daihou

お手伝いしたよ!

2011/06/15

蒸し暑かったり、涼しかったりと体調を崩しがちな梅雨時ですね。

今日の指先の時間は、「レタスちぎり」のお手伝いをしました。

大玉レタスが、2つばなな組に届いて「皮むいて 皮むいて♫」と歌いながら小さくちぎって行きました。

思わずおいしそうに口に運んでいるおともだちも・・・・。

ちぎったレタスは、何に変身してみんなの口に入ったでしょうか?

給食が並んでさがしてみると、味噌汁の具材に  どんな味かな?の問いかけに「葉っぱのにおい」 「野菜の味おいしい」と、しゃきしゃき感

を味わいました。

今週は、たま保育園からの研修生がばなな組に入ってくれています。若くてかわいい先生なのでみんなデレデレ・・・。すぐに仲良しになりたくさん遊んでもらっています(^u^)          関口:記

めろん組のコーナー遊び

2011/06/14

cimg1519

cimg1520

最近のめろん組のコーナー遊びにちょっと変化が・・・。女の子が主流のままごとコーナー、お着替えコーナーに近頃では男の子が独占する日もあります。年少から年長までの男の子達が着替えて、お料理作り、人形の赤ちゃんにミルクを飲ませたりと家事を楽しそうにこなしています。最近のお父さんはきっと良く家事を手伝って、協力的なのでしょうね!役割も話し合いで決めながら、会話もはずんで、本当に楽しそうです。トラブルもなく、遊具も譲り合って、異年齢の良さが十分出てきているこの頃です。

cimg1527

cimg1526

もうひとつ・・・マンダラは大流行で、毎日「出して!」と言わない日はないほど、集中して腕をあげています。3歳児もこの通り・・・。随分細かく丁寧に塗れるようになりました。色の組み合わせも上手。こんな積み重ねで色彩感覚も磨かれていくのでしょうね。         ひとみ:記

わんぱく相撲

2011/06/13

dscf6911

先日、保護者の皆様のご協力をいただいて、「夏服及び下着」を気仙沼市へ送らせていただきました。送り先の足立さんという方から、お礼状が届きました。とても喜んで頂きましたので報告させて頂きます。

dscf6917

昨日の日曜日(12日)、境内の相撲場で、下妻青年会議所主催のわんぱく相撲大会が開催されました。この土俵では初回です。高砂部屋の力士・マネージャー・行司(勝者を判定する役目)・呼び出し(東西の力士を呼び出す)もそろって、本格的な大会でした。4年生・5年生・6年生の個人優勝者は、8月の全国大会(国技館)に出場する権利が与えられました。対面している写真の正面を向いている選手は、6年生の優勝者です(卒園生です。)。柔道で鍛えているA君は、県でも屈指の選手で、風格すら見られました。午前の部で個人戦、ちゃんこ鍋の昼食後は、団体戦が行われました。お天気にも恵まれ、熱戦が繰り広げられて、とても盛り上がりました。参加者の中には卒園生も多く、懐かしく応援のし甲斐がありました。  ※今年は高砂・東関両部屋の合宿は実施されませんことを申し添えます。

朝からとっても元気です!!

2011/06/13

朝のうちに雨もあがり、午後は気持ちの良い風が吹いていました。

休み明けの子どもたちは、今日も元気いっぱいで登園してきてくれました。

早寝早起き・朝ご飯のお陰なのでしょうか、休み明けもとてもパワフルです!

朝の運動メニューをこなした後、今日は大好きな”鉄棒”を行いました。

dscn9381

 

 

 

 

 

 

 

dscn9388

 

 

 

 

 

 

 

鉄棒を握りしめ、「よし!やるぞ~!!」と、眼差しも真剣そのもの。

年少児も、ヤル気十分なので少し介助をすれば、くるっと回れています。

継続は力なり(^V^)これから、もっともっと上手になると思います!

dscn9392

 

 

 

 

 

 

 

これは”かみなりゲーム”の様子です。子どもたちの好きなお楽しみの1つです。

少しづつ、ルールのある遊びにも慣れ、「ちがうよ」「こうするんだよ」などの会話が子ども同士で出ています。

dscn9394

 

 

 

 

 

 

 

たくさん運動した後の、この一杯は格別☆

梅雨のじめじめも吹き飛ばす、子どもたちのパワーでした。

                                        記:真由美

今週の感じたこと

2011/06/10

dscf68891昨日まで、異年齢クラスが交代で観桜苑に行ってきましたが、今日は、ばなな組(写真)とみかん組もバスで出かけてきました。ばなな組はなんとか隣接の遊具で遊ぶことができました(急斜面の滑り台も全員クリアー)が、みかん組さんは、お散歩だけで十分楽しめたとおもいます。デイサービスや老人ホームのおじいちゃん・おばあちゃん方にも毎回会うことができ、特に小さい子たちには、可愛いね、可愛いねの言葉のシャワーをいっぱい浴びせてもらいました。こうして可愛い!の声掛けはすごく大事なことです。可愛がられて、褒められて育つと、意欲にもつながるのです。みかん組さんは、行くときはバスに乗る時のステップを自分で登ることができなかった(乗り方がわからなかったか、やってもらわないとできないと思ったか)のですが、帰りはほとんど全員が自分で登れるようになっていました。誘導ロープにもしっかりつかまって歩くこともできるようになって、集団で育つ力の大きさに今更ながら感心しました。

遊具で思い思いに遊んでいる子ども達に、次のグループが待っていることもあり、「そろそろ帰りますよ~」と呼びかけますが、誰一人、もっと遊びたいから帰りたくない~などとぐずる子は一人もいないのには驚きでした。みんな我慢する力もついてきているなあ・・と嬉しくなりました。

それから、みかん組さんの中に、以上児で行けなかった子(年中児)がいたので、一緒に行ったのですが、1歳児の手を引いて歩いてくれてすごく助かりました。3~5の異年齢もしかりですが、以後、園外保育は1歳~5歳の異年齢で行くべき!とスタッフ全員の反省でした。

そうそう、今日のおやつはつけ麺でしたが、以上児の異年齢は、中央にざるを置いて、みんなで取り合って(奪い合いするわけではありません)頂きますが、年長が年少に取り分けてあげたりと、異年齢保育ならではのかかわりが見られ、本当にほほえましく思いました。やってもらう経験があると、自分が年長になった時にやって上げられるようになるんですね。

dscf68961 また、中学生も職場体験で来ていましたが、2人の卒園生は、ハイハイ運動や指先活動はもちろん、食育ランチの際の、赤・緑・黄の仲間など、とてもよく覚えていたそうです。午前午睡前のお話の『いやいやえん』も覚えていたと言っていました(タイトルではなく“赤い本”と言っていましたが・・・。)。こういうことを考えると、本当に一日一日手を抜くことなく(今も全力投球でやっているつもりですが)、ますます子ども達に失礼のないように接しなくては・・・と改めて思いました。ハイハイ運動にしても指先運動にしても、日々の積み重ねで丈夫な体作りにつながっているのですから・・・。いろいろな身体の動きが徐々にできるようになってきて、見ていて嬉しいです。まさに凡事徹底、継続こそ力です。

加えて、たま保育園さんより保育士さんが実習に来ておりますが、「職員間がとてもいい雰囲気です!」と言ってくれたことが嬉しかったです。職員間でいがみ合っていたら、悪い波動がでて、子ども達にも悪影響を及ぼしますからね。言葉は言霊です。悪い言葉を発していると、それが園舎いっぱいに広がってしまいます。・・・EM菌は善玉菌ですが、善玉菌が多い環境にしておくと、悪玉菌は必然的に減っていくといわれています。100匹目の猿現象(ある行動・考えなどが、ある一定の数値を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播するという現象)ということもありますから、良いことはどんどん広がっていくことを願っています。 ・・・今日は曇りでも、湿度が高かったので、手作りの虫よけスプレー(アロマとEM)を使いました。

明後日の日曜日は、境内の相撲場で、「わんぱく相撲大会」が開催されます。参加者も多数のようなので、盛り上がることを願います。お天気が心配ですが・・・。

時計完成!!

2011/06/10

 

今日(6月10日)は、時の記念日です。時の記念日にちなんで、指先の時間に製作した時計が完成しました。

cimg1574

 

 

 

 

 

 

cimg1575

 

 

 

 

 

 

cimg15761

 

 

 

 

 

 

ベルト時計・うで時計・ネックレス時計から、どの時計が良いか自分で選び、一生懸命作りました。

数字もかけるお友達は自分でかきました。

「うまく数字がかけなかった~」というお友達もいましたが、一人ひとり頑張って作ったので、たくさん褒めてあげてくださいね!

世界に一つだけの時計…今日お持ち帰りしま~す♫     鈴木:記

『花さき山』

2011/06/09

dscf6873絵本では永遠のベストセラーのこの『花さき山』。

いいことを一つすると、花が一つ咲く。つらいのを辛抱して、自分のことより人のことを思って 涙をいっぱいためて辛抱すると、その優しさと、けなげさが、花になって咲きだす・・・・。

つまりは“徳を積む”ことをわかりやすくした、すばらしい絵本の一つです。

実は、この本の内容を基にした歌があるのをご存知ですか?瀬戸口清文さんの作詞・作曲のとてもきれいなメロディーで、子ども達も好きな歌です。(3~5歳でしか歌っていませんが・・・)

  ~やさしいこと ひとつすると やまにひとつ はながさく それは それはすてきな すてきな はなだよ~

  ~はなさきやまを つくろう みんなの ちからで はなさきやまを つくろう みんなの みんなの やさしさで~

これは1番ですが、2番まであります。ご希望の方には、メロディーのみの楽譜を差し上げます。スタッフまで・・・。

年長さんの「しょくいくランチ」はじまり~♫

2011/06/09

 はじめての「しょくいくランチ」を、今週、クラスごとに行いました。

 毎年、空き部屋を見つけながら・・・その時間に使えるお部屋にセットします。何となく特別で、何となくちょっぴりおしゃれ?・・・そんなことが嬉しい年長さんのようです。                                                                                                  

                                              dscf0032dscf00151                                                     dscf0016dscf00172                           さあ! 準備完了です・・・   

ここは、「大宝保育園のしょくいくレストラン」・・・今日は、自分で考えて、後の人のことも考えながら、お皿に盛りつけをしたり、ごはんは「ごはん茶碗」汁ものは「汁椀」に・・・。ランチョンマットに上手に並べられたかな?     そして、今日の「給食」は、どんな食べ物でつくられているか、「そのまんま食材カード」でさがしてみようかな?

dscf0034

dscf00201

dscf0048

 

dscf0043

みんな、とってもにこにこ笑顔(*^。^*) おいしいね! たのしいね!中学生のお姉さんも一緒に「いただきま~す!」

dscf0023

dscf0035

dscf0055

お茶碗やお皿を持って食べると、姿勢がよくなるよ!とか・・・交替でたべる「いなずま食べ」をすると、お口やお腹の中で、食べ物が仲良しになるよ!などのお話をしながら・・・おかわりもして楽しい食卓を囲みました。 また、お家から持ってきている「ごはん」はどれくらい?と、量ってみました。

そして、「ごちそうさま!」の後・・・「朝ごはんのお絵描きと、三色シールはり」をして、「どうかな?」と考える時間を持ちました。

dscf0042

dscf0056

こんなことを繰り返しながら、すこ~しずつ、自分からいろいろなことに気づき、元気に成長するための糧となってくれることを願いたいですね。

        栄養士  箱守 美智子

さつま苗植え&観桜苑に

2011/06/08

p1060794

1枚目 ばなな組(2歳児) 2枚目 めろん組    ※さつま畑は園舎の南、警察官舎前にあります。

3枚目 4枚目 観桜苑にて

p1060813

dscf6845cimg15331

午前中落ちていた雨も、昼には上がったので、異年齢クラスの、もも組さんとぶどう組さんの半数が、砂沼観桜苑のショウブを見に行ってきました。ショウブ苑隣の遊具もリニューアルして、楽しめるものばかりでした。第2班では、たぶんラ・ポール下妻さんだと思いますが、おばあちゃんたちに出逢って、握手をしたり、ほほえましい交流もできました。握手をするととても喜んでくれて、涙を流す方も・・・。子ども達にとっても、お年寄りにとっても、両方に良い刺激になりました。こんな出会いは園外保育の利点ですね。子ども達もバスでのお出かけは、表情がまた違います。明日も出かける予定です。

こんな遊びを楽しんでいます♪

2011/06/08

 

cimg1516

cimg1514

cimg15081

朝の運動遊びの中で、月齢のちがいもあって、まだハイハイ運動などはできないところもあるのですが、毎日、少しずつ一緒にやりながら、覚えていっています。まずは、楽しみながらやっていきたいと思います。今日は、アーチ型の遊具を用意してみました。トンネルをくぐったり、上からすべり降りたりと、最初は嫌がっていた子もいたのですが、そのうち楽しそうに何度も繰り返し遊んでいました。毎日の運動の中に、どの子も楽しめる遊びをこれからも用意していきたいと思います。    ともえ:記