daihou

移行期順調です~ばなな組~

2016/03/11

暖かったり寒かったりとなかなか気温が安定しませんがみかん組(1歳児)からばなな組へ(2歳児)へと移行したおともだちは、みんなHOTな気持ちで毎日を過ごしています。

その理由は・・・。

s_DSC06847s_DSC06855

おままごとコーナーが新しくなったからです。

キッチン台からテーブルやイスなどがぜ~んぶ木で作られ、そしてお部屋の南側の左角に常設(片付けません)されました。

登園した順からあそび始められ、コーナーの時間そして降園後とは楽しく遊んでいます。

レンジを使ってケーキを焼いて「どうぞ」と差し出してくれたり、お皿を洗ったりと色々な役割になって楽しんでいます。

s_DSC06850s_DSC06857

他にもパズルあそびやつみきを高く積んだりとおともだちと関わりながら落ち着いて遊んでいますよ!!

ばなな組への移行は順調にスタートをきる事ができました。

    2歳児担任:角野

畑の土づくり

2016/03/10

s_P1190150s_P1190170s_DSC01445 昨日から大幅に気温が下がって冬に逆戻りしたようです。お天気も不安定で、本日が雨で明日が曇りの予定だったので、明日土づくりを予定していました。ところが、今朝の予報では明日が雨・・。で、急きょ土づくりを今日に繰り上げて、パチャママ農園さんに朝のうちに大量の葉物野菜くずを届けて頂き、指先の時間に年少~年長児は野菜ちぎりを。午後は細かくした野菜くずにEMボカシを混ぜて、ブルーシートの上から足でよく踏んで馴染ませ(写真中)、畑の土と混ぜて、ビニールをかけました。来週早々にはたくさんの菌ちゃんが見られるはずです。子ども達も遊びながらもよく手伝ってくれ、楽しく土づくりができました。5月の連休明けには夏野菜の苗を植える予定です。

移行期スタート!~ぶどう組~

2016/03/10

今週8日から移行期がスタートして今日で3日目となりました。 ばなな組(2歳児)から移行してきた子どもだちは、お部屋も変わり、人数も多いので、 その変化に不安があるかも知れません。でも大丈夫!しっかり者で優しい新年中・年長さんがついてくれ、コップやタオル、お弁当.お支度の面倒を見てくれています。

ぶどう移行1ぶどう移行2

体操もペアを組んで年長さんが優しくリードしてくれています。

ぶどう移行4ぶどう移行3

ゾーン活動は、担任が驚く程座って落ち着いて遊んでいます。

ぶどう移行5ぶどう移行7

       粘土あそび                折り紙“男の子が集まって夢中で折っていたものは手裏剣です”

ぶどう移行6ぶどう移行8

       ぼたんはめ            カプラ“年長さん3人で自分達の背よりも高~く積み上げていました!”

まだまだ移行は始まったばかり…ゆっくりと以上児さんの生活に慣れて、楽しく過ごせる様になれば…と思います。

異年齢クラス 担任 秋葉:記

移行期が始まりました☆ヽ(^o^)丿

2016/03/09

昨日から移行期が始まり、新しいクラスにドキドキしながらも、「おはようございます!」の声と共に、新年少さんの子どもたちも朝のお支度を自分たちで行なっています。

朝の雑巾がけでは、「キレイにしようね」「ちょっと疲れたー」なんて言いながらも、部屋の隅々まで一生懸命に雑巾がけをしてくれましたよ♪(*^_^*)

s_DSCF6487

体操の時間では、四つ這いや高這い、ワニバイなど、新年長さんのかっこいい姿を見て、「上手にできるもん!」と、張り切って取り組んでいました。

s_DSCF6494  s_DSCF6498

お楽しみの綱引きでは、新しいランチグループ同士での対決をし、力いっぱい頑張りました!ヽ(^o^)丿

s_DSCF6504 

引っ張っている姿を見て、「頑張れー!」「負けるなー!」と、声援を送る子ども達もいましたよ~♪

指先活動では、ひも通しやビーズなど、自分で好きな物を選んで静かに集中して取り組んでいました。みんな正座がとても上手なんですよ~☆

s_DSCF6507

新しいもも組での園生活・・・楽しい一年間にしようね♪(^^)/

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

移行期開始 年長児は…?

2016/03/08

本日より移行期となり新年度のクラスでの生活が始まりました。

卒園する年長児はプレハブでの生活がスタートし、クラスは子供達と相談の結果、めろん組に決定。グループも男女混合 5,6名づつのグループを作り、楽しい生活の始まりに。みんな本当に嬉しそうです。

 年長1  

ランチタイムでは当番が汁物を配ったり、自分の好きな量を各自がお皿に取ったりと手際の良さには驚きました。大人の言葉かけなしでも先を見越して進んで活動できる年長児の一人一人に成長を感じました。 楽しい会話をしながらのランチタイムは残す子もゼロでした。

 年長2

食後も落ち着いて仲良く遊び…卒園式の練習も順調です。

 年長3年長4

卒園までの毎日を思いきり楽しんで!と願っています。

本日 年長児担当 宮内:記

お花のプレゼント

2016/03/08

s_DSC01436 しもつま障害福祉事業者連絡協議会(マルニカレッジ・たから学園・虹の家・福祉センターひばりの)の利用者の方々が、合同で植えこみ作業をされたそうです。そのプランター2つを本日届けてくださいましたので、玄関に飾らせていただきました。 地域貢献活動“プランター花いっぱい”の事業で、今回2回目です。去る2日(水)に実施された花のボランティアに続く、うれしいプレゼントです。

*今日のランチタイム *ハッピーメニュー

2016/03/07

明日から新年度に向けて移行期クラスで過ごすことになります。移行前、最後のメニューはうずらの卵が隠れたハンバーグ、ミニトマト、野菜ソテー、豆乳入り味噌汁、みかんでした。ハンバーグの中から卵が出てくると「たまごだー!」「僕も入っていたよ!」と、嬉しそうにお友だちと見せ合いとても楽しいランチタイムを過ごしました。(*^_^*)もも組ぶどう組が集うランチルームの顔ぶれも今日が最後…少し寂しいですが、明日からの新しいメンバーでのランチタイムも楽しみですね!

ランチルーム最後 ランチルーム最後2

 

*先週の3月3日は、今年度最後のハッピーメニューでした。今回のメニューはオムライス、スナップエンドウ、チーズ粉ふき芋、すまし汁、いちご、3色花ゼリーでした。オムライスにはニッコリしたお顔を描いたのですが、ある班ではどうお顔を食べるかみんなで考えたそうです。「お顔をどうやってたべようか」「可愛いから食べられないね」…話しているとグループの年少さんがフォークでお顔を消しました。それを見たもうひとりの年少さんは「そうやれば、お顔が無くなるからかわいそうじゃないね!」と真似して食べたそうです(*^_^*)またある子はオムライスを両端から食べてお顔は最後に…等(*^_^*)子どもなりに考えて楽しく美味しく食べていました♪

オムライス

 栄養士 高野明代

移行期を迎えて

2016/03/04

3月に入り、あっという間に来週の火曜日から移行期に入ります。

環境が変わり、びっくりしないためにもいちご組さんも少しずつみかん組さんと一緒に体操をしたり、

みかん組のお部屋で午前寝をしたりしています。

itigo 1  itigo 2

itigo 3  itigo 4

そして、神社へ参拝に行くにも今までは真っ赤なバギーに乗っていたいちご組のお友だちも今週は

誘導ロープを握って歩いて神社へ行ってみることにしました。

はじめは、ロープを持つ手が逆だったり、お友だちを抜かしてしまったり、気が付くとロープを離したり・・・

でも、慣れてくると、こんなに上手にロープを掴んで歩けるようになりました。

itigo 5  itigo 6

スムーズにみかん組に移行できるかな。

0歳児担任 中山:記

 

こんな事も出来るようになりました☆

2016/03/03

最近のサーキットでは、ばなな組の輪(ホースで作ってあります)を借りて

きて両足とびの練習をしています。やる機会を増やしてきたら、ずいぶん

出来るようになりました。両足とびが上手になることで「ピョンピョン」と

うさぎになりきることもあり、とても可愛らしい姿を見せてくれてます。

s_DSC06664s_DSC06670

そして運動の時間には2~3人ずつばなな組へ行ってハイハイ運動を楽しんで

やっています。少しずつ来週からの移行期に慣れていけたらいいなと思って

います。

午後からは、全園児がクラスに集合し、ひなまつり集会を行いました。

紙芝居の後、各クラスの手作り雛人形を紹介したり、歌を歌ってお祝いしました。

s_DSC06763

おやつにはひなあられと手作りケーキを食べ、満足そうな子ども達でした♪(*^^)v  

s_DSC06787

    1歳児担任 渡辺:記

玄関前にたくさんのパンジーが・・・

2016/03/02

s_DSCF6404s_DSCF6387s_DSCF6384s_DSCF6397今日の午前中(午睡時)、市役所都市整備課の担当者とボランティアの方々が、花苗一式を持参して下さって、年長児と作業をして下さいました。ご覧のとおり玄関前がきれいに飾られました。この企画は、3~4年周期で実施されているようで、本当にありがたいです。お礼に“五行の舞”を披露しました。