daihou

台風一過~雨にも負けず 風にも負けず~

2017/10/23

先日の運動会では、たくさんの応援とご協力ありがとうございました。子ども達の笑顔と、達成感あふれる誇らしげな表情がたくさんの、素晴らしい時間でした。

さて、本日は大型台風が接近! 少しさみしいももさんとなりました。

s_DSCN1860

が、午後には雨も上がり、みんなのゴールデンタイム『外遊びの時間』。

s_DSCN1856

久しぶりに、あたたかな木漏れ日にも恵まれ、汗ばむくらいに動き回って遊んでいました。その間に職員は、水曜日のさつま芋ほりに向けて、いものつる刈。

s_DSCN1861

長靴を泥んこにし、いもの出来具合を確認しました。「今年も、大きなお芋がみえたよ~」
s_DSCN1862

食欲の秋も、楽しんだ子ども達。さつま芋掘りでも、みんなの笑顔がみられるかな? 楽しみにしていますよ♪    亜紀子(もも 3.4.5歳児):記

みんなだ~いすき*秋野菜の保育園カレー

2017/10/20

お家の方にも人気の「保育園カレー」・・・季節により具もいろいろです。朝から、なかなかお目にかかれない「大きなレンコン」を抱えたりと、食材に触れる機会もつくることができました。今回は「秋野菜のカレー」ということで、「大根・人参・玉ねぎ・レンコン・ごぼう・カボチャ・枝豆・さつまいも」そしてお肉は「ささみ」を塩こうじで下味をつけ小麦粉をまぶし、オーブンで一度焼いてから入れました。「明日はカレーだよ~」と前日に声掛けしておくと、スタッフも子どもたちも、いつもよりご飯を多めに持参します。今日はスプーンの持ち方・みかん剥けるかな?のチェックもしました。

s_CIMG6983s_CIMG6987

s_CIMG6989s_CIMG6990

s_CIMG6991s_CIMG6992

ご飯の進みがよくなるようにと、ハートの型抜きご飯の子がいたり・・・また、おうちの方が用意してくれたランチョンマットは、いろいろな柄があって、お花が咲いたように食卓を彩ります。自分の食器を置くスペースがわかりやすくなるのも効果的ですね。いつもご用意ありがとうございます。  明日は運動会!みんなとっても楽しみの様子です!

そして先日のこと・・・とっても嬉しい「季節外れのおいしいおいしいプレゼント」がありました。この時季に、たくさんの「とうもろこし」!! お話をお聞きすると、お孫さんの運動会に合わせて種をまいたのだと・・・。みんなで剥いて、おやつでおいしくいただきました。ありがとうございました。

s_CIMG6978s_CIMG6982 

   栄養士  箱守 美智子

 

手形を取って遊んだよ

2017/10/19

昨日は久しぶりに太陽が出ましたが、今日は一日雨でとても寒いですね。

今日は指先活動で手形を取った様子をご紹介します。
手形を取る前に、まずどの色がいいか子ども達に選ばせてみることにしました。
青、緑、ピンク、オレンジと沢山あって迷ってしまいますが、指差ししたりして選ぶことが出来ました。
手をパーにして、指を広げて力強く上手に押せるようになったいちご組のお友達です。

 s_DSC00671 s_DSC00673

 s_DSC00675

カラフルでこんなに可愛い手形が出来上がりました。

 s_DSC00678

この手形が、これからどのようになるのでしょうか??
出来上がりましたらお部屋に飾りますので、お楽しみにしていて下さいね。(^^)

                                                                いちご組(0歳児)担当 石川:記

避難訓練(不審者)

2017/10/18

s_CIMG0804s_CIMG0813s_CIMG0823s_DSCN1805s_DSCN1815 本日、午後の外遊びの時間は、警察官とスクールサポーター(元警察官)の方にいらしていただき、不審者を想定した訓練をしました。先ずは不審者(SS)が門から入ってきて、職員1が対応し、いつも火事の訓練と違う音を職員2が鳴らし、他の職員が子ども達を非難させ、職員3~7が、不審者をサスマタを使って取り押さえるところまで実施。その際の注意点とサスマタの使い方を指導してもらいました。その後は、0~1歳児はパトカーの前でお巡りさんと記念撮影を。2歳児~年長児は、森のお部屋で「いかのおすし」のお話をSSの方から聞きました。今回は時間の関係で、パトカー前での撮影は割愛しましたが、かっこいいお巡りさんに各部屋を回って頂きました。みんな羨望のまなざしでしたよ~。

今まで不審者の避難訓練はしていましたが、警察官にいらしていただいての訓練は初めてだったので、とても勉強になりました。とにかく私たち職員は、子ども達を安全に守らなくてはなりません!!

森のお部屋でのこども達は、お話を静かに聞くことができました。おうちでも話してくれるのでは・・・と思います。

運動会に向けて

2017/10/18

急に朝夕寒くなってきて、ちょつと鼻水の出る子が増えてきたみかん組の子ども達ですが、昼食はほとんど完食し、21日の運動会には、このまま全員参加できることを願っています。

朝の運動の後、少しずつ運動会に向けての練習をやっています。

音楽に合わせて踊ったり、スタッフとふれあい遊びをやってみたりしています。

回を重ねるたびに、出来る事が増えてきています。

当日はお家の人とやるので、いつも以上に楽しめるのではないでしょうか。

楽しみにして下さいね。

s_CIMG0747 s_CIMG0744

みかん組(1歳児)担当 渡辺:記

子育て科学アクシスから

2017/10/17

本日、アクシスからメールが入りました。当園で毎年、保護者向け早寝早起きの講演会をして下さっている成田奈緒子先生のTV密着取材が、放映されるそうです。楽しみですね。是非ご覧ください。 

  日時➡ 10月19日(木) 19時58分から 

  番組名➡テレビ東京系列「主治医が見つかる診療所 《最新最強!名医の脳育法2時間スペシャル》」

お箸の練習始まりました♪

2017/10/17

食欲の秋真っ只中のばなな組(2歳児)の子ども達。

毎日の昼食では「おかわり~!」の声が多く聞かれるようになりました。

何でも良く食べる子ども達の姿を目の当たりにして、この機会にと思い始めたのがお箸の練習です。

初めてのお箸は持ち方から・・・・。

s_CIMG0512

お箸でつまむのは、小さく切ったスポンジです。

そのスポンジを一つひとつ丁寧に動物(うさぎ、パンダ、くま、カエル)の口へと運びます。

今年はアンパンマンも仲間入りしました!!

興味を持った子ども達はやる気満々!!しかし実際には、お箸でつまむのは四苦八苦(+_+)

右手でお箸を持ったまま、左手でスポンジをつまんで動物の口の中へ・・・なんてことも

チラホラ見られました。

そんな中、上手にお箸を持てる子もいましたよ!すごい~♡

s_CIMG0505s_CIMG0506

s_CIMG0507

今回は初めての練習でしたが、これからも楽しく練習を重ねて、上手になったお箸を使って、

おいしい昼食をたくさん食べてどんどん大きくなろうね♪

    2歳児担当 角野:記

肥土(あくと)の小祭

2017/10/16

s_DSC02944 昨年から、このお祭りに出演の依頼があり(筑西市・旧関城地区)五行の舞を披露しています。昨日(15日・日)は、生憎のお天気で、出演数が少し減ったものの、会場には大勢の観客が募り、子ども達も最高の演技をしてくれました。地区の方々の結束が強く、お抹茶、ニラうどん、お赤飯など参加者に振舞ってくださり、心のこもった温かいお祭りでした。

よ~し!頑張るぞ!

2017/10/16

雨降りの月曜日。。

肌寒いを通り越して、大人にとっては(?!)すご~く寒い一日となりました。

けれど、大宝保育園は熱気でムンムン( `ー´)ノ

なぜかというと・・・

21日(土)の運動会に向けて、予行演習が行われたからです!

おいしい給食のぶた丼をもりもり食べたあと、全クラスがもりのおへやに集結(*’▽’)

ピシっとかっこよく並んだら、本番と同じように開会式からスタートです。

s_DSC02962

普段の練習では見ることのできなかった各クラスの競技に、くぎづけ&大声援の子ども達☆

s_DSC02966

そしてそして、保護者役として、私たちも大奮闘!(^^)!

s_DSC02967

子ども達に負けじと全力ですよ~~!

終わってみると『12月並みの寒さ』は、どこへやら・・・( ˘ω˘ )

気合十分!子ども達のパワーで、寒さなんて吹き飛ばしてしまいました。

そしてこちらは芸術の秋♪

s_DSC02956s_DSC02957 

来月の作品展にむけ、日々の製作活動にも力が入っています(^^)/

ダイナミックな活動から、手先を使った繊細な活動までオールマイティーな子ども達でした。

                              異年齢クラス 真由美:記

 

 

つくば親子登山

2017/10/13

s_DSC02927s_DSC_0609 7日(土)の雨で延期になっていた年長児親子の登山を、9日(月)に行いました。お天気も良く、例年よりも少し時間を早めたので、スムーズに登れ全員頂上までたどり着きました。つつじが丘からのスタートですが、最初から急斜面を登るため、子ども達よりも保護者の方が大変そうでした。近年、パワースポットの筑波山は人気が高くかなり混雑します。登りはスムーズでも、後からどんどん登ってくるので、下りは混雑を考慮し、ロープ―ウェイで下山しました。 日頃のハイハイ運動で体幹を鍛えている子ども達の全身を使って登る姿に、成長と逞しさを感じました!去年は雨天続きで、初の不実施という結果だったので、ホッと一安心・・・。