毎日の日課の雑巾掛けの様子です。
だいぶ上手に出来るようになったことと、マンネリ化防止のためにいつもと雰囲気を
変えて、お部屋を広くして雑巾掛けを行ってみました。
広~くなったお部屋を見ると張り切る様子を見せるみかん組のお友だち!!!
みんなで「よーいどん!」。
広くなったお部屋でも疲れなんて見せずに上手に雑巾掛けを行う事が出来ました。
今後も子どもの成長と共に工夫しながら活動に取り組んでいきたいと思います。
1歳児担任 田村:記
2015/10/16
2015/10/15
来週24日はいよいよ運動会.ばなな組のお友達も運動会の練習をがんばっています。そんな子ども達の様子と、競技の紹介をしたいと思います。
親子競技の「座布団とりゲーム」
いすとりゲームの座布団ver ルールが分かってきて、最初はにこにこの表情で参加していた子ども達も、座布団が少なくなってくると真剣な顔つきに!本番はどの親子が優勝するのかは…お楽しみですね(^^)
個人競技「おおかみなんかこわくない」
「♪もりのこみち~ さんぽにいこう~ おおかみなんか~こわくないよ♪」の音楽に合わせて、子どもたちがおおかみさんのお家を目指してレッツゴー!!
楽しく練習しているばなな組のお友達の様子でした(^_^)/~
2歳児担任 秋葉:記
2015/10/15
9日に仕込んだEM活性液ですが、38℃~40℃で管理され、本日午前中にPH3.5以下に下がり、無事初取り出しをしました。今回のものは、当園用に少し残して、常総市の被災した保育園に行きます。
1週間で50本できますので、今後も大いに活用して、環境の浄化に努めたいと思います。当園では、植物始め園庭に散布、お掃除、おしりふき、野菜や果物を洗う際、加湿器、室内散布、プールに添加、虫よけスプレー・・・と何にでも使っています。家庭ではお風呂に入れても使っています。1か月以内に使い切るといいでしょう。もし残ったら、植物に撒いたりトイレに流せばいいのです。すべて微生物が環境をよくしてくれ、健康にもよく、波動も上がります。
近日中に、2ℓペットボトル1本100円(or 120円)で(EM1号と糖蜜代金)お分けできるようになります。その際はHPか配信メールでお知らせいたします。特に子ども達の健康の為にも環境の為にも継続して使われることをお勧めします。
2015/10/14
2015/10/14
2015/10/13
次の土曜日(17日)実施予定のEM講演会(田中佳医師・比嘉照夫博士)&上映会『蘇生』(白鳥哲監督作品)の試写のため、会場となる千代川公民館に午前中行ってきました。EM開発者の比嘉照夫農学博士(琉球大学名誉教授)は、乳酸菌、酵母菌、光合成細菌を中心とした有用微生物の研究を続けていらっしゃいます。その有用微生物の集合体が、環境問題、食糧問題、健康問題の解決策として大いなる可能性を秘めていることが分かってきています。他にも様々な研究者の方の研究成果から微生物の蘇生能力から、今、地球規模で抱える汚染問題の解決策を探るもので、とても感動的な映画です。あと残り数席です。この機会に是非!今回いらっしゃれない方でも、どこかで一度はご覧いただきたい作品です。
2015/10/13
連休が明け、うんどうかい当日まで 2週間きりました!! 子ども達の負担にならないよう、競技の練習を楽しみながら進めているところです。
・・・が、年長さんだけは そうはいきません。開会式に技見せ・・・と“みせる”場面が多くあります。「さすが!」「かっこいい☆」と言ってもらえるべく、練習を重ねています。
開会式の練習の様子です。聖火入場に、選手宣誓! かっこよく決まっています。
技見せで使用する、アイテムたち。保育園でのハイハイ運動で培った 一人ひとりが得意な運動を皆様の前で披露すべく、日々技を磨いています。「失敗は成功のもと」を合言葉に、当日一番カッコイイ姿をみせられるように 毎日のように練習しています。どうぞ、シャッターチャンスをお見逃しなく(笑)
日々の練習の中で、子ども達は 楽しそうにキラキラの笑顔を見せてくれています。当日も期待『大』!! ぜひ、楽しみにしていて下さいね^m^ もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記
2015/10/09
当保育園玄関の端に本日設置した薄緑色のボックスは、EM活性液が培養できる機器(百倍利器100)です。温度管理ができるので、失敗がないようです。今までは厨房で“米のとぎ汁EM発酵液”を作っていましたが、朝晩寒くなると温度を一定に保つことが難しく、それは失敗につながります。PH3.5以下にならないと殺菌効果が弱まってしまうのです。
今回の常総地区の水害で、EM研究機構の方が某小学校庭にEM活性液を散布したところ、臭いが消えたことで、EMを散布してほしいという他校からの要望も増えているそうです。当方でも、常総地区の保育園で使ってもらうよう、当園で作っている発酵液を分けてきましたが、量的にとても間に合わないので、機器を購入して大量に培養し、当分の間は水害のあった施設の園舎内外の散布用として提供しようと思っています。市販の消毒薬は、悪い菌のみならず良い菌もすべて殺してしまいます。子ども達の身体に与える影響は良いはずがありません!EMは、善玉菌の集合体なので、安心安全はもちろん、環境を浄化し、全て蘇生の方向へ導くメカニズムを持っているといいます。昔から大自然が行ってきたものと同じメカニズムなのです。
被災地への提供が落ち着きましたら、保護者はじめ一般向けに、ご希望の方には原価でお分けしようと思います。(100倍に希釈して使います。)
2015/10/09
気持ちの良い秋の空。とんぼも見られるようになり、秋を多く感じられるようになりました。
今日は外遊びの時間に、しその実を子ども達に扱いて採ってもらいました。「何やってるの?」「僕もやりたい!」とたくさんの子どもたちが集まって来ました。採り方を教えてあげると、すぐに出来るようになり、たくさん取れるとしその実をお友だちと見せ合ってとても楽しそうでした。たくさん採れたしその実や葉の香りを嗅いで、「いい匂い♪」と嬉しそう(*^_^*)
お散歩から帰ってきたばなな組の子ども達も興味深々で近づいてきました。「やってみたい!」という事で、一緒にお手伝い♪お兄さんお姉さんに負けないくらい上手に採れててビックリしました\(^o^)/
たくさんあったしその実、みんなの力で1kgも採れました。大助かりです。ありがとうございました。美味しく美味しくお料理しますね\(^o^)/
栄養士 高野明代
2015/10/08