではぶどうの製作に取り組みました。
紫色と黄緑色の2色の画用紙を用意し、「こっち」とか言いながら自分で好きな色を選びました。
白色の絵の具を水で溶かし、タンポでぶどうの実を作っていきます。

s_DSC09655s_DSC09654

s_DSC09660

 

 

 

 

 

タンポの使い方にも慣れ、とてもおいしそうなぶどうの完成です。
先週まで水あそびで夏を感じていましたが、今日の製作で少しでも秋を感じることができたかな…?
完成した作品は、後日お部屋に飾りたいと思います。
みなさん、楽しみにしていて下さい(^^♪
みかん組(1歳児担当)武井:記

夏から秋へ

2018/08/31

今日で8月も終わり、明日から9月。まだまだ残暑は厳しそうですが、少しずつ日も短くなり朝、夕に吹く風もなんとなく秋の気配を感じるようになりました。

s_CIMG2686

 

 

 

 

 

 

今年の夏、子ども達が製作したマンボウ、カニがお部屋の雰囲気を少しですが涼しくしてくれていました。
季節は夏から秋へということで先日秋の製作の一つでトンボを作ったので、夏の思い出の作品として残すよう一人ひとり画用紙にクレヨンの青、水色で色を塗り海を作り、その上に製作したマンボウ、カニをのり付けしました。

s_CIMG2796 s_CIMG2800 s_CIMG2799

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のりもお母さん指で少しづつのばし、回を重ねるごとに上手になっています。こんなに可愛い作品になりました。季節を感じるものを楽しみながら製作してお部屋に飾っていきたいと思います。

s_CIMG2806 s_CIMG2812

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 高田:記