daihou

ばなな組での生活も残りわずか…

2016/03/02

ばなな組で過ごすのも残りわずかとなりました。来週8日からは、移行期となり、もも組、ぶどう組のお兄さん、お姉さんになります。移行がスムーズになるように、以上児クラスでの体操に、参加したり、ゾーン遊びに参加したりさせてもらっていました。体操の際には、以上児チーム&ばなな組チームに分かれています。そして、ばなな組には可愛いみかん組さんが参加しています。

自分達よりも小さいお友だち、担任が「ばなな組のお友だちは、みかん組さんのお手本だよ!」とお話しすると、カッコイイ正座に!!

s_DSC06727 s_DSC06728 s_DSC06729

体操もこんなに上手に、お手本を見せてくれました。

 

この一年間でお支度が自分で出来るようになったり、オムツからパンツで過ごせるようになり、一人遊びから、集団で遊びお友だちの気持ちに気づいてあげられたり・・・本当に心身ともに大きくなりました(*^^)v

子ども達から、たくさんのパワーをもらい、毎日 賑やかで楽しい毎日を過ごしてこられたのも、お家の方々の、ご協力と、ご理解があってこそです。一年間ありがとうございました。 引き続き、子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

s_DSC06673 s_DSC06742

                           2歳児担任:秋葉

いよいよ3月に・・・!

2016/03/01

春のような陽気でスタートした3月。

昨日のブログにもありましたように、保育園では間もなく移行期が始まります。

“今のお部屋・今のお友だちと”何かをしたり、過ごすことが段々と最後に近づいていきますね。

このメンバーでお昼を食べるのも、あとちょっとだな~と思いながらしんみり、、、という様子ではない子どもたち(#^.^#)

楽しく賑やかに、和気あいあいと食事をしています。

s_DSCF6320

s_DSCF6319

配膳もすっかりテキパキと行えるようになり、年少さんも出来ることはしっかりお手伝いしてくれ、お兄さん・お姉さんになる準備もばっちり!?

新しい環境に向け、すこしずつ気持ちも行動も変化してきているように思います(^^)

移行期まではあと1週間となりますが、楽しく元気に過ごしていきたいと思います!

                             異年齢クラス担任 竹澤:記

 

 

 

ももぐみ、最後の更新です!!

2016/02/29

s_DSCF6308

もも組保育室入口に、かわいらしいおひな様が並んでいます。最後の製作となり、みんなで頑張って完成させました。来月8日に移行期が始まるという事で、本日が 27年度もも組HP更新最後の日となりました。

移行期を前に、みんなのお仕事があります。本日の指先の時間の取り組みは・・・

s_DSCF6306 s_DSCF6305

作品綴りです。年長さんが年少さんの隣りに付き、「こうするんだよ」と、優しくつづり方を教えてくれます。4月からためてきたたくさんの作品・・・「みてみて~」とお隣さんに見せたり、「これ、自分のなのかな⁇」なんて、自分の過去の作品を不思議そうに眺めたり・・・ 会話を楽しみながら、思い出ファイルに綴じました。

s_DSCF6307

「(右の)カゴもう一つ、あったんだっけ(^_^;)」と、まだちょっぴり作品が残っています。あと少し、みんなに頑張ってもらいましょう!

あっという間の一年でしたが、一日一日、ワクワクと楽しさがギュッとたくさん詰まった 充実した日々でした。移行期に向けて・・・進級・進学に向けて 期待に胸いっぱいのもも組さん。今後の活躍を、見守っていますよ~♪

一年間、たくさんのご支援とご協力をありがとうございました。   もも組(3.4.5歳児) 亜紀子:記

 

 

お魚の命をいただきます!その2*親子クッキング

2016/02/26

*22日の「寒ブリの解体ショー」については、一度ご紹介致しましたが、その日のお料理などをもう一度!!

s_CIMG4712s_CIMG4724

メニューは、「ちらしずし・あら汁・茶碗蒸し・いちご・りんごゼリー」でした。朝からおいしい鰹節と昆布がお鍋に入りとってもいい匂いが園内いっぱいに漂っていました。スチームコンベクションでつくる、初茶碗蒸し!ちらしずしの上には、寒ブリのお刺身・いくら・ゆでエビ・錦糸卵・きぬさやがのりました。(0・1・2歳児にはお魚は蒸し焼き・イクラはのりません)3・4・5歳児には、食べられるかどうかを前もって確認をしての盛り付けです。みんなでおいしくおいしく、海からやってきた「お魚」の命をいただきました!おいしいだしをとった「鰹節」は翌日のふりかけになり、昆布はもう一度汁物のだしをとり、またその翌日には、煮物に入りもちもちした昆布をおいしくいただきました。すべて無駄なく食材を食べることができました。

*13日(土)には、千代川公民館をお借りして、年長児の親子クッキングを行いました。

s_CIMG4631s_CIMG4621

s_CIMG4639s_CIMG4629

s_CIMG4633s_CIMG4644

お家の方の見守りのもと、「古代米いりごはんのころころおむすび・てづくりふりかけ・手作りチキンナゲット・いちごいり酢の物・白玉団子いりの豆乳五目味噌汁・マシュマロいりグラノーラバー」をみんなで仕上げる事ができました。とても手つきが良く、ビックリです。これを機会に、お家でのお手伝いが増える事と思います。お家の方もお疲れ様でした。    栄養士 箱守 美智子

 

なんと今朝は雪が・・・

2016/02/25

s_DSC01410 早朝ジョグから戻った時に撮った園庭です。太陽が出てからは瞬く間に溶けてしまいましたが、陽が昇り始めは、雪がきらきら光ってとてもきれいでした。もう少し気温の低い日が続きそうですが、雪は今日が見納めかと、思わずシャッターをきってしまいました。

避難訓練(通報訓練)に参加して

2016/02/25

「火事だ~!」のベルの音と共に、いちご組さんも避難車に乗って外へ避難しました。

初めて乗る避難車にびっくりして大泣きをする子ども達もいました。

 s_DSC06642

消防士さんのお話を聞き、最後は大きな消防自動車と共ににっこり記念撮影をしました(^O^)

s_DSC06646

s_DSC06655

                  いちご組 大島:記

 

今日の気づき

2016/02/24

下妻倫理法人会のモーニングセミナー(毎週水曜日6時~7時)に最近何度か出ています。これに出るためには4時前に起きなくてはならないので、少々大変さはあるのですが、参加すれば必ず気づきはあるのです。今日は会長さんからプリントを数枚いただいたのですが、その中に☆排泄の心構えと実践☆というのがあって、目から鱗だったので紹介します。

私たちの生命を存続するためには、「食事」と「排泄」という循環が不可欠です。この循環の働きは地球上においても至るところで見られる現象です。水の循環、大気の循環、エネルギーの循環をはじめ、菌類の循環、昆虫類の循環、渡り鳥の循環、魚介類の循環八重氏動物の循環など、生きとし生けるもののすべてが、循環運動によって命を支えているのです。

さらに以下のようなことが書かれてありました。

食事をいただくときも 用便をたすときも 天地に感謝しましょう。                         食事も排泄も聖きいのちの営みです。                                        トイレは幾百千乗の恩恵に生かされている わが命の尊さをしのぶ 清き聖堂です                   心もトイレも清らかに

何事も感謝が大事なのですね。

 

 

☆大好き粘土遊び☆そして今日の午後は・・・♪

2016/02/24

指先の時間に粘土遊びを行った様子をお伝えしたいと思います。

最近のみかん組さんは粘土ベラや型抜きを上手に使い、幼いながらも

いろんな物を作れるようになりました。ちょっと前は粘土ベラや型抜き

を上手に使えず、すぐに「やってー」と言っていたお友だちも、とっても

集中して自分の力で取り組めるようになりました。日々の積み重ねって

すごいですね☆

今後もたくさんの活動を通して、子ども達の「できたよ!できたよ!」を

増やしていきたいと思います。

s_CIMG9809

そして、今日の午後は山内主任が石窯で手作りピザを焼いてくれました。

出来たてのピザを見せると「わー」と嬉しそうな顔を見せる子ども達!!

ピザをほおばる表情は何とも可愛らしいみかん組のお友だち。よっぽど

美味しかったようで、ペロッと食べてしまいました☆

また出来立てピザ、食べたいですね(*^_^*)

s_CIMG9811s_CIMG9814

     1歳児担任 田村:記

環境かるた大会

2016/02/23

s_DSC01387 去る2月21日(日)午後、下妻イオン(1F特設ステージ)において“しもつま環境カルタ大会“が催されました(主催:STOP!温暖化 エコネットしもつま 後援:下妻市 下妻市教育委員会)。 読み札は市民の公募からで、絵札は中学生が描いたものだそうで、みんなで環境問題の意識が共有できるようにという願いが込められたもので、下妻のオリジナル。当園からも幼児の部で参加し,健闘しました!

進級に向けて・・・

2016/02/23

月日がたつのは早いもので、ばなな組での生活も残りわずかとなってしまいました。

心も体もこの一年で、ぐんと成長した子ども達。そしてこの一年でたくさんの「思い出」ができました。

s_DSC06632

今日の指先の時間は、その思い出を製作帳に自分で閉じる作業を、森のお部屋でおこないました。

s_DSC06635 s_DSC06633

製作帳に閉じられないものは、何回かに分けて家に持ち帰りました。そうです!進級の準備です。ちょっと寂しい気持ちになりますね・・・。

一人ひとりに、分け始めると「あ、これやったね!」 「なんだこれ」「きれ~♡」色々な言葉が聞こえました。そして楽しみながら、自分の作品を大切に、製作帳に閉じました。後日 持ち帰りますのでお楽しみに待っていて下さいね☆

s_DSC06637                   2歳児担任 記:高田