daihou

ばななさんと・・・

2010/08/23

朝夕の風が幾分か涼しくなり、そろそろ秋の気配・・・と思いきや、日中の暑さは、まだまだ夏真っ盛り!今年の夏は、手ごわいですね(@_@) お家の方の細かな体調管理のおかげで、ばなな組は他のクラスと比べて お休みのお友だち少なく毎日ワイワイ楽しんでおります。

一日の活動の中で、たくさんのお客さんが部屋を訪れてくれます。まずは、ばななさんと・・・

cimg8699

「きよみさん!」「みかんさん!」 これは、午前寝前のお楽しみ’きよみさんによる読み聞かせの時間’です。2歳児ながらも、ひとつ歳の小さいみかんさんには、きよみさんの近くを譲ります。「みかんさんが、まーえ!」と、お兄さん・お姉さんぶりを発揮。 きよみさんのお話が始まると、きよみさんに集中!もう釘付け❤ きよみさんが、みんなの熱い視線で溶けてしまわないか心配です(^^)

みかんさんとは、トイレを共有したり、一緒にコーナー遊びをしたり・・・一緒にプールに入ることもあったり、本当に仲良しです。来月の移行で離れ離れになりますが、悔いのない様一緒に遊んで行きたいと思います♪  そして、金曜日と今日一緒に遊んでくれたのは、ばななさんと・・・

cimg8697

荒井まりお姉さん♪ 白鴎大学から実習に来ています。 積極的にお友だちと接してくれるお姉さん・・・よりも積極的なばななさん(*_*; みんなの強引ともいえるアプローチに、ちょっぴりたじたじになっているお姉さん。。。 私にも、こんな初な時代があった・・・かな? あった・・・はず!  お姉さん、ファイトォ!!

他にも、園庭で大きいクラスのお友だちと、他のクラスのスタッフと・・・たくさんの関わりをもって毎日楽しく過ごしてます。 明日は、誰と何をして遊ぼうかなぁ~? 楽しみです!(^^)!      千里・亜紀子:記

楽しかった夕涼み会

2010/08/21

dscf5376模擬店で買って、先ずは腹ごしらえを・・・。

dscf5386お友達や保護者とゆっくりすごせた食事タイム。

dscf53801コーナー遊び。この他輪投げ、くじ引き、宝つりなど。

dscf5389パネルシアターとお囃子を見ています。

dscf5394地元大宝 宝はやし会の演奏。

dscf54011クライマックスの仕掛け花火です。

虹の丘では、年長児のお母さん方が中心になって、ポップコーン店や、卒園生の有志でミサンガ店も出店して花を添えてくれました。ご家族そろって、また、卒園生も多く参加してくれて、盛り上がりました。なんといっても涼しいお天気に恵まれて、疲れ方が違いましたね!ラッキーな一日でしたね。エコな取り組みの為の食器持参や、ゴミの持ち帰りなど、保護者の皆様の種々のご協力に感謝です!

お楽しみがた~くさん!

2010/08/20

今日は今までの暑さが和らぎ、涼しく過ごしやすいお天気になりました。

暑いなかでも元気いっぱいな子どもたちですが、たまにはお日様も一休み・・・。こういう日も必要ですね。

さて!今日は、楽しみに待っていた夕涼み会の日です(^^)園庭には、あんどんが吊り下げられたり、コーナー遊びの出し物があったりと、段々お祭りムードになってきました。子どもたちもわくわくしている様子です♫

でも、今日のお楽しみはそれだけではありません!!

なんと今日は、子どもたちが大好きな<お弁当デー>の日でもあるのです。

いつものおいしい給食ももちろん大好きですが、お家の方の愛情たっぷりのお弁当も子ども達は大好きです(^v^)

午前寝をしたあとは、お待ちかねのお弁当タイム。ふたを開けるとどんなお弁当が入っているのかな~・・・?

みんなのお弁当の中身を、すこしのぞいてみました(^^)。。

p1030192p1030194

どのお弁当もおいしそう!!夏ならではの冷やし中華お弁当もありましたよ。

p1030195

みんなで一緒に「いただきまーす!」おいしくいただきました。

お腹いっぱい食べて、この後の夕涼み会もたくさん楽しみましょうね♫

                                           記:真由美

藍染体験

2010/08/19

cimg8649

cimg8653

cimg8687

dscf5357

今日は、柿崎さん親子のご指導の下、年長児が指先の時間から午睡まで、たっぷり1時間かけて、藍染を楽しみました。園庭に栽培している藍を摘むことから始め、ミキサーにかけて、こして染料を作ります。それにシルクを、浸しては空気にさらしと言う作業を何度も繰り返し、出来上がりです。早速、廊下に飾りました。どうです、涼しそうでしょう?

子ども達は3人一組になり、協力し合って、根気よく取り組めました。時にはけんかになりそうにもなりましたが、それも良い経験ですね。手が染まることも全く抵抗なく、黙々とこなす姿は頼もしく思えました。

ちなみに、廊下の突き当たりに飾ってあるひまわりの油絵は、宮内ひとみ保育士の作品です。これもすばらしいでしょう?

ボディーペインティング

2010/08/19

p1030183

今日は、いつもとちょっと違ったプール遊びにチャレンジです。絵の具をバケツにた~くさんとかして、手にいっぱいくっつけます。(ばけつの一部は、午前中に年長さんがやった藍染の染料です。)その、絵の具だらけの手で、自分の体をペイントしたり、お友だちをペイントしてあげたり、大きな紙に手で絵を描いたりと、ダイナミックな遊びを楽しみました。全身、絵の具だらけになりながらも、みんな笑顔で、ボディーペインティングをしていましたよ。もちろん、その後は、いつものプール遊びもしました。そして、園長先生のかき氷屋さんもオープンしてくれて、スペシャルな一日でした。    ぶどう組  程塚直美記

ちょっと紹介・・・

2010/08/18

dscf5354

写真は、9月7日(火)午後にご講演をお願いしている、成田奈緒子先生の著書です。どれも読みやすいですが、最新の『脳の鍛え方育て方』は特に読みやすく書かれています。一節を紹介します。

「寝る前の読み聞かせを楽しい遊びにするには?                             乳幼児期はまだ文字が読めませんから、読み聞かせが読書刺激の第一歩になります。・・・(中略)・・・良い脳の刺激のために、例えば『桃太郎』などの昔話を読むときに、親はわざと間違ってみたり、また、突然子どもがお話の中に入ってしまうなど、ストーリーをアレンジしてみるのもいいでしょう。

「川を流れてきたのは、大きなみかんでした。」「え~ちがうよ!」「あっ、ごめんスイカでした。」「違う、もも~」「あっ、そっか、そっか」などととぼけながら、子どもの注意、関心、言葉を引き出し、前頭葉をしっかり刺激する作戦です。  親もこのような遊び心を持ちながら、“脳育て”という観点で子どもに接すると、育児書にあたかも親の義務であるかのように書いてある「寝る前には読み聞かせをしましょう」も、楽しくなってきますよ。」

大宝の森遊び

2010/08/18

img_0314

今日は、週に一度の「森遊び」の日です。

いつもは園庭の遊具やおもちゃで遊んでいますが、この日ばかりは、森の大自然に触れながら、いろんな遊びを考えたり、発見できる日です。

森には、いろ~んなものがあります。木々の葉っぱや小枝もたくさん落ちています。園内では、棒類は禁止ですが、ここでは危ないことをしなければ、木の枝もOK!

「この太い木の割れ目に、何かいそう・・・」何か見つけることできるかなぁ~

img_0315

さっそく、発見。せみにとんぼ。せみの抜けがらもたくさん見つけました。昔は誰でも経験していた遊び方ですが、今の子ども達には新鮮なものがあるようです。

木を揺さぶったり、走りまわったり、枯れ葉を踏んでみたりと、みんな自由に楽しそうです。

img_0320

ちょっと怖かったけど、年少のぼくだって、ここならバッチリ、せみも捕まえられたよ~。

          くさまちえ:記

学童さんとの交流

2010/08/17

dscf5319学童クラブの裏庭で、年長児も参加した流しそうめん

dscf5328

dscf53508月13日の保育 9時半~指先の時間の一こま

猛暑がまた戻ってきました。年々暑さがひどくなってきているように思います。さらに温暖化がすすんでいるのでしょう・・。

8月12日(木)は、学童クラブ恒例の流しそうめん等のお楽しみ会がありました。午睡直後、学童さんが年長さんをお迎えに来てくれて、流しそうめんを体験してきました。給食は食べられないかと思いきや、しっかり食べていたそうです。

3枚目の写真は、お盆中の希望保育の指先の時間の様子です。学童さんも2名来ていました。

夏休みならではの学童さんとの交流は、貴重です。学童クラブには現在6年生まできているので、本当に縦の関わりが持てて、子ども達にとっては恵まれた環境と言えます。保育園のこどもたちと学童のかかわりももっと持てる様にしていきたいと考えています。

プール遊びは楽しいな!

2010/08/17

cimg8640

お盆のお休み明け、いちご組の子ども達は、お休みすることもなく、全員揃いました。このところ、また暑さがとっても厳しいですね。プール遊びが大好きな子ども達にとっては、最高だと思いますが・・・・・・・。

プール遊びは、外遊びの時間に行います。まず、神社に参拝に行き、その後園庭で遊び、いよいよプールに入ります。プールといっても、小さい子なので、ベビーバスに低めの水をはって、入っています。

裸になって、いざ入水!!言葉に出せないけど、「気持ちい~なぁ」 ’最高だよ’と言ってるような顔をして、遊んでいますよ。

汗を流すいみでも、あせも対策にも、プールはいいですね。夏にしかできない遊びを、思う存分楽しんでいます。         高田まさよ:記

成田先生講演会のチラシ

2010/08/16

dscf5352

成田先生は、発達支援センターや病院などに長年勤務され、心の問題を抱える多くの子ども達に接してきました。そんな中で、5歳くらいまでにどのような子育てをしていれば、思春期の不安定な心の状態を乗り切っていけるか・・・。当たり前の生活が当たり前にできなくなっている今、簡単にできるポイント等を紹介してくださいます。チラシは、園の入口のボード又は、玄関のボードに掲示しておきます。