daihou

躾の三か条

2010/03/08

社会の変化と共に家庭の教育力が低下していると言われています。核家族化、共働きなどでじっくり子どもに関れないという現状もあります。三つ子の魂百までも・・就学前には是非とも身につけさせたい三か条があります。国民教育の師父といわれた森信三(のぶぞう)氏の教えです。勿論、ご家庭にだけ押し付けるのではなく、長時間過ごす園でも心がけますので、お説教をするのではなく、大人が手本を示して身につけていきましょう。

躾の三か条 1.朝必ず親にあいさつをする子にすること 2.親に呼ばれたら必ず「ハイ」とはっきり返事のできる子にすること 3.履物を脱いだら必ずそろえ,席を立ったら必ずイスを入れる子にすること

この3つの躾を真に徹底すれば、それだけで人間としての軌道に乗ると、森氏はおっしゃっています。

花のボランティアさん

2010/03/05

dscf4293

dscf4296

cimg7507

午後から、市役所環境課の方と、“花のまち推進ボランティア”の方々が来園されて、花苗のみならず、プランター・土・スコップ・じょうろまで全て持参して、年長児と共に苗を植えていって下さいました。写真下は、お礼にこども達の歌を披露しているところです(わらべうた遊びランド大会で実施したもの)。「とても良く声が出ているね」と褒められたので、毎朝ハイハイ運動始めいろんな運動をしているせいかと思います。何か披露しますか?と子ども達に問いかけると、ブリッジや側転、カメなど拍手喝采を浴びるたびに調子がますます出てしまって、張り切って披露していました。花ボラの方々にも喜んでいただきましたが、子ども達も苗植えや演技を見てもらえて嬉しかったことでしょう。玄関がパンジーでとても明るく気持ちよくなりました。ありがたいことです!

子ども達の絵、展示してます。

2010/03/05

cimg75931

園では、来週より新クラスへの移行期に入ります。

それに伴い、本日より今年度一年間をかけて描いてきた絵をホールに、展示しています。絵は、「自由画・ぬり絵・人物画・シルエット画」を1クールとして、年に3クール、4月より毎月1枚ずつ描いてきました。個人別に縦に展示してありますが、個人内差で見てみると、発達の様子が分かるようになっています。年度当初と年度末では、描いている絵の違い(発達)が、「なるほど・・・」と思われるものがたくさんあります。

今日は、未満児(0,1,2歳児)の展示となっています。初めは絵だかなんだか分からないような(スミマセン)0歳児の絵も、2年経ち2歳児になると、こんな絵が描けるようになるんだ・・という見方も、将来の成長が楽しみになりますね。

今後の展示は、8日(月)は、旧もも組、9日(火)旧ぶどう組、10日(水)旧めろん組となっています。お迎えの時間には、ホールに展示してありますので、是非、お迎えにいらしたら、ホールをちょっと覗いてみてください。楽しい大宝ワールドが見られます。

                                 草間千枝:記

比嘉節子さん講習会

2010/03/05

dscf4287

dscf4289

EM発見者の比嘉照夫氏の奥様の節子さんが、昨日秘書の瀬古さんと共に来園してくださいました。つくば駅までお迎えと送りとしていて、ブログが1日遅れました。

保護者のみならず外部からも大勢集まってくださり、熱心に耳を傾けていて、質問もたっぷり30分間と、関心の高さがあらわれていました。特に、質問の中に梨農家を継いで頑張っている保護者がいたのですが、現状の農薬使用に疑問を持ちアドバイスをどのように仰いだらいいか、ということに(ネットワークがしっかりしているので、秘書の方が連絡先など教えてくれていました。)節子さんとのやり取りの後で、拍手喝采を浴びていました。微生物との共生は地球を環境を考えていく上で不可欠ですから、いいことで人とのかかわりが広がっていく事はとてもすばらしいことと、節子さんもおっしゃっていましたが、その通りだと思いました。節子さんが、大宝保育園を拠点としてさらにEMが広がり、地球が平和になることを願っていると結んでいただきました。とても熱心に聞いてくれたことを喜んでおられ、来年にまたいらしていただけることになりました。今度は、生ゴミ堆肥の作り方講習会(2回目)です。お楽しみに・・・。

楽しかったね!クッキング*生長点も食べるよ!

2010/03/04

dscf00301dscf00212

dscf0046dscf0052

dscf0064dscf0067

dscf0103

 28日の日曜日の年長さん親子のクッキング前班の様子です。

メニューは、ごはん・豆乳入り五目みそ汁・白菜と豚肉のしょうが焼き・ほうれん草の胡麻和え・フルーツ盛り合わせ・チョコあんミニパイです。

お母さん方には、お子さんに寄り添い、五感を刺激するような言葉かけをしながら、一緒にお料理を・・・とお願いしました。子ども達にも、目・耳・鼻・手・舌をいっぱい使おうと・・・。

 最初に一通り、流れを説明していくと・・・

 先日の吉田先生に教えてもらった、「生長点」の言葉が子ども達から出てきました。玉ねぎや人参・ほうれんそう・大根・・・の生長点や皮をできるだけ大事に残して、クッキングが始まったのです。

 子ども達は、実践から学んでいるということにまたまた驚かせられました。お家の方も子どもに刺激され、そして私も。

 どの子も、日頃のハイハイ・指先運動の成果だろうな・・・と。とても器用に調理器具を使いすすめていました。

 「料理をする力をつけてあげること」 ・・・食べたくても、作りたくても、どうしていいかわからない、そうならないよう、この時期から多くの体験を積ませてあげること、情報をいれてあげることが、本当に大切であることを、改めて感じました。

 そして、このような体験を通して、食べ物を大事にする心や、みんなで仲良く一つのことを仕上げていく過程のやりとりや楽しさなどが、子ども達にきっと伝わったことと思います。

 また、じっくりお母さんと関わる時間・・・一緒に同じことをする時間・・・そんな機会だったかもしれません。  

 皆さん、おつかれさまでした。    後班は、6日の土曜日です。お楽しみに!

                      栄養士    箱守 美智子

♪今日は楽しいひなまつり♪

2010/03/03

cimg7482

今日は3月3日・・・ひなまつりですね。保育園でも、ひなまつり会がありました。

cimg7481

いちごさんも、いざ!ホールへ・・・。保育室よりも広い空間に、おっかなびっくり(><) 少人数で過ごすいちごぐみのお友だちにとって、大きいお友だちの賑やかな雰囲気は少々苦手な様子・・・。でも、後半は慣れて、一緒に歌や紙芝居を楽しむ姿が見られました。

4月当初は、泣いてしまって、会を最後まで参加することができなかったいちごさん・・・今日は、無事最後は笑顔でお部屋に戻ることができましたよ。こんなところにも成長を見つけることができました。

さて、今からおやつの時間♪ 紙芝居はちょっぴり難しかったけど、おやつのでは存分にひなまつりを楽しみたいとおもいまぁす(^^)/!!     ともえ:記

抗酸化物質が体を守る

2010/03/03

私達は、呼吸をする為に酸素は不可欠ですが、活性酸素も体内で発生しています。活性酸素は、本来血液中の白血球が体内に侵入してきた細菌や異物を攻撃する際の武器として働くそうです。が、大量に発生してしまうと、敵も見方も関係なしに攻撃を始めてしまい、味方への攻撃が始まると、まさしく体を錆付かせる(酸化)原因となり、癌などのさまざまな病気を引き起こすようです。活性酸素が体内で大量に発生する原因は、人為的なものが殆どと言われています。先ず、揚げ物やスナック菓子などの過酸化脂質の摂取、飲酒、喫煙、車の排気ガスや農薬などの化学物質、紫外線やレントゲン等の放射線を浴びた時、外科手術をした時、激しい運動やストレスなど、現代社会は危険に満ち溢れているといえます。それに対して大活躍するのが、抗酸化物質です。ビタミンCやB2、アミノ酸などの入った玄米や野菜、果物など意識して摂る事が必要ですが、できるだけ無農薬のものでないと元も子もありません。EMは一番手軽な抗酸化物質です。明日、EM発見者の比嘉照夫夫人(節子さん)による講習会を、午後2時から当園で開催します。

発酵液を作るのに必要なEM1号や糖蜜、薄めてすぐ使えるEMWや、ボカシ等の販売も終了後に行ないます。風邪を引きそうな時に蜂蜜湯にEMWを加えて飲むと効果的ですよ。いろいろな使い方ができます。

いたずらに要注意!?

2010/03/02

cimg7569

今朝の指先の取り組みは・・・3月5日にホールに展示する、一年間の絵やぬり絵の最後の課題「シルエット画」を行いました。なかなか全員一度に進めるのは難しいので、待っているお友だちは、積木と洗濯バサミで遊んで待っていてもらいました。

そうしたところ・・・意外にも、洗濯ばさみが人気! 自分の洋服につけてアクセサリー? はたまた、ブロックの感覚なのか、長くつなげてみたり・・・とたくさんの遊びが見られました。 ・・・ということで、急遽食後のコーナーに「洗濯バサミコーナー」登場。写真は、丸い台紙に顔をつけ、周りに洗濯バサミを沢山つけることでライオンに変身させる遊びです。集中していますねぇ。

ん~・・・この分だと、お家に帰ってからも、洗濯バサミを見つけると遊び始めるかも?? 洗濯バサミの数が減ったかも・・・と思ったら、是非、お子さんに聞いてみてくださいね。おもちゃ箱から、見つかる可能性’大’かもしれません

「ごめんなさい」m(― ―)m     亜紀子:記

学校探検

2010/03/02

cimg7556

cimg7563

今日は指先の時間が終わると、年長児は大宝小学校へ出かけました。体育館で1年生とのコーナー遊び(あやとり・けん玉・折り紙など7種)のあと、校舎内を案内してもらいました。1年生はとてもやさしくしてくれた上、手作りのプレゼントとお手紙まで用意してくれ、とても喜んで昼食前に帰って来ました。小学校ってどんなところだろう?と考えるだけでは、ちょっぴり不安にもなりますが、今日の体験で、“楽しいところ”だという期待感が持てたことでしょう。大宝幼稚園のお友達や、他の園のお友達とも触れあることが出来たことも良かったです。大宝小学校の先生方、どうもありがとうございました。

保育園以外で・・・

2010/03/01

dscf0020

昨日28日(日)は、大宝公民館の調理室で親子クッキング(年長児A班)がありました。私はちょっと覗いただけでしたが、年長さんたちは手馴れたもので、積極的に調理を楽しんでいました。詳しくは、栄養士が後日ブログで書いてくれると思いますので、お楽しみに・・・。ここでもう一つ紹介したいものがあります。次の写真を見てください。

dscf4279

これは保育士のひとみさんが昨年描いたものです。毎週絵画教室に通って仕上げた力作です。ホールの入口に本日取り付けましたのでご覧になって下さい。趣味を持つというのはいいものですね。ひとみさんは子育てが終わってから(50の手習い?)ですから、いくつになってもやろうと思えばできるんですね(美的センスはもともと抜群でしたが)。昨日の東京マラソンの最高齢者は83歳のおじいちゃんでしたが、マラソンを始めたのは定年後から、ということですから・・・。