daihou

わんぱく相撲

2015/05/27

大宝八幡宮からのお知らせです。来る6月13日(土)~15日(月)に高砂部屋と錦戸部屋の力士さん達が合宿稽古のため来社します。つきましては、13日(土)は朝稽古終了後の9時から(8時半~受付)下妻青年会議所主宰の<わんぱく相撲>が開催されます。会場は大宝八幡宮土俵です。出場資格は小学1年生~小学6年生までの男子です。参加費は無料で、参加者は全員本場のちゃんこ鍋が食べられます。申し込みは29日(金)までです。是非トライしてみて下さい。申込用紙は、当八幡宮や市内の各小学校にあります。

気分はハワイアン

2015/05/26

今日の午後は、卒園生のお姉さんが、得意のフラダンスを披露しに来園してくれました。

最初に登場した時には、その可憐な姿に思わず感嘆の声が!なめらかな踊りとハワイアンの曲にうっとりしながら見入っていた子ども達。 アンコールでは、子ども達も一緒に真似ながら踊っていました。

レイをたくさん作ってきてくれたので、きっと首にかけて踊る子ども達の姿が見られることでしょう。

ふわふわベッドのそらまめくん

2015/05/26

空に向かって実をつけるという「空豆」! まさに今が旬! 今日は朝の「指先運動」の時間に0歳児から5歳児まで全員で「空豆むき」をしました。各クラス、さまざまな導入で 子ども達は興味しんしん・・・硬い莢をやっと開けると、莢の中はふわふわ~!!まさに「そら豆くんのふわふわベッド」です。一粒一粒が、莢の中で しっかり「おへそ」でくっいて落ちないようになっています。むき終わった莢には、お絵描きをしたりと・・・莢とお豆でとても楽しむことができました。  午後からゆでて、おやつでおいしくいただきました。

栄養士 箱守 美智子

ある小学校教諭の記事から・・・

2015/05/25

福岡市の小学校教諭の感動的な話があったので、紹介します。

【この年、受け持った一人にシュウがいます。シュウは一年生から四年生まで辛いいじめに遭い、五年生になると急に攻撃的になりました。クラスメイトを叩く、殴る、暴言を浴びせかける……。その行為は次第にエスカレートしていきました。

六年生になったシュウのイライラが募り始めたのは五月、体育会の練習が始まった頃からでした。
リレーで抜かれるだけで怒って砂を投げたりするのです。みんなは「シュウを何とかしてください」と訴えます。
私も何度も話したり、怒ったり、褒めたり、考えられる限りのあらゆる手を尽くしましたが駄目でした。
逆に蹴られ、唾や砂をかけて反抗されるばかりでした。自宅に帰り、洋服の砂を払い落としながら、それまで抑えていた涙が溢れました。悔しくて、情けなくて大声で泣いた日のことをいまも覚えています。

その次の日、シュウは学校を休んでいました。私はみんなに「ごめんなさい」と謝りました。
「先生はシュウもこの教室から卒業させてあげたかったけど、先生一人ではどうすることもできない。でも、先生は諦めきれない。
人を信じること、人を好きになることを、どうかみんなでシュウに教えてあげてほしい。そのかわり先生はみんなを全力で守るから……」私のその声にみんなは「先生やろう。シュウがいたからこんないいクラスになったと言えるように、一緒に頑張ろうよ」と答えてくれました。

子供たちは大きく変わりました。皆がシュウの行動を受け入れてくれるようになったのです。
叩かれてもジッと我慢し、叩こうとするシュウに「怒っているんだね。でも人を叩いたらいかん」と毅然と言い放つ子も出てきました。
その姿を見て私も命を懸けてシュウにぶつかることを決意したのです。

ある時、シュウは私に、なぜ自分がこんな態度をするようになったか分かるか、と質問してきたことがあります。
「分からない。何があったの」沈黙の後、彼は言いました。「俺は、俺は、ただ友達が欲しかっただけなんだ!」

そう言うと爪で床を引っかき大声で泣き始めたのです。私はそんなシュウが愛おしくて、いつまでもジッと抱きしめていました。
シュウが笑顔を見せ、みんなに心を開くようになったのは、それからです。

私はどんな子にも素晴らしい可能性があることを知っています。教師に大切なのは、可能性をどこまで信じ切れるかです。
信じ切っていれば子供たちは絶対に裏切ることはないのです。】

無農薬野菜販売について

2015/05/25

明日、5月26日第4火曜日の無農薬野菜の販売は、17時から開店です。種類は、スナップエンドウ・サラダカブ・そら豆・人参・大根・キャベツ・玉ねぎ・ブロッコリーが出る予定です。

~はじめてのクレヨン~

2015/05/25

今日はいちご組さんの指先活動の様子をご覧ください!!

まず、椅子に座って絵本の読み聞かせの様子です。

 

毎日の一冊の本の読み聞かせには、こんなに集中してじっと見つめる子ども達になりました。

ひとり一人に、自由画帳とクレヨンを配り始めると、クレヨンを上手に持って書き始める子や

クレヨンを両手に持ってみる子もいましたよ(*^_^*)

少し様子を見てみると、こんなに上手に書けていたんです♡

 

 

 

最初はなぐり書きや点々、そのうち〇になったり、何かの絵になったりしてきます。

そんな子ども達の成長が楽しみですね(^O^)                         0歳児担任 記:西村

ドラゴン亭

2015/05/22

 本日のドラゴン亭は、3名のお母さん方でした。メニューは、高野豆腐のオランダ煮、小松菜のおかかマヨ和え、豆乳入り味噌汁、りんご、のりたま風手作りふりかけでした。お母さん達と配膳して、食事をしながら、子育てのこと、趣味のことなどおしゃべりに花が咲き、楽しい時間が過ごせました。偶然にも異年齢の同クラス(年齢は違いましたが・・・)だったので、会食後も、仲良く会話をしながら帰られたようです。その後ちょっとゆっくりして、16時にお迎えに見えていました。…子育て中は、こんな時間を過ごすのも大事ですよね。こんな時間が持てるから、育児にもゆとりが生まれ、子育てが楽しめるのだと思います。    ・・・それにしても皆さん、早寝早起きを心がけてくれていて、うれしかったです。

6月のドラゴン亭は、10日(水)と16日(火)12時~13時です。定員は4名です。お時間を作って是非いらして下さい。 

傘ができたよ♪

2015/05/22

最近、雨が降る日があったり、もうすぐ梅雨の時期ということで、みんなで『かさ』を作りました。

まずは画用紙選び!!4色の画用紙を見せ「どれがいい?」と聞くと「う~ん」と言いながら

好きな色を指さし自分で選びました。

自分で選んだ画用紙にいろんな色のシールをペタペタ!!

シール貼りを楽しみながら『かさ』を作る事が出来ました。

カラフルで素敵な『かさ』が出来上がりました(^O^)

みんなが作った作品は、お部屋に飾ってありますので、ぜひご覧ください☆

                   1歳児担任 田村:記

園医さんに診てもらいました

2015/05/21

 午後は、森のお部屋で嘱託医による内科検診がありました。ご覧のとおり、先生は毎回白衣を着ていません。なので小さい子も泣く子はほとんどいませんでした。

以上児になると、待つ態度も良く、診てもらう時には「お願いします!」などと言えて感心してしまいます。皮膚疾患のお子さんが2~3名いた程度でみんな健康そのものでした。

余談ですが、先生は、つい先日趣味の自転車2時間耐久レースに出てきたそうです。自転車と言えども時速70キロも出るとか・・・(恐ろしや・・・)。途中からプロの走者がレースをひっぱってくれたのはいいけれど、とてもついていけず・・・。入賞常連の先生は自信たっぷりで、この日も表彰台に上がる心積りで、それ用の衣装を持って行ったのだとか・・。しかし・・。油断大敵ですね。

「いただきま~す!」

2015/05/21

今日は子ども達が楽しみにしていたお弁当デー! 登園時はお弁当を大事に抱えて持ってくる子、「これ ○○のお弁当だよ~」とお話ししてくれる子、指先の時間もどこからかおべんとうの歌が聞こえてきたりと、朝からとても楽しみでした♪ 

待ちに待ったお弁当の時間、「このお弁当だ~れの?」「は~い!」とお返事をして、おいしそうなお弁当がいっぱい並びました♡

 

「いただきま~す!」とみんなで食べるお弁当はおいしくて、あっという間にお弁当は空っぽになりました(^O^)

お忙しい中のお弁当作り、ありがとうございました。

2才児担任 秋葉:記