daihou

EM効果 ーその2ー

2015/11/04

DSC00550 今月から”百倍利器”で作った《EM活性液》の販売を始めています。以前から、お掃除はもちろんのこと、野菜洗い、加湿器、おしりふき、プール、虫よけスプレー、プランター及び園庭・砂場の散布等、何にでも使用してきましたが、百倍利器で作るものはより優れていると実感しています。EM発酵液(米のとぎ汁)や活性液を作る場合は温度管理が難しく、夏季はうまくいきますが、冬季は特に気を使ってきました。しかも1回にできる量は限られています。・・・今回を機に、当園スタッフも自宅で使い始めていますが、室内でペットを飼う場合、獣臭があったといいますが、これがなくなったとか、浄化槽の雑排水の臭いや、トイレの異臭がなくなってきた・・・と話しています。私も家中ほぼ毎日スプレーしています。トイレ、洗面所、浴室、寝室、台所、下駄箱、冷蔵庫の中・・・すべての個所に。EMは、乳酸菌・酵母・光合成細菌を主体とした善玉菌の集合体ですので、乳児や児童が、誤って口にしても安全です。 市販の消臭剤や除菌剤を使っている方は変えてみませんか?ペットボトルに日付を入れてありますので、日付から1か月で使い切って下さい。残ったら排水溝やトイレに流せばいいのです。部屋をスプレーする場合、スプレーヤーに入れた活性液の薄め液は1~2日で使い切るようにします。園にいつでもありますので、いつでもスタッフにお声かけください。それに伴い2ℓペットボトルの空容器がたくさん必要になりますので、お持ち頂けましたら幸いです。

スタンプペタペタ!!

2015/11/04

今日の指先の時間にスタンプ遊びを行いました。

まずは台紙となる画用紙選び!!ちょっと迷いながら自分で好きな色の画用紙を

選びました。スタンプを見せると最初はキョトンとした表情の子どもたち。

スタンプのやり方を伝えるとニコニコしながら「ペタペタ」と上手にスタンプを

押すことができました。また、楽しむと同時に指先の時間が終わるまで集中して

取り組むことができました。

みかん組みかん組1

みかん組2

今日、スタンプを押した画用紙を使って七五三の袋を作りたいと思います。

また七五三の袋は後日持ち帰りますのでお楽しみに(*^_^*)

           1歳児担任 田村:記

 

水害時のEM効果

2015/11/02

※ジャーナリスト出口俊一氏のメルマガをシェアします。

EMで泥の校舎を洗浄、カビなどの悪臭が消えた!
常総市平町にある市立大生(おおの)小学校は、避難指示が出た9月10日午後から泥水があふれ出し浸水は床上2mを超えた。校舎1階は沈んでしまった。水が引いたのは4日後だった。が、水は引いた職員室や教室は泥に埋まった。泥は取り除かれたが、ひどい悪臭になす術がなく困り果てていた。まったくの手上げ状態だったのだ。
この窮状に動き出したのが、茨城県内で活動するEMのボランティアの方々だった。やはり悪臭に悩まされていた常総市や隣の水海道市の民家から協力を求められていた。その家屋の洗浄のため9月16日にはいち早く現地入りしていた。EMの噴霧でたちまち悪臭が沈静化していくのをご近所の多くの方々が見ていた。それが、町内会を通じて口コミで広がった。一般の民家からごみの仮置き場へと発展し、学校はもっとひどい状況になっている、どうにかならないか、という連絡をうけた。
学校へのEM散布となれば、少人数では対応しきれないため、EMの災害復興支援の経験が豊富な吉澤文五郎氏をリーダーに、地元のNPO法人「緑の会」(会長・恒川敏江さん、取手市)をはじめ県内の5地区から総勢12人が市立大生小に駆けつけた。10月5日のことだった。その様子は、地元の茨城新聞に報道された。
自家培養したEMのタンクを積んだトラック数台が校舎脇に横付けされた。教室や職員室、トイレ、それに体育館などにホースを長く引き込んでEM活性液を噴霧した。作業は夕刻まで続けられた、という。
悪臭の現場に立ち向かうボランティアの方々の平均年齢は70歳近い。が、動きは機敏で疲れを知らない。はつらつとして若く見える吉澤さんは、75歳だ。みんな自発的に参加している。もちろん無報酬だし、資材や活性液は自前で持ち込んだものだ。いやあ、その懸命な姿は、涙ぐましいほどだ。

◇「凄い効果ですね」と教頭、校舎のEM散布に密着取材
僕が同行したのは9日で、昼過ぎに吉澤さん、NPO緑の会理事長の恒川敏江さん、芳克さん夫妻、福留一徳さん、若林正子さんら5人が3台の車に分乗して学校にきた。4トントラックと軽トラックの荷台にはEMの活性液が入ったタンクが積まれていた。この学校の訪問は今回で3回目だという。手慣れたもので、さっそく校舎一階に入り、手分けして教室や宿直室、校舎の植え込み周辺などに散布した。
作業に立ち会った浅岡国夫教頭は、「凄い効果ですね、全然違います。EMのお蔭です」と言った。浅岡教頭によると、EMの散布で教室の悪臭が消えた、という。
 「凄い臭いだったのですよ。臭くて、臭くて、むちゃくちゃでした。教室には入れないくらいの臭いで、その悪臭というかカビ臭にはどうにもならなかったのです。とくに私はカビアレルギーなので、校舎に入っただけで咳き込んでしまって、マスクしたぐらいではどうにもなりませんでした」と振り返る。それが、カビ臭が消え、アレルギーがなくなった、と証言した。
その作業の途中で、ひょっこり作業現場に姿を見せたのが常総市教育委員会の山口大教育長だった。「いやあ、本当に皆さんのお蔭で、よくなりました。やっと落ちつきを取り戻した感じがします」とその労苦をねぎらった。
「教育長自ら、現場の一線に入るなんて気構えが違いますね」と話すと、「いやあ、気になるところが多すぎて学校の災害現場を回っているんです」と言った。責任感の強い人なのだなあ、と感心した。 そこで山口教育長は、「実は…」と申し訳なさそうにしながら、大生小のほかに小学校1校、中学2校、公立の幼稚園2園が浸水し悪臭が酷いのだという。「今後、学校だけでも引き続きEM散布の協力をしてもらえないだろうか」と吉澤さんにお願いした。さらに浸水で掃き出された家具や畳、衣類等のごみの一時集積場所となっている石下地区の地域交流センター東駐車場でのEM散布も要請した。吉澤さんらは、いや、とは言わない。「ハイ、わかりました」とにこやかに快諾した。

♬大好きな外遊び♬

2015/11/02

今日はあいにくの雨(+_+)11月に入り寒さもぐっときびしくなってきましたね。今回は最近のばなな組の外遊びの様子を、お知らせしたいと思います。

毎日、神社から戻ってくると誘導ロープから待ちきれないように、手を離し、あっという間に自分の遊びたい所へ一目散に走っていく子ども達!!今の時期、外遊びには、一番いい季節ですね♡

4月当初は、外遊びというと、すべり台、砂場が、ばなな組さんの人気でしたが、どんどん成長している子ども達、遊びも変化してきました。

三輪車、メルヘン、ロープ登りなど、出来る事が多くなり色々なことに挑戦しています。

s_DSC05711 s_DSC05713 s_DSC05714 s_DSC05717                                         2歳児ばなな組:高田

 

秋の遊歩道

2015/10/30

s_DSC00548 s_DSC00543 早いものでもう10月も終わりです。やっと,保育園駐車場と学童クラブの前の宮東公園が完成しました。また、参道沿いには菊が展示されました(下妻市菊花展)。送迎の際にはお子さんと是非散策して行ってください。相撲場付近にもたくさん展示されています。

百倍利器で作ったEM活性液の販売も始めました。販売所は玄関に設置しています。

おいしそうな~・・・??

2015/10/30

芸術の秋!!

作品展の準備もばっちり(^_^)/

次に子ども達が取り組んでいるのは・・・・・?

 

そうです!11月にあるお店屋さんごっこに向けての準備を開始しました。

ぶどう組は「お菓子づくり」スタート!

s_DSCF4766kap

こちらは、かわいらしいカップケーキです。小さな紙コップに模様を描いて、フラワー紙をそ~っと詰めて色鮮やかなトッピング♪

そして、おめでたいですね(^O^)紅白のおまんじゅう(!?)

s_DSCF477ame

今日はカラーセロファンを使った、きらきらのキャンディー作りをしました。

集中して小さくくるくる・・・。セロファンはつるつるしていて少し難しかったのでしょうか?

ちょっと悪戦苦闘(+_+)!でも、自分で作ったキャンディーを見て満足気な様子でしたよ~!

s_DSCF4773ame2

もうひとつは、餃子です☆ 小さな紙皿を使って、これまた本物みたいにできました。

自分たちで両面テープを切って剥がすのも上手になりました!

餃子の皮の上の部分を、なみなみに折る技は子ども達があみだした技・・・(^^)

s_DSCF4778

s_DSCF4779gyouza

改めて子ども達の発想・工夫に感心です!!

お店屋さんごっこに向けて、楽しく取り組んでいるぶどう組さんでした。

                        異年齢(ぶどう)クラス:竹澤 記

 

 

今年も大豊作!!

2015/10/29

6月に苗植えし、成長をずっと見守っていたさつまいも畑・・・やっと おいも掘りの日を迎えました。

長靴持参で登園し、楽しみにしてきた子ども達。ランチ後、いざいも畑へ。土を触るのがちょっと苦手というお友だちも、泥んこ大好きなお友だちも、「でてきた!あ、ここにも・・・」「みてみて、おおきいよ~」と歓声を上げながら、おいも掘りを楽しみました。

s_P1180904 s_P1180905

その後、水できれいに洗ってあげて・・・

s_P1180916

赤紫色のきれいなおいもが勢ぞろい☆

s_P1180919

本日持ち帰ります。どんな料理に変身するのか、楽しみです^m^   もも組(3.4.5歳児) 千里:記

園庭には秋がいっぱい

2015/10/29

s_DSC00533s_DSC00542 昨日、菊づくり名人が、八幡宮境内の展示にいらっしゃいながら、当園にも子ども達の為に鉢をたくさん飾って下さいました。突き当りにあるのは《大宝》の文字入りです。名人のお宅の菊畑は、9月の水害に遭ってしまわれ、水に浸かったところの葉っぱが枯れてしまったということですが、根気よく取り除いて下さいました。そんなわけで、当園用は予定よりも数が少なくなってしまったとのことですが、それでも園庭は秋の風情で賑わっています。テーブル上に並んでいるのは本日掘ったさつま芋です。黄色に色づいた柚子もたわわです。

異文化映像を見ました

2015/10/28

s_DSC00515 当園では、毎週火曜日の降園時に無農薬野菜の販売をしています。昨日、販売のお手伝いをしていたのが写真の彼、チェコ人です。大学で日本語を専攻していただけあって流暢に話していたので、早速、本日来園して、チェコの紹介をしてもらいました。30分強、子ども達は、珍しくてしかも興味がもてる映像に歓声を上げていました。最後はチェコの有名(?)なモグラのお話のアニメを見せてもらって、楽しい時間を過ごしました。 

お月見団子作りをしました。

2015/10/28

9月の十五夜から約1か月後の10月25日は十三夜でした。夜はとても綺麗な月が見られましたね。

先週、年中の子ども達とお月見団子作りをしました。保育園での初めてのクッキング!エプロンをつけてドキドキ、わくわく!柔らかいお団子の生地に「粘土みたい!♪」と大喜びの子ども達。少しちぎって手のひらでコロコロ…。どこかの班では「おいしくなあれ♪」とみんなでおまじないをかけながら丸める微笑ましい光景も。(#^.^#)

丸めたお団子はみたらし団子になりました。自分で作ったお団子はいつもよりおいしく感じた事でしょうね(#^.^#)

お団子1 お団子2 お団子3 お団子4 お団子5 お団子6 お団子7

 栄養士 高野明代