daihou

心に残る名言

2015/12/22

脳神経解剖学の世界的権威であり、第16代京大総長を務められた平澤興氏。
「人間には無限の可能性がある」「人間には140億個の神経細胞があるが、
 それを全部使い切ったものは一人もいない」と、人間に秘められた大いなる力と可能性を生涯にわたり探究し続けたといわれる平澤興氏は、人の心の琴線に触れる言葉を数多く残しておられます。特に心に残る名言の一部を紹介いたします。

●一番大事なのは、やっぱり自分を大切にすること、
 決して自分を欺かんことであります。
 そしてどんな場合でも、やるだけのことはやることであります。
 きわめてシンプルで簡単でありますが、人生はそういうものを貫きとおすかどうか ということではないかと、いまも私は思っております。
●偉大な先人はみな、学者であれ芸術家であれ事業家であれ、シンプルだと思うのであります。シンプルというのは、心が濁っておらないという意味であります。
●よく見ましょう。よく見れば、もう至るところに美があります。
 人生にもまた、至るところに感謝すべきものがあるし、
 美しいものがあるだろうと思います。
●進歩というものを目指せば迷うのであります。
 しかし迷うだけが進歩ではないのであります。
 その迷いの中を、動揺の中を貫いて次の安定を得なければ、
 それは駄目なのであります。
●結局人間は、自分で自分の身の工夫をして面倒を見て、そしていかに生きるかということを考えることが最も重要な問題だと思います。

今日のももぐみは・・・

2015/12/22

先日のおたのしみ会では、たくさんのお家の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。

子ども達一人ひとり、みんなピカピカに輝いていました☆ みんなで力を合わせて頑張っている姿に、私たちも感動をもらいました。

さて、一大イベントを終えた子ども達は、今・・・

s_DSCF5693 s_DSCF5692

これは、進級・卒園記念アルバムの表紙を描いているところです。今から準備をしています!

s_DSCF5696 s_DSCF5699

そして、こちらは 年長さんによるキャンドルサービスの練習風景です。明後日のクリスマス会のオープニングを飾ります♪ 頭にはお星さま、首にケープ・・・可愛い天使に変身するのですが、年長の男の子にとって「かわいい」は禁句なのか、変身後に鏡の前で入念にチェックしている姿に、思わず微笑んでしまいました^m^

年末に向けて、クリスマス会・もちつき会・・・と お楽しみもいっぱいです。充実した気持ちで新しい年を迎えられるようですね(^^)  もも(3.4.5歳児) 千里:記

今年最後のクッキング♪

2015/12/21

もうすぐクリスマス…。クラスでも子どもたちが作ったツリーやお星さま等が飾られ、保育園もクリスマスムード一色!

そして今日は、年長さんのクッキングの日。今回のクッキングはクリスマス間近という事で、コロコロ可愛い「スノーボールクッキー」を作りました。もう何度もクッキングを経験している年長の子どもたち。お支度も早くなりました。1口サイズに生地をちぎり、手のひらでコロコロ…。丸めるのも上手になりましたね!生地の甘い香りを嗅いでニッコリの子ども達でした(*^_^*)

スノー作り2  スノー作り1

クッキーはオーブンで焼いて冷まし、粉糖の雪をまとわせて完成!(^O^)とてもクリスマスらしい出来になりました。今度は形を作るクッキーもやってみたいです(*^_^*)

 スノー

 栄養士 高野明代

どれだけ大きくなったかな?

2015/12/18

毎月、身長・体重の測定を行っています。

初めは、身長計、体重計にもびっくりしていた子どもたち。

今では自分から喜んで乗っています!

以前は小さかった子どもたちが、今では食欲モリモリ、元気に動き回っています。

どれだけ大きく成長したか、毎月の測定が楽しみです(^^)

  itigo 2  itigo 3

0歳児担任 大島:記

お楽しみ会、もうすぐです!!

2015/12/17

いよいよ、お楽しみ会が2日後となりました。12月に入ってからのみかん組は他のクラスより

ずいぶん出遅れて練習開始!!

絵本「のりませんか」が好きでいろんな動物が出てきての

言葉のやりとりの繰り返しを楽しんでいました。

それをヒントに「あっ、バスだー」「のせて」「いいよ」「やったー」の言葉をお友だちと一緒に

みんなの前で言えるかな?パートナーと手をつないで待っているのも可愛いものです。

手作りバスに乗って出発進行・・・初めてのステージで楽しめるといいなと思っています。

みかんみかん1

        1歳児担任 渡辺:記

年長さんいつもありがとう!

2015/12/16

パジャマのお着替えを開始してから一か月が経ち、子どもたちのやる気とともにお着替えがスムーズに出来る様になってきました。

そんな意欲的なばなな組の子どもたちなのですが、まだお洋服の上着を脱ぐのはちょっぴり苦手な子が多いです(>_<)そんな中毎日年長さんがお手伝いに来てくれ、子どもたちに優しく手を差し伸べてくれています。

 関わり1 関わり2 関わり3

子どもたちのやる気は益々高まっています。年長さんには感謝でいっぱいです。ありがとう♡

 関わり4

そしてお布団に入ると側について背中をなでなでしてくれるのでこども達にはいつの間にか夢の中へと入って行きます。

ばなな組担任 角野:記

予行頑張りました!ヽ(^o^)丿

2015/12/15

19日(土)のお楽しみ会の予行が本日、行われました。

ランチタイムの後、全園児が森のお部屋に集合!衣装もバッチリ決めて、いちご組からプログラム順にスタート!(*^_^*)

s_DSCF5653

子どもたちはほかのクラスの劇を見るのも今日が初めてであり、興味津々に見つめておりました。

兄弟のいる子は、心配そうに妹や弟を見つめる姿も見られましたよ。

s_DSCF5655  s_DSCF5672 

s_DSCF5690

どのクラスもお楽しみ会にふさわしく、笑顔いっぱい楽しんで演じている姿に、それぞれの担任もホロリ・・・(:_;)でした。

こうしてクラスの全員が一つになって作り上げ、演じる事の喜びを感じて成長していく子ども達。その晴れ姿をどうか楽しみにしていて下さい。

そして・・・職員も頑張っていますよ!(゜_゜>)

踊りに劇・・・。3、4回の練習で完成にこぎつけるのですから、本当にハラハラドキドキ。

今日は劇の練習日・・・役になりきってアドリブのセリフを更にみがいて、笑いを誘います。お楽しみに♡^m^

19日(土)当日は、御家族皆様のご来場をお待ちしております。

ぶどう組(3・4・5)歳児担当 宮内:記

始まるよ。

2015/12/14

年長さんの午前寝がなくなってから、早くも4週目突入。

今までは、トランプをしたりかるたとりをしたりと、文字にふれるようにしていましたが、な、なんと今日からは、いよいよ書くことに挑戦しました。

一番最初の文字に選ばれたのは、「し」です。

みんな真剣な顔で話しを聞き、真剣にノートにむかってましたよ。

書き終えると、まちにまった園庭遊びタイムになります。

年少さんと年中さん達は何をしてるかって、もちろん、午前寝タイムです。

起きたらおいしい昼食が待ってるからね。

s_DSCF5601 s_DSCF5603 s_DSCF5606

程塚:記

 

 

 

たくあんの大根を洗って干しました!

2015/12/11

毎年、この時季恒例のお手伝い・・・たくあんづくりの準備が始まりました。前日、畑から抜いて持って来て下さった30本の大根を、8日の午前中の暖かい時間、ベビーバスのお風呂に入れて綺麗に洗ってもらいました。一度洗い、二度洗いと新しいタワシで「ゴシゴシ」と。

s_CIMG4412s_CIMG4422

つるつるで真っ白になった大根は、二本ずつ結びぶら下げ・・・「つ」の字のように曲がるまで、干す段階になりました。

s_CIMG4425s_CIMG4430

夜は凍ってしまわないよう、布をかぶせています。少しずつですが乾きつつあり、年末のお休み前に樽に漬ける予定です。また、様子はお知らせしたいと思います。お楽しみに!

栄養士 箱守 美智子

EM活性液を販売しています。

2015/12/10

DSC01274DSC01275 常総の水害をきっかけにEM発酵液を作る「百倍利器」を購入し定期的に作っています。11月からは2ℓ1本150円で販売を始めました。常総市の保育園にももちろん行っていますが、職員や保護者にも浸透してきています。この時期、ノロやRSなどのウィルスが蔓延しつつあるようで、嫌ですね!それで自園ではせっせと希釈液を部屋中散布したり、お掃除のときにはバケツに必ず添加、手洗い時にも手を浸しています。殺菌、殺菌とやっていると、強力な耐性菌ができてしまうので、ほどほどにしないといけないと思います。菌(善玉)との共生が大切ではないでしょうか! 本日新しい発酵液ができました。