daihou

素読

2011/11/25

午前午睡前のホール(年少児~年長児)で、論語の素読を最近始めました。去年は午睡がなくなった年長児にやってきたのですが、素読だけですから年少児からでもいいかなと思っています。まだ孔子が残した名言を二つしかしていませんが、さすがに子ども達は覚えが早いです。内容の意味はあまり話していません。大きくなってからでも十分だと思うからです。論語には子ども達に伝えたいことがたくさん詰まっています。素読したの二つを紹介します。

「巧言令色鮮し仁」(こうげんれいしょくすくなしじん)・・・・・上手に飾り過ぎた言葉の人や、うわべばっかりかっこうつけた表情の人には、本当の思いやりの心が欠けてい  る、という意。

「徳は孤ならず、必ず隣有り」((とくはこならず かならずとなりあり)・・・・・徳を身につけた人は、独りぼっちにはならない。必ず理解して寄り添ってくれる人が現れる・・・という意。

論語は古典ではありますが、その内容は明るく、現在でも大切にしたい素晴らしいものです。親子で声を出して読んでみてはいかがでしょう・・・・。

研修会でリフレッシュ(^v^)

2011/11/24

 今日は、おべんとうデーにさせていただき、常総ブロック(下妻市・水海道市・八千代町の22園)の、給食研修会に行ってきました。これまで給食研修会というと、調理実習の研修が主でしたが、また違った視点からの、楽しいリフレッシュできる一日となりました。

 給食担当の職員は、なかなか他からの情報を得る機会がないので、午前中は、グループにわかれ情報交換の時間を持ちました。常総保健所の栄養士さんにお付き合いいただき、書類や衛生面の、普段なかなか解消できない疑問点等にもお答えいただいたりと、あっという間の2時間を過ごしました。

 そして、午後からは、八王子より 念願の「島本一男先生」にお越しいただきました。男性保育士から、園長先生になられ、作詞作曲でギターを弾いての歌遊び・絵本やかみしばいの作家であられたり・・・とにかく・・・一度お話しを伺いたいと思っていた先生でした。常総線で、ギターを背負って3時間かけて来て下さいました。

ふだん、あまり歌遊びには縁のない私達も、先生のギターで楽しく子どもに返って笑い声が響きました。そして、午後からは、保育士の参加もあり、一緒に「食」を通してのコミュニケーションをテーマに、うなずきながら、お話しをお聞きし、また明日からがんばろう!のエネルギーを充電させていただきました。

(これは、この間のかきあげのお話しです)

Yちゃんのお母さんがお仕事されている、ご実家では「クレソンの栽培」をしています。そこで、保育園でも分けていただき、旬の「菊」と、かきあげにしたのです。菊は、道の駅で仕入れてきました。そして、夕方残っていた年長さんに、花びらをはずしてもらい、翌日の給食には、クレソン・菊・玉ねぎのかきあげを、おいしくいただきました。

玄関のサンプルケースの上に、置いてある「クレソン」です。根っこが見えますよ~。

11月も残り少なくなりました。 たくあんづりにつかえるかなぁ~と、柿の皮を干しているのですが、今朝こどもたちが、「何かスイカの匂いする~!」と言ってきました。なるほど、本当にそんな匂いでした。夏に、目の前で切って楽しみながら食べた、「スイカ」の香りがちゃ~んと、記憶されているのですね(^O^)/ 食体験って大事だな!と、思いました。      

       栄養士    箱守 美智子

ミミズパワー

2011/11/24

ミミズって聞いただけで気持ち悪いという人が多いと思います。2,3年前までは私もそうでした。でもミミズってすごい力があるんです!ミミズには自然界の物質を分解する力があるんです。昔のイギリス王室の厨房のゴミ捨て場には残飯を入れるタルにミミズを入れていたそうです。何故って、ミミズを入れると残飯が分解されてきれいな土になるというのです。イギリスの小学校では、子ども達がミミズの解剖をしたりして、ミミズの力がどんなにすごいかを学んでいるとか・・・。日本でもミミズのいる畑はよい畑とか、煎じて飲めば風邪の特効薬になるという話を聞いたことがありますね。ミミズは、①どんなものを食べても一定量のフンしか出さない。②ミミズのフンは養分を含んだ土である。③しかもそのフンはまったくの無臭である。と、こんなことができてしまうんですね。これを工場で行うと、その開発や建設に費用だけで数十億円もかかってしまうとか・・・。ミミズの場合は一匹のミミズは一年で千匹も繁殖する驚異的な生命力の持ち主なのだそうです。死骸や枯葉を掃除した上に大地を作り、さらに自分たちも繁殖するんです。そしてもっとすごいことに、ミミズは死ぬと、自分の体を自分で溶かし、土に戻っていくのです。どうしてそんなことができるかというと、ミミズの体には、たんぱく質を溶かす酵素があって、死ぬとこの酵素の働きで自分を溶かしてしまうのだそうです。ミミズ゙酵素は死んだタンパク質だけを溶かすのだそうです。・・・・こう考えると、ミミズ゙を素晴らしい生き物だと見直してしまいませんか?

このミミズの働きを利用した、血液をきれいにするサプリがあるほどです。

今日は、常総保育協議会の給食研修会があり、午後から参加してきました。当園の栄養士(美智子さん)がお呼びした講師(八王子市立長房西保育園 島本一男園長)の園では、ナントミミズコンポストを使って堆肥を作っているというのです。どのように作るのか、教えてもらおうと思っています。

EM菌やミミズなどの微生物のようなものが、とても大事な働きをしているということを、もっと理解して、利用していくべきだと思っています。環境にやさしい究極のエコだと思いませんか?

今日の会議から・・・

2011/11/22

今朝は早朝ジョギングに境内の下のたんぼ道に出たら、あたり一面霜が降りていました。吐く息もやっと白くなってきて、立冬をすぎてやっと冬の仲間入り・・と言う感じで、身が引き締まりました。境内の大銀杏もやっと色づいてきて、これから一面黄色いじゅうたんになるのも間もなくでしょう。もう少し布団の中で寝ていたい思いが強まる時期でもありますが、いかに寒いときに“早起き”をやりきれるか、が大事ですので、早寝早起きの励行に努めましょう。冬でも6時半前後に起きられるといいです。

今日は職員会議でした。子どもを預かりながらですから、全員出席は無理なので、出られる人数で毎月1回行っています。日々の細かいことは休憩時にノートを置いておき、みんなで目を通します。また、休憩時の前半で、クラスで一人ずつ出る話し合いもたまにしたりしています。話し合いはとても大事なので、できるだけ話し合う機会を持つように工夫しています。

今日の話し合いで(栄養士の研修報告から)、“共食”ということがでました。この共食は人間だけにあるものですが、人と人との関係がより強められる大切なものです。しかし、今日家族が食卓を囲んで共食がどれだけできているでしょうか・・・。自分の決められたお茶碗やお箸があるか、急須を使ってお茶を入れているか・・・こんな当たり前のことでも、当たり前でなくなっている・・と言うのです。こんな些細なことから、子どもの前ではおろそかにしてはいけないと思いました。

それと、最近食事の様子を見ていて気が付いた事があります。以上児クラスは座卓に正座で食事をしていますが、その姿勢が途中で崩れてしまう子が増えて来ています。よい姿勢というのはとても大事なことで、深い呼吸ができるのです。この呼吸ができなくなると、酸素がきちんとまわっていかなくなり、成長にも影響してくると言われています。園でも再度見直していくように担任にお願いしました。(家でも食べるときに限らず、TVを見るときの姿勢等も、見直してみて下さい。)

 

♫大好きな外遊び♫

2011/11/22

アッという間に11月も後半になりました。風に吹かれて葉っぱがパラパラtp園庭に落ちる光景を見ると、なんとなく寂しくなるような・・・(+_+)↓↓ 今日は、そんな秋の日の外遊びの様子をお知らせします。

コーナー遊びの後”帽子”を用意すると、子ども達はお外に行く”サイン”だと思い、我先にとドアの方に向かいます。バギーに乗っての参拝の後…

今日は、すべり台で遊びました。最近は大きいお友だちが待っていてくれ、「〇〇ちゃん、遊んであげる!」「〇〇ちゃんは??」と、必ず声をかけてくれます。

一緒にすべり台をすべったり、抱っこしてくれたり…危ないなぁ~と思うような時には「あぶないヨ。ダメだよ。」と声をかけてくれたり、優しくよく面倒をみてくれます。とっても微笑ましい光景です。

いちご組の子ども達もそんなお兄さん・お姉さん達と関わりを持ちながら、ドンドン大きくなっています。   理代:記

今日のお味見タイムは?

2011/11/21

毎月19日(土日が入ると前後しますが)はお味見タイムの日です。その日の昼食かおやつのメニューから、少し多めに作って、お迎えの時間に保護者に味見をしていただくものです。今日は≪きりぼしから揚げ≫でした。試食とともに、右写真のようなレシピを栄養士が作成して添えています。これを読むとなるほど!と思います。だって今日のから揚げは甘みがあったので、砂糖を加えたんだと思ったからです。なんと砂糖ではなく、切干大根が衣についていたための甘みだったんですね!さらに、二度上げするとやわらかくておいしくなるとNHKの「ためしてガッテン」でやっていたそうで、栄養士はさっそく取り入れたようでした。ちょっとした工夫って効果が大ですね。(写真は夕方6時近くのもの。4時過ぎに玄関前の園庭で開始しますが、暗くなるとともに玄関踊り場に移り、最後の一人まで実施しています。)

子どもは風の子!

2011/11/21

日中の暖かな日差しが嘘のように、朝夕はピリッと風が冷たくなってきました。神社のいちょうが黄色く色づいてきたり、クリスマスのイルミネーションが始まったり…すっかり冬めいてきました(+_+)

「さむい~」と縮こまってしまうのは大人だけ! みかんさんは、本日も元気いっぱいです!(^^)! 大好きな園庭遊びでは、所狭しと動き回り、寒さなんて全く感じられないようです。

砂遊びも人気のひとつ。これからも、手がかじかんで赤くなっても、遊び続ける事でしょう…

大好きな、すべり台! 階段だけでなく、横のジャングルジムに挑戦するお友だちも出てきました。お友だちの後ろにピタッとくっついて滑り降りてくるのも、暖かくていいですよね~(^^)

ブランコも、順番待ちが出来るようになりました。「こいで」「いいよ」と、お友だちを優しく(?)サポートす姿も見られるようになり、お友だちとの関わりが増えてきました。

これからどんどん寒くなっていきますが、まさしく”子どもは風の子・元気な子”!! 私達スタッフも子ども達に置いて行かれないよう、負けないよう、頑張っていきたいと思います!    亜紀子:記

ありがとう

2011/11/18

神社本庁のチラシに載っていたことばです。心に留まったので、紹介します。

≪太陽に、光に、この星の温かさに、ありがとう。

雨に、川に、きれいな水に、ありがとう。

大地に、杜(もり)に、お米に、ありがとう。

祖先に、父に、母に、私の命に、ありがとう。

大切なものは、あなたのそばに、あたりまえにあります。

最近あなたは何に感謝しましたか?

「ありがとう」世界でいちばん大切なきもち。≫

お店屋さんごっこに参加したよ!

2011/11/18

 今日は、午後からお店屋さんごっこに参加したばなな組です。

 ホールには、「だいほうデパート」が開店したくさんの手作りの品物が並びました。

  ちなみに、ばなな組も指先の時間に製作した望遠鏡やブレスレット・しおり・マラカスを出品しました!

 

  お買いものには、マイさいふ(これも指先の時間に作ったものです。)を持って、年長さんと手をつないでワクワクしながら出かけました。

   たくさんの品物に迷うばなな組の子ども達に「これがいいよ!」と手を差しのべてくれたのは、やっぱりお兄さん・お姉さんたち・・・・。バックには、たくさんの買った物でいっぱいになりました。お店屋さんでのやりとりも楽しみましたが、お兄さん・お姉さんたちが一緒にお買いものをしてくれた事は、とても心強かったと思います。

 異年齢での関わりが随所で見られ、側で見ていた担任は、とても心温まりました(^v^)

 今夜は、お家に持ち帰った品物を一緒に見て、子ども達からたっぷり楽しかったお話しを聞いてみて下さい!   角野:記

 

今人気のおもちゃ

2011/11/17

指先の時間が終わると、10時~10時半の午睡前に、乳児室→ 1~2歳児→ ホール(3~5歳児)と、手遊びの小道具や絵本を持って回っています。写真のおもちゃは、先日ミュンヘンのシュタイナーのおもちゃ屋さんで買ってきたもので、子ども達にとても人気があります。「明日も持ってきてね!」「今日、“よいしょよいしょ”持ってきた?」と必ず言われます。 リュックを背負った男の子の足の下のひもを引くと、足が下に伸び、手が上に伸びて、男の子がどんどん上に登っていくものです。私が「よいしょ、よいしょ」と言うと、「頑張れ!頑張れ!」と元気な声援を送ってくれます。・・・楽しいひとときです。