daihou

今年 最初の指先は・・・

2016/01/08

凧の製作をしました。申年にちなんでお猿さんの絵が描いてある紙に、クレヨンを使い、色を塗っていきました。

線からはみ出ないように、上手に描けるようになったばなな組さんです(*^_^*)

s_DSC06397 s_DSC06398

描き終えたものに、凧の足と凧糸をつけて完成♡完成したみんなの凧を持って、参拝の後、大宝小学校の校庭に行き、みんなでたこあげを楽しんできました☆なかなかうまく上がらないお友だちも多かったのですが、そこは気にするお友だちは少なく、何よりも小学校の校庭に行って走れただけで満足できたようです(*^^)v

s_DSC06391s_DSC06392s_DSC06390

                                                                                                      ばなな組2歳児 櫻井:記

 

新年によせて

2016/01/07

遅ればせながら、今年も宜しくお願い致します。

仏教詩人「念ずれば花ひらく」で有名な“坂村真民”氏の『坂村真民一日一言』に1月1日に「願い」という詩があります。

 ★★ 日本を
    楽しい国にしよう
    明るい国にしよう
    国は小さいけれど
    住みよい国にしよう
    日本に生まれてきてよかったと
    言えるような
    国造りをしよう
    これが二十一世紀の日本への
    わたしの願いだ          ★★

 この“国”というところを“園”に置き換えたものを、新しい心構えとしたいと思います。

わらべうたあそびランドリハーサル♪(゜_゜>)

2016/01/07

来る1月17日(日)に開催されるわらべうたあそびランドの大会も迫り、お正月気分もそこそこに練習を始めました。

昨日は浴衣を着用しての初めての練習とあって、気持ちも盛り上がり、頑張ってくれましたよ!

着慣れないこともあり、立ったり座ったり少々苦労していたものの、ゆかた姿の子ども達は本当に輝いていましたよ。(*^_^*)

s_DSCF5907

そして今日は、文化会館でのリハーサルでした。

4つの園が集まり、歌や踊りを合わせての練習・・・そして共演する童謡をうたう会のおばあちゃん達と、浜木綿(はまゆう)朗読会の皆さんも一緒に本番さながらの練習となりました。

s_DSCF5915s_DSCF5917

終わった後の子ども達は、少々疲れているようでしたが、頑張りましたよ!ヽ(^o^)丿

後は14日(木)のリハーサルを終えて、本番となります。

皆さん、是非ご期待下さい♪m(__)m

ぶどう組(3・4・5歳児)担当 宮内:記

お正月あそび・・・楽しんでます♪

2016/01/06

 

平成28年がスタート!! お休み明け、もも組さんのお友だちも「おはよう!」と元気な顔を見せてくれました。

さて、今週保育園は「お正月遊びウィーク」です。「お正月には 凧あげて~ コマを回して遊びましょ~♪」という事で、凧揚げとコマ製作の様子のご紹介です。

昨日、凧に絵を描いて 大宝小学校の校庭で凧揚げを楽しんできました。広い校庭を、思う存分走り回って・・・ そんなに走ってばかりいたら、あがっているのに気づいていないのでは⁇という位、みんな走る!走る!!

s_DSCF5898 s_DSCF5892

お友だちとからまるだけではなく、自分でも⁇  蜘蛛の巣がかかったようになり、「たすけて~」とヘルプの声があちこちからかかりました(^_^;)

 s_DSCF5901s_DSCF5905

今朝の指先の時間に、紙皿とペットボトルのキャップを使って コマ作りをしました。回してみると・・・マーカーやマンダラの模様が浮かび上がって、とても綺麗でした☆ 何より、自分たちが作ったコマがキレイに回るのが嬉しいようで、「誰が一番回るかな?」「見て、上手でしょ!」と 肩を寄せ合って何度も何度も楽しんでいました。

年末にお持ち帰りした、おさるさんの福笑いはいかがでしたか? コマにしても、福笑いにしても、みんなで肩を寄せ合って笑顔で遊べる「お正月遊び」は素敵ですね。すごろくに羽子板など、まだまだ楽しみたいと思いますヽ(^o^)丿   もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

 

年末に沢庵をつけました

2016/01/05

 日中はとても暖かいのですが、日が沈むと一気に寒くなってきますね。子ども達はお休み中に食べた「お餅」や「おせち」の話しも聞かせてくれたりしています。保育園のメニューも少しの間、お節料理に近い物を組み入れてみました。4日は「松風焼き」5日は「パイナップルきんとん」6日は「黒豆・伊達巻風卵焼き」7日は「七草粥」8日は「干し柿入りなます」などなど。黒豆は4日から煮汁につけ6日に食べられる様に仕上げていきます。行事にちなんだお料理は小さな子どもたちにも伝えていきたいですね。

これは、4日のランチルームの食卓です。大皿から取り分けていきます。

s_CIMG4493

そして、年末に沢庵を漬けたのでご紹介致します。干した大根30本・米ぬか・塩・きび砂糖・昆布・果物の皮を干したものを準備!

s_CIMG4473

「つ」の字に曲がるようになった大根を年長さんが樽に入れていきました。一段毎にぬかや果物の皮、そして干した大根のはっぱで隙間をうめ、みんなで「おいしくなあれ!」のおまじないをかけて、無事終了!

s_CIMG4483s_CIMG4485

1月のお味見タイムには、去年仕込んだ「味噌」のおにぎりとたくあんを食べていただこうかな!と考えています。

栄養士 箱守 美智子

 

あけましておめでとうございます!

2016/01/04

新しい年始め、子ども達の元気な姿で始まりました。

お休み明けでも、ぞうきんがけ、ハイハイ運動、いちごさんも元気いっぱいでした。

今週はお正月遊びで始まるので、今日はたこ作りをしてみました。

 

itigo yubisaki1  itigo yubisaki2

itigo yubisaki3

指先が器用になって小さいシールを貼る事も上手になってきたので、ビニール袋のたこを作りました。

itigo yubisaki4  itigo yubisaki5

出来上がったたこを部屋の中で遊ぶと楽しそうに遊んでいたので、今度は園庭で走り回ってとばしてみたいと思います。

itigo yubisaki6

今年もいちご組のお友だちがたこのように元気で過ごせますように!と願いを込めて・・・

0歳児担任 苅部:記

今日の指先は??

2015/12/28

早いもので今日は今年最後の登園日となりました。

今日は年明けのお正月遊びに向けて”凧”を作りました。透明の袋にマッキ―で自由に

絵を描くと袋からはみ出る程の元気いっぱいの絵を描くみかん組のお友達!!!

絵が描けると袋に空気を入れて遊び始める姿も見られました。

年明けのお正月遊びが楽しみですね。来年、みんなが元気に登園してくるのを

お待ちしています。

みかんみかん2

みかん1

それでは、良いお年をお過ごしください。

        1歳児担任 田村:記

今年も残りわずか・・・

2015/12/25

s_DSC01306s_DSC01303

今日の餅つきは全園児参加でした。つまり、お休みゼロです!暖かくて餅つき日和でした。やっぱり臼でついたお餅の味は格別ですね!

・・・本日、下妻東部中学校の先生が、過日の3年生と触れ合い授業の際の写真と感想文を届けて下さいました。受験生ゆえに、癒しの時間になったようで、園児と触れ合った後の生徒達は、清々しい、満足した笑顔で学校に戻ったとの先生の第一声でした。 子ども達にとっても嬉しい時間でしたが、お互いに貴重な時間だったことが伺えます。来年も楽しみです。 ・・・それから玄関前には宮内保育士作の門松が完成しました。この素晴らしい門松に、元旦には園児達を見守ってくれる心強い“歳神様”が宿って下さることでしょう・・・。当保育園は28日(月)が今年最終日になります。

 

~もちつき会~

2015/12/25

昨日はクリスマス会で人形劇を見たりサンタさんからプレゼントをもらったりと楽しい時間を過ごせたのでは と思います。

さて、引き続き今日は、今年最後のお楽しみ行事はもちつき会です。今年も卒園児の保護者の市村さんに臼と杵をお借りし、もちつきを見学しました。迫力あるもちつきにじっと見つめる子ども達。少しすると「せーの!せーの!」と掛け声をしながら楽しそうに見ていました。

ばななもちつき1 ばななもちつき2 

その後子ども用の臼と杵で子ども達ももちつき体験。ヨイショ!といいながらぺったんぺったん一生懸命ついていました。ばななもちつき3ばななもちつき4

ついたおもちは今日のおやつとお供餅になります。今年も残すところあと僅か・・・。来週の 月曜日まで元気に楽しく過ごそうね♪

2歳児(ばなな組)担任 秋葉:記

ステキなツリーができました!

2015/12/24

リンリンリーン♫ シャンシャンシャン~♪

と、鈴の音と共に保育園にもサンタクロースがきてくれました(^_^)/

ぶどう組でもクリスマスを迎える準備はばっちり!!

12月のはじめ、各グループで絵の具・モール・折り紙などを使いクリスマスツリーの製作をしました。

s_P1190073

グループの年長さんが絵の具で大きなツリーを描き、飾り付けはみんなで協力して作ったんです(*^_^*)

大きなカレンダー(去年の物)の裏に、オリジナルツリーの完成です!

「さっきまで、普通のカレンダーだったのにね!」と、そんな話しも聞こえてきました。。

しばらく保育室に飾り、にぎやかな雰囲気にしてくれていたこのツリー。

クリスマス本番に向けてもうひと変身しちゃいました・・・☆

『ありがとう』の気持ちを込めて、なんと、、、びりびりちぎって・・・紙コップにどんどんどんどん貼っていきます。

s_P1190075 s_P1190077

「えー!!ちぎっていいの!?」と最初は半信半疑(?)で製作にとりかかっていた子ども達ですが

「なんか、おもしろいね」「この飾り、つけていい?」と、楽しく作ることができました(^O^)

s_P1190080 s_P1190079

ぶどう組を華やかにしてくれた大きなツリー、今度はみんなの手のひらサイズになってお家に連れてかえりました♪

                          異年齢クラス(ぶどう) 竹澤:記