daihou

☆おたのしみ会に向けて☆

2015/12/10

今年も残すところあとカレンダー1枚となってしまいました。

そして、来週はいよいよおたのしみ会ですね!

いちご組のお友だちも楽しみながら練習、頑張っています。

おじいさん、おばあさん、お姉さん、犬、猫、ネズミ・・・が登場する「大きな かぶ」の劇あそび。

何に扮して登場するかは、当日のおたのしみ・・・♡

今日は写真1枚だけ、練習風景をご覧ください。

itigogumi kabu1

0歳児担任 中山:記

♪季節ならではの外遊び♪

2015/12/09

最近寒くなってきましたが、子どもたちは寒さに負けずお外遊びが大好きです。

参拝に行くと赤や黄色に色付いた葉っぱを見ては「きれーい、見てー」などと子どもたちなりに

季節の変化を感じる事が出来ているようです。

そこで今日はこの季節ならではのイチョウ遊びを行ないました。イチョウを拾ったり「ひらひら~」

とまいて遊んだり自然遊びを楽しむことが出来ました。

また、以上児のお兄さん、お姉さんとも一緒に遊び、異年齢児との関わりを楽しむ姿も見られました。

今後も寒さに負けず、元気いっぱい遊んで行きたいですね☆

s_DSC06199s_DSC06209

s_DSC06210

    1歳児担任 田村:記

「ちょっとだけ見せちゃいま~す(^O^)」

2015/12/08

12月に入りなんとなく慌ただしく感じる今日この頃です。毎日の参拝に行く神社の大銀杏の葉も黄金色になり、風に吹かれて黄色い絨毯になってきました。 さて、12月は楽しいことがい~っぱい!!そのひとつ“お楽しみ会”に向けてばなな組のお友だちも頑張っているんです。

衣装をつけるとなんとなく嬉しそう(*^_^*)回を重ねるごとに大きな声になり、動きもスムーズに♪当日は子供達の楽しんでいる姿を見て頂ければと思います。楽しみにしていて下さいネ♬

ばなな12ばなな

“セリフも、手の振りもバッチリ☆”

ばなな3ばなな4

“おおかみさんと何しているんだろ~う?” み~んなにこにこ笑顔で楽しそう(^O^)♪

2歳児担任 高田:記

お誕生日会の様子♪(*^_^*)

2015/12/07

今日はぶどう組にお誕生日のお友だちがいました。

朝、登園する誕生児は、自分で好きな衣装を選びます。

男の子はかっこいいお面やベルト、女の子は素敵なドレスに猫のシッポと耳の付いたカチューシャが大人気!(^O^)v

今日お誕生日のお友だちは、可愛い猫に変身して、みんなから「おめでとう!」と言われて、照れながらも「ありがとう」と言っていましたよ♪(*^^)v

DSCF5496  DSCF5498

帰りの会では、クラスのみんなからインタビューされたり、歌のプレゼントをしてもらい、大好きなお友だちからカードももらったりして、嬉しそうでした。よかったね☆\(^o^)/

ぶどう組(3・4・5歳児)担当 色川:記

ドラゴン亭

2015/12/04

10 今日は久しぶりのドラゴン亭(給食体験)でした。今までお母さん方はお忙しかったのか、2か月ほど参加者が途絶えていました。今日は2名でしたが、会話が弾み楽しかったです。次回は定員の4名に達しています。毎月2回行っていますので、まだの方はぜひお越しください。

楽しみな クリスマス☆

2015/12/04

12月に入り、おたのしみ会の練習にも 熱がはいってきました!! と同時に、今月の大きなもう一つのお楽しみ『クリスマス』に向けて、「サンタさんにみてもらおう」と部屋の装飾製作も始まりました。

今週取り組んだのは・・・テーブルごとにグループで作ったツリーと、個人で作ったリース2点。

s_DSCF5460s_DSCF5461

水曜日に切り込みを入れた色画用紙。切り込みを入れたところを、一つ一つ丁寧に折って 立てていきます。そこに、細かいビーズをつけて完成☆

カメラ好きなみんなも、カメラに気づかない位集中! サンタさんへの深い愛を感じます(笑) パパ&ママサンタさん、今年も頑張って下さいネ♪

s_DSCF5474

少し見えにくいですが・・・ツリーとリースです! もも組だけでなく、どのクラスも クリスマスの装飾をし、園全体が賑やかです♪ 今年も、良い子のみんなのもとにサンタさんがプレゼントを持って来てくれますよ~☆ 楽しみですね(*^_^*)   もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

中学生と

2015/12/03

s_P1180954s_P1180955s_P1180970 午後2時に東部中3年生の1クラスが、触れ合い授業で来園しました。子ども達は大喜び。たっぷり1時間遊んでもらって、一緒に参拝に行って、別れは名残惜しそうでした。

本物の食材に触れて…

2015/12/03

  12月に入り、ランチルームも少しクリスマスっぽく模様替え。ランチルームのマスコットキャラクターの「食べる君」も可愛いサンタさんの帽子を被っています。

クリスマス2クリスマスクリスマス3

 今朝、とても立派な長いごぼうが届いたので、ばなな組の子どもたちのところへ持っていってみました。

すると子どもたちが「ごぼうだー!」と、笑顔で集まってきました。長いごぼうを立てて、子どもたちと背比べ!どっちが大きいかな?(*^_^*)

ごぼうを触れてみたり、持ち上げてみたり、興味心身なばなな組の子どもたちでした。(*^_^*)

ごぼうごぼう2

本物の食材に触れる機会を出来るだけ多く用意して行きたいと思います。

栄養士 高野明代

“聞く”ことの大切さ

2015/12/02

今日は午前中の研修で、親業セミナーを受けてきました。

子どもにも通じる事と思い、冊子を購入してきたのでその中から抜粋し、かかわり方を紹介します。

《〇7歳の修一君の例

母 あした水泳教室に行きましょうね。 

子 ボク行きたくない。

母 行きたくないのね

子 疲れるしサ、めんどうくさいし。

母 疲れるのね。でも泳げると楽しいよ。

子 ウウン、楽しくない。それに海にはピラニアやサメがいて食べられちゃうから泳げない方がいいよ。

母 そう、食べられちゃうの。ピラニアはどこの海にいるの。

子 熱帯の・・・。

母 あなたが泳ぐ海?

子 あ、そうか、遠い所か。でも水族館にいるよ。ほら、この間見に行った・・。

母 そう、水族館にいるの、たくさん?

子 ウウン、たくさんではないけど・・・。そうか、ピラニアには食べられないのか

母 そうね。ピラニアには食べられないのね。では、安心して泳ぎを習えるわね。

子 ウン。まあしょうがないから水泳に行くよ。

(母の感想)水に入るのが嫌で、水泳教室が嫌いだと思っていたのに、良く聞いてみると、泳ぎを覚えても海でピラニアに食べられるという恐怖から、水泳を習ってもしょうがないと思っているようでした。でもよく考えてみると、ピラニアは日本の海にはいないことが分かって、少し恐怖心がなくなり、とてもよかったと思いました。子どもって本当に何を考えているのやら、という驚きでいっぱいです。》

※子どもが言ったことを、オウム返しのように繰り返し言うことがポイントです。子どもは“ボクの話しを聞いてくれているんだ!”と納得します。こんな対応をしてみてはいかがでしょう?

 

クリスマスツリー作り☆

2015/12/02

12月に入り、一気に寒くなってきました。

今月は子どもたちにとっては、とても嬉しいクリスマス会が待っています。

サンタさんのプレゼントも楽しみですね(*^_^*) 

その前に、こども達に少しでもクリスマスの雰囲気をと思ってクリスマスツリーを作りました!

turi-1  turi-2

みんなで大きなクリスマスツリーに丸シールで飾り付けをし、

指先で作った一人ひとりの写真入りのリースも飾りました♡

上手に飾り付けが出来たので、お迎えの際、ぜひ、見に来て下さい♪

0歳児担任 西村:記