子どもたちの様子

新しいおもちゃ、楽しい~!

2021/02/15

今日は、いちご組さんに新しいおもちゃが登場しましたのでご紹介したいと思います。

これは職員が手作りしたおもちゃです。
新しいおもちゃに興味津々✨
テーブルの上に置くと集まってきて遊びだしました。

みんなで段ボールのイスに座って遊ぶ姿はとっても可愛いです。

このイスは可愛い動物がプリントされていて、子どもが座ってちょうど良い高さになっています。足もしっかりと床に着いて安定した状態で遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

フエルトで作った野菜や果物にはマジックテープが付いていて、つけたりはずしたりするのを楽しんだり、言葉が出てきて「いちご!」「にんに(じ)ん!」と指さしたり持って遊んだりと大人気!それを見て、他の子もマネをして少しずつ言葉を覚えていっている気がします。

プラスチックの容器にスポンジを入れるおもちゃは、ただ入れるだけでなく、自分で入れられる形を探したりスポンジの感触を手で楽しんだり、容器に違うおもちゃを入れてみたりといろいろな遊び方をしています。

 

 

 

 

 

 

 

ティシュボックスから布を引っぱり出すおもちゃ。

実際、ティッシュボックスからティッシュペーパーをたくさん引っぱり出されると、「あぁ~💦」ってなっしまうと思うのですが、子どもの発達には大事な体験です。

これなら思いっきり引っぱり出す動きも十分に出来ますし、可愛い布で出来ているので何度でも楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの成長に必要な指先の動きを遊びの中で覚えられる素敵なおもちゃです。

外では思いっきり体を動かし、室内では座ってゆっくりと絵本を読んだり好きなおもちゃを選んで遊ぶ。

これからもたくさん言葉かけしながら一緒に楽しみたいと思います。

 

いちご組(0歳児)担当 沢部:記

クッキーづくり💕

2021/02/12

今日は年長さんクッキングの日🎵14日のバレンタインデーにちなんで「おたのしみクッキーづくり」をしました(⋈◍>◡<◍)。✧♡生地は、ココアパウダー・紫芋パウダー・カボチャフレーク・抹茶の4色!型抜きで型抜きができるよう、板状になっている生地をちぎって伸ばすところからスタート✨✨型抜きをしたら、残りの色を使用し、自分たちなりにアレンジ~❤ゾウさんの形に耳をつけたり、色を合わせてみたり・・などなど( *´艸`)オリジナリティ溢れるクッキーに仕上がりました♪食べちゃうのがもったいないくらい(*´ω`*)

 

 

 

 

そして、待ちに待ったおやつの時間!!子どもたちは満面の笑みで「私が作ったのだ✨」「これは~ちゃんが作ってくれた」と嬉しそうに教えてくれました🌼

 

 

 

 

年長さんの手作りクッキー・・とても美味しかったです。お疲れさまでした(#^^#)💕

栄養士 飯島記

 

 

「命をいただく」ということ。

2021/02/10

「命をいただく」という取り組みを、毎年行っています。
今年は、当園の近くにお店を構えている『菖蒲』さんにお越しいただいて「命をいただく・お魚と触れ合おう!」というテーマの下、3つのグループに分かれて、食べ物と命に関して学びました。

 

 

 

 

 

 

0.1歳児は、テーブルの上に置かれた魚介類を間近で観察。目の前にあるものが、お寿司やお刺身になるなんて…まだまだ想像できません…。動いているフグにおっかなびっくり(*_*; 泣きだす子もいました。(魚介好きのスタッフは、活きの良い食材にニンマリ(笑))

 

 

 

 

 

 

2.3歳児は、カツオの解体を間近に見ることができました。初めに頭を切り落とした後は、「ハッ…」と口を開けた子ども達。何を感じたのでしょう? さばいた後の質問コーナーでは「お魚はどこからきたのですか?」など可愛らしい質問がありました。

 

 

 

 

 

 

4.5歳児は、マグロの解体を。「これは、胃。これは、腸だね。」と、内臓部分まで細かく教えてもらいました。「胃の中に、お魚はいますか?」と、急遽胃の中も開いてもらったり、一番濃い学びの時間となりました。お部屋にも、今日に向けての学びの一枚を発見! 予習もバッチリ★ さすが、年長さんですね。

美味しいおやつに変身したお魚。お味は??? 言葉はいりません。みんなの満足そうなお顔で察してください(笑)

 

 

 

 

 

 

美味しい食べ物。「命をいただく」ということ。それぞれの心や頭の中にちょこっとでも残ればいいな~と思います。口にする食べ物への感謝の心を忘れずにいたいです。

余談ですが…本日、お手伝いのお姉さんとして、娘さん(卒園生)が来てくれました。大きく成長し、後輩のために尽力してくれる姿に、とてもとても喜びを感じた時間でもありました。菖蒲さん、貴重な経験をありがとうございました。
みかん(1歳児) 高野:記

体操の後のお楽しみは…

2021/02/09

少しずつ気温も上がり、暖かな日差しのもと、お兄さん・お姉さんにまじって、泥だんご作りに挑戦する姿も見られます!!
もも組・ぶどう組さんへの進級を楽しみに毎日生活しています。
色々運動の後半のお楽しみに、ルールのある遊びを取り入れています。今日は「しっぽとり」!!
紙テープをしっぽにみたて、おしりにつけた鬼を追いかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっぽを取ったら勝ち。みんな機敏な動きで、逃げる、追いかける…見事しっぽをゲット♫
楽しんでいます(*^^*)
また、可愛い段ボール製の椅子が仲間入り、みんなで遊んで座って、絵本を読んでいる姿、とっても可愛いです♡

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児担任)関口:記

ひな祭りに向けて・・・

2021/02/08

 先日は早くも春一番が吹き、あたたかい春もすぐそこまで来ていると実感できるような気がしましたね。

園では節分を終えるとすぐにお雛様を飾り、子ども達も嬉しそうに眺めていました。

1年ぶりの登場で賑やかな場所に座り、ひな人形も喜んでいるように見えます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてひな祭りにちなみ、ぶどう組でもひな人形作り開始!

今回は和紙、布を使って壁掛け式の作品を作る予定で始めました。

今日のところは和紙に布をボンドで貼り付け、衣装作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆真剣そのもので取り組み、少しずつボンドを指に取りながら貼り付ける作業です。

指についたボンドは、乾かして剥がすように毎回伝えているので、こちらも一生懸命剥がします。

ちょっと気持ちの良い感じで楽しみつつ、皆黙々とやっていました(^^♪

 

 

 

 

 

 

明日からは顔を描いたり台紙に貼ったりを経て、完成にこぎつけたいと思います。

個性豊かな作品に仕上げます。持ち帰るのを楽しみにお待ちくださいね♥

待遠しい春、コロナも終息して明るい春が訪れる事を祈っています。

              ぶどう組担任:ひとみ 記