daihou

野菜の初収穫&中学生

2011/06/07

dscf6836

dscf6840

4月28日に植えた苗が、早くも実を付けました。きゅうりが1本と、なすが1本の元気野菜です。これからどんどん採れるようになって、全園児が収穫できるようになって毎日の給食で頂けるようになることが楽しみです。

 それから、今日から3日間は、東部中学校の2年生女子生徒(3名)による職場体験です。うち2人は卒園生。今日一日終えての感想は、“楽しかった~”でした。“ハイハイ運動では、身体が少しにぶっちゃいました、指先運動は子ども達と一緒に作りました”と元気に話してくれました。午後は、写真のように、子ども達がお姉さん3人の周りを取り囲んでいたので、少し疲れたようでした。・・・明日は、どんなことに注意して過ごしてみる?と聞いてみたら、Aさん「もっと周りに気配りができるようにしようとおもいます。言われたことはできても、言われる前に気がついてできるようにしたいです。」Bさん「子どもができることは、なるべく手を出さないようにしようと思います。」Cさん「子ども達ともっとコミュニケーションがとれるようにしたいです。」・・・などと、しっかりと自分の考えを言っていました。彼女たちは将来、保育士か教員になりたいとも言っていました。その成長がうれしく、頼もしく思えました。   

ついでに、結城の たま保育園の保育士さんが、今週はイチゴ組に自主実習で入って下さっています。昨年も職員さんを送り込んでくる熱心な保育園さんです。今月と来月計3名の職員さんが1週間ずついらっしゃいます。私たちにとっても、適度な緊張感があって勉強になります。どうぞよろしくお願いします。

本日の外遊びは…

2011/06/07

先週に梅雨入りしたものの…本日もみんな嬉しい「梅雨の中休み」♪ 今日も存分に外遊びを楽しみました。

神社への参拝後、いつもなら園庭に戻るのですが、本日はあじさい苑まで探検 GO!! 誘導ロープも使わず、自分達の足で歩きます。木の根っこ、みんなの背丈よりもある紫陽花の花、砂利…など園庭とは違った足元でしたが、みんな前へ前へ! 転んだって泣かずに歩き続けました。(みんなを追うのに忙しく、写真を撮る余裕が無かった程。写真は、後でのお楽しみ(^^))

保育園に到着。お外でも、それぞれ好きな遊びが見つけられるようになりました。4月当初は、担任の手から離れられずにいたのに…今では、こっちが後を追っているようです(^^ゞ

cimg1508

外遊びの玩具get! 大きいお友達と一緒に使用するため、競争率が高いのですが…今日はなんなくgetできたようす♪

cimg1511

今日はたくさん歩いたから、いちごさんのバギーをちょっぴりお借りして一休み。

cimg1513

大きいお友達が挑戦している飛び箱。あんまり格好良くとぶから、背伸びしてみかんさんだって挑戦!

…と、それぞれが思い思いにお外の時間を楽しみました。たくさん遊びも広がって、楽しさもいっぱい! 好奇心旺盛なみかんぐみのお友達。けがのないよう、みんなで色んな「たのしい!」を経験していきたいと思います。   亜紀子:記

那須八幡のつつじ

2011/06/06

 

dscf6806

昨日、夫たちのグループで計画していた、那須の八幡のつつじを見に便乗させてもらい行ってきました。

まず、この吊り橋(130Mのりっぱなもの。吊り橋だから当たり前ですが、かなり揺れて怖かったです。)を渡り終えると、30分以上下の写真のような遊歩道が続きました。ここのつつじは、人の手が加えられていない自然自生のものなので、何と言っても迫力がありました。しかもほぼ満開状態。まだもう少し見られるんじゃないかと思います。

暑くなく寒くなく、とっても気持ちよく歩けました。バックに那須岳がありましたが、曇りでうっすらとしか見えなかったような・・・。というより、つつじにばかり目がいってしまって気づかないほどでした。

なだらかな坂道を登りきったところに“一望閣”というホテルがあります。そこで昼食をとっていたら、雨が降り出したのです。そのあとは土砂降りにでした。やはり梅雨時でもあるし、山の天気は変化が急です。遊歩道を散策しているときでなくてよかった・・・。花を見るっていいですね。とても良い気分転換になりました。・・・だから、今日は、園庭のプランターの花を植え替えました。苅部保育士のご主人が種から育てたミニひまわり苗等のプランターも頂いてきて、“そよご”の周り等に置きました。開花が楽しみです。

dscf68266

砂あそびを楽しみました☆

2011/06/06

今日は、青空が広がり子ども達の大好きな園庭あそびをするのに絶好の日和・・・・。

そんな中、園庭の砂場には、多量の砂が入り大きな砂山になりました。

cimg15032

先月より、以上児クラス(ぶどう・めろん・もも組)と未満児クラス(みかん・ばなな組)の園庭あそびの時間をずらしているので今日は、1番乗りでばなな組が大きな砂山で遊ぶ事が出来ました(^O^)/

cimg1505

cimg1506

大きなシャベルで砂を掘ったり、バケツに入れたり、手で砂の感触を感じたりと・・・・。遊び方は、一人ひとり違いますが、どの子も夢中で遊んでいました!

ばなな組が独占状態で遊んだ砂遊び・・・・。

ゆったりとした時間の中で思う存分遊ぶ事が出来、子ども達にとって至福の時間となりました。

明日は、みんなで力を合わせて砂山作りに挑戦しょうね (^u^)                   角野:記

楽しい外遊び

2011/06/03

 今日は久しぶりのお天気でお外でたくさん遊ぶことができ、子ども達も大喜びでした。

cimg15021

走ったり、遊具で遊んだりと、子ども達は元気いっぱいです!!

cimg1497

飛び箱にも挑戦!! こんなに上手に飛べました。

 

畑の野菜やあさがおも元気に育っています。

子ども達も「なすがこんなに大きく育ってる!!」、「芽が出てきたね」と、とても嬉しそう。

新鮮なきゅうりを触って「いててっ!!」と、驚く子も・・

cimg1494

「早く大きくならないかな・・・」と、子ども達もとても待ち遠しいようです。

                                                   記:小島 千鶴

坂村真民の詩

2011/06/03

日本人の心の中には、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」や、坂村真民の「あとから来る者のために」のような気持ちは誰でも持ち備えていると思います。こういう気持ちを誰も持ち続けられたら、世の中悪くはなりません。たまにはじっくりと味わってみるのもいいと思います。と、自分に言い聞かせつつ…

「あとから来る者のために」を紹介します。

あとから来る者のために / 田畑を耕し /種を用意しておくのだ

山を  /川を   /海を/  きれいにしておくのだ

ああ  / あとから来る者のために/  苦労をし  /  我慢をし /  みなそれぞれの力を傾けるのだ

あとからあとから続いてくる /  あの可愛い者たちのために / みなそれぞれ自分にできる / なにかをしてゆくのだ

ついでにもう一つ・・・。

生きているからには/ しょぼしょぼとした/ 目なんかせず /生き生きした /魚の目のように /いつも光っていようではないか

生きているからには/ くよくよした/ 泣き言なんか言わず/ 春の鳥のように/ 空に向かって /明るい歌をうたおうではないか

生きているからには/ できるだけ世のため人のため/ 体を使い / あの世へ行った時 / 後悔しないように/ 発奮努力しようではないか

歯科検診&お知らせ

2011/06/02

今日の午後は歯科検診でした。写真を撮るのを忘れてしまったので、先日の内科検診の写真を思い出してください。あんな感じでできました。

虫歯は全国的に減少傾向にあるので、ここの子ども達も例外ではなく、虫歯は少なかったです。が、顎の小さい子(小顔が流行?)が増えていますから、当園にはいなかったようですが、顎が小さいために乳歯が20本入らない子ども達が増えています。硬いものをしっかりよく噛んで食事をする習慣を忘れないようにしたいですね。顎が小さいのは、外見はいいかもしれませんが、頭痛、腰痛、肩こりがひどくなるといわれています。そうならないためにも、ハンバーグ、プリン、菓子パン・・・などのやわらかいものもたまにはいいですが、野菜のスティックはじめ、硬いものを極力取り入れるようにしましょう。

本日の歯科検診の結果は個別にお知らせします(紙上で虫歯〇本と。)。詳しく知りたい方は、スタッフに申し出てください。

dscf6800

 

それからもうひとつ。地元の特産物の梨の話題。

農作業から販売までの実体験ができるという新企画。参加費は無料で、6月~9月まで、全課程参加できなくても大丈夫だそうですよ。

申し込み・問い合わせは 0296-43-1311  下妻市果樹組合連合会まで。

雨の一日♫

2011/06/02

img_0710

 

 

 

 

 

 

今日は、朝から雨。いつもは、登園後支度が終わると、園庭に出て雑巾がけの時間まで、朝のひと遊びをする子ども達ですが、雨の日ばかりは、そういうわけにもいかず、室内遊びとなります。そのかわり、テラスの所から、かわいいかたつむりを見つけることができました。先日、かたつむりの紙芝居を見たばかりの子ども達は大喜び。さっそく、写真におさめようとデジカメを持ってきましたが、その時はすでに遅し。あんまり、子ども達に見つめられたので、かたつむりさんも、すたこらサッサと、逃げ出してしまったのでしょうか。

img_0709

 

 

 

 

 

 

img_0708

 

 

 

 

 

 

かたつむりを見た後は、保育室でブロック遊び。子ども達は、園庭でも室内でも、どこでもパワフルに朝から遊んじゃいます。今年の梅雨は長くなりそうです。でも、かたつむりさんに会えたり、ホールで遊べたりと、雨ならではの楽しみもあるはず。そして、雨で外に出られなかった分、晴れて外に出た時の、太陽の温かさ、外の気持ちよさを十分に感じることができると思います。       千枝:記

支援物資&お知らせ

2011/06/01

dscf6796

先週から呼びかけておりました夏物(大人用)と下着が、こんなに集まっています。今週末に気仙沼と陸前高田市に発送する予定です。まだ、買ってみたけどサイズが合わなかったわ、とか、あまり袖を通していないけど飽きちゃったわ・・などというものがありましたら、ご寄付下さい。クリーニングか洗濯をしたものでお願い致します。

今回の震災は長期戦です。できることをできる範囲で、続けていきたいと思っています。

皆様のご協力、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

dscf67991

・・・と、ここまで打ち込んだら、社会福祉協議会の倉持さんがお見えになり、このチラシを持って来て下さったので、紹介します。

子育て中のお母さんたちに少しでも、ストレス解消の場になれば・・というやさしい心づかいの企画です。もちろん講座中は子どもを預かってくれるそうです。

木曜コースと土曜コースで月に2回、エアロビクスとオカリナの講座だそうで、静と動を採り入れた、まさに応援講座にふさわしいものだと思います。

園の玄関に掲示しておきますので、興味のある方は社会福祉協議会 (44-0142) まで。