daihou

明日は「初午」

2015/02/10

 明日は「初午」です。昨日の午後、年長児と一緒に、初午に食べ続けられている郷土料理の「すみつかれ」をつくりました。いつもなら午前中に準備し、釜戸で煮て、おやつにみんなで食べるのですが、今年は日程の都合で、本日 昼食の副菜になりました。

 煎り大豆の皮むきは、枡のそこでゴリゴリ!!そして、うちわで皮を飛ばしました。そして、大根とにんじんは、「鬼おろし」ゴリゴリ!!長ネギは、包丁で切りました。鬼おろしは、とても根気のいる作業ですが、最後まで一生懸命すってくれました。

郷土料理を伝えていくこと・・・とっても大事な事ということも子ども達に話しました。ちょっと食べやすい味付けにはしていますが、園からの発信で「すみつかれ」をつくってみようかな!というご家庭が増えたら嬉しいです。

栄養士 箱守 美智子

学童クラブ

2015/02/09

平成12年に正式の学童クラブを発足させました。当初は園舎の西側の建物で実施していましたが、手狭になったので、園の駐車場の入口付近の民家を購入、そこで現在は実施しています。前回のブログで補助金を頂いた話をしたので、どこに使ったかお知らせします。

人数が増えているので、まず下駄箱を片側だけで収納できるよう、大きいものを作ってもらいました。それから1階の保育室とキッチンの“仕切り棚”を取ると広くなるので、取ってもらい、吊り棚を付けてもらいました。それと2階で積み木遊びが充実できるよう、2部屋のクローゼットの壁を取り払い、広くしたおかげで、積み木遊びなど思う存分異年齢で愉しめるようになりました。積み木も購入できました。

以上、補助金は全額は頂けませんでしたが、一部だけでもとてもありがたかったです。来年も学童さんは大勢見込まれています。少しでも過ごしやすい環境づくりに努めたいです。

ボタンはめができたよ♪☆ミ~ボタン落としからボタンはめが出来るように~

2015/02/09

今の時期は、自分の興味のあるものなどは椅子に座って集中する時間も長くなってきました。

指先もどの子も器用になってきて、缶の中にボタンを落とすことは出来るようになってきたので、

今日はもう少し小さいボタンを用意して、小さい穴の中にボタンをはめる事をやってみました。

 

最初はボタンを穴の中に入れる事が難しかったのですが、要領を覚えると、押して入れるのを力を入れてみたり、

ボタンの向きを変えてみたりと、それぞれできたことを嬉しそうにしていました。(*^_^*)

0歳児担当 苅部:記

学童クラブに

2015/02/06

生命保険協会が実施する「子育てと仕事の両立支援プロジェクト」の助成金を、当やはた学童クラブが受けられることになり、その授与式に行ってきました。(於:水戸)  近日中に茨城新聞に掲載されると思います。  今後も、保育園と学童クラブ職員一同、一生懸命邁進していかなければ・・・と改めて思いました。ありがとうございました。

初・ハサミ体験

2015/02/06

昨日、一昨日と2日間にわたり、みかん組さんは な、なんとハサミの練習をしました。

初めてのハサミに、大人も子ども達もちょっとおっかなビックリ!

ハサミの持ち方をきちんと説明、ハサミの危険性もきちんと説明、もちろんハサミの使い方だって、ちゃーんとお話しましたよ。

いつになく真剣な表情で、お話をきいてるでしょう。

お話を聞いた後は、いよいよハサミの練習の開始です。

縦長に切った紙にハサミを入れていきます。

最初は、どうしてもハサミも紙も縦になりがちでしたが、何度かチャレンジすると、ほら、みてください、こんなに上手にきれるようになりました。

またハサミに挑戦したいなー、と思っています。

一歳児担当:程塚

咳止めの裏ワザ

2015/02/05

昨日の1日断食のお蔭で、今朝の目覚めは特に良かったように思います。しかし、早朝ジョギング中にお腹が空いて途中で戻ってきてしまい、いつもより走れませんでした。が、朝食の美味しかったこと!お替りして戴きました!今は、大人も子どもも飢餓状態を体験していないと言われていますが、本当にお腹を空かせて食べるということは、食べ物のありがたみをかみしめられ、大切なことと改めて思い、貴重な体験ができました。でも家族がいる場合は、自分勝手な行動ととられないよう、小さい子どもをお持つお母さんや、夫がいる人は難しいかも・・・。

今日は大雪の情報がでています。今のところ(夕方)は雨になっていますが、今後どうなるか。予報が当たらないことを祈って・・・。

さて、今月18日に健康セミナーが当園で実施されますが、講師の田中佳先生のブログから、咳止めの裏ワザがあったので紹介します。娘が息子に与えていましたが、効果があったようです。

それは、パイナップルジュースです。パイナップルジュースには骨の形成を促すマグネシウムが豊富に含まれ、カルシウムの吸収と炭水化物や脂肪の代謝を促し、神経の機能を高めてくれるそうです。又、プロメラインと呼ばれる抗炎症効果をもつ酵素が含まれているので、この酵素は伝染病を予防して細菌を消滅させるそうです。さらに、結核患者に、新鮮なパイナップルジュース、とうがらし、塩、ハチミツを混ぜた飲み物を毎日与えた結果、肺の中に溜まっていた粘液がきれいに除去されたとか・・・。パイナップルジュースは侮れません!

咳,風邪用には、パイナップルジュースに、レモン、ハチミツ、ショウガ、(カイエンペッパー)を加えるといいようです。

お店屋さんに発展!

2015/02/05

 立春も過ぎ、少しずつ暖かくなることを期待していたのに・・・

今日は、冬に逆戻り(>_<)これから雪になりそうですね・・・

大人は気が重くなりがちですが、子ども達は待ち遠しい様子(*^_^*)

さて、先週のばなな組さん。

夏の頃の絵具遊びよりも、とても上手に筆が持てる様になり、塗り方もしっかりしてきました。

紙皿を塗ったところに、広告のおいしそうなお菓子、お肉、果物の部分を上手にハサミで切って

紙皿に糊で貼りました。

その後、お店屋さんに発展し、ごっこ遊びを楽しみました。

一つの活動、作業だけでなく、ハサミ~のり~絵具など、いくつかのことが出来、成長を感じる様に

なったばなな組さんです。

「もも組、ぶどう組になる」と期待が大きく、楽しみにしている子ども達です。

    二歳児担当 ばなな組 渡辺:記

1日断食

2015/02/04

たまには断食をするといい・・・身体がリセットできる・・・ということは以前から本で読んだり、聞いたりしていた。でも家族がいたり、小さい子どもがいたりするとできるものではない。でもどうしても一度やってみたかったので、満月に実行すると身体が楽だ・・ということを聴き、今日の満月の日、実行に移した。固形物を食べなければジュースやお茶、味噌汁はOKだ。フラフラしたら梅干はOKということなので、梅干だけ持参して出勤。・・・今朝は、早朝ジョギングは通常通り。朝食は、リンゴと人参ジュースと具なし味噌汁のみ。一人だけ済ませて仕事があると言って、早々家を出た。昼食は事務室でとるので、私だけわがままを言わせてもらって、具なしの味噌汁だけ頂いた。夜は出かけるから・・・とウソも方便、園で仕事をして時間を過ごした。今夜の8時を回ったところだが、お茶を飲んでいたので、空腹をあまり感じないで過ごせた。飲み物と梅干で、思ったよりも楽に断食ができた。今夜、空腹で眠れるかどうか少々不安だが、何とかクリアできそう・・・。生まれて初めての経験でした。

  砂場復活!

2015/02/04

午後の外あそびは、ボール遊びやごっこ遊び、遊具遊びなど子ども達が楽しみにしている遊びがいっぱいです。

 

その中でも砂場遊びはおままごと、トンネル作り、町やジャングルなどに見立てて何でも遊べるため大好きです♪

そのため、色々な場所へ砂を運んでは遊びを繰り返すうちに、砂もどこかにいって最近は砂場が窪んでいました。ところが先日、数名の職員と子ども達が一緒になって色々なところに散らばった砂を集めて、大きな山を作りました。 たくさんの砂を使って、もっともっと山を大きくしようと頑張っています。

異年齢3・4・5歳児 ぶどう組 秋葉:記

やっぱり福がきました!

2015/02/03

園での豆まきの後は、八幡宮の撒豆祭を見学しました。大勢の人に圧倒されながらも、逞しい子ども達は、年男の人たちの撒き物を一生懸命拾っていました。可愛い子ども達のところには、ただ立っているだけでも、お菓子が届けられたりします。子どもは本当にお得にできています。従来なら神楽殿の場所は西風が吹くお寒い場所ですが、今日は風がなく穏やかだったので、より愉しめました。

今日は当園に、以前そちらのブログでフランクフルト幼稚園の先生の記事を読んだが、その先生のアドレスを教えてほしい、現在高校生になった娘が幼稚園時代にお世話になったので、是非連絡を取りたいという内容のメールが入りました。早速、その先生にメールを入れたところ、10年前フランクフルト日本人幼稚園に赴任した際、最初に受け持ったお子さんだそうで、これは八幡様のご加護だと、とても喜んだ返信メールがありました。何気なく発信したことでも、役に立つこともあるものだ・・・と、タイムリーな日に福が来たのだと思いました。