子どもたちの様子

2月といえば

2021/02/05

2月のイベントといえば!バレンタインデーですね♡
本日は、女の子チーム(年長と年中)さんがさきにハートを製作してみました。
これがまた、複雑で作るのが難しい!!私たちも教えながら、ん????となりながら進めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、子ども達は分からないと、すぐに私たちスタッフに聞くのではなく、まずお友だちに聞き、そこで解決できないときにようやく私たちに聞いてきます。
やっとの思いで完成させたときの達成感にみちた子ども達の顔は、素敵でしたよ❤

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)記:ともこ

昨日は「立春」そして「初午」

2021/02/04

立春を過ぎて初めての「午の日」が初午! 今年は立春と初午が重なりました。「春なの~」と子ども達・・・お外に出たら「春」をみつけてみようか!と。そして、初午にこの近辺で作り続けられている「郷土料理」の「すみつかれ」をつくりました。9:30~約1時間、年長児がいくつかの作業を交代でこなしました。7本ある「鬼おろし」で大根と人参削り、酒かすをお湯で伸ばして泡立てでトロトロに・・・。ネギを包丁で切り、炒り大豆は桝の底でゴリゴリしてうちわで皮を飛ばしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな釜に「鮭」と「油揚げ」も入れて、いざ!釜戸へ!

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつの前には大事なお手伝いの「味見」をし、「おいしい!」を確認しました。そして、おやつの時間には、みんなでお赤飯と一緒にいただきました。それぞれの家庭の味がある「すみつかれ」ですが、保育園の味は子どもたちに大人気!どうぞこの子たちも郷土料理を伝えていけますように・・・。 栄養士 箱守美智子    

いちご組の豆まき

2021/02/03

 

いちご組の本日の話題も「豆まき」の様子をお伝えします。

昨日のみかん組のブログでもお知らせしましたが、124年ぶりに2月2日の節分となった昨日、保育園のいちご組の部屋にも鬼が登場しました。

 

 

 

 

 

 

まだ、鬼というものが分からないかも・・・と思ったのですが、泣く子が続出。

泣かずにいられた子は3人ほど。

スタッフの膝にしがみつき、ブルブルと震えている子、抱っこから離れられず、ずっと膝の上に座り泣いている子と、様々に鬼から逃げようとする姿がみられました。

いちご組さんでは、残念ながら豆をぶつけての鬼退治はできませんでしたが、最後には鬼さんと一緒に記念撮影が出来ました。

 

 

 

 

 

 

良かった、良かった!!

ちなみに、鬼のお面は画用紙にクレヨンでなぐり描きをし、その上から絵の具を塗りました。

もちろん、自分でぬりましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい鬼のお面ができあがりましたよ。

お家での豆まきで使ってくれたお家もあったようです。

いちご組(0歳児)担当  程塚:記

 

園内豆まき

2021/02/02

今年も大宝保育園で豆まきが行われました。

 

 

 

 

 

コロナ禍の為、密を避けていちご・みかん組はみかん組のお部屋で、ばなな・もも・ぶどう組はもりのお部屋でそれぞれ集会をし、各クラスの手作り鬼のお面と「ます」の紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

みんなお面をかぶって、怖そうな鬼・可愛い鬼に変身! トゲトゲの柊やめざしを鬼が嫌がる話を聞いて…子ども達は、真剣な顔つきでした(笑)
無病息災を願ってますの中に折り紙で作った豆を入れてもらい、♬鬼は外~福は内~♬と歌っている頃は良かったのですが…

 

 

 

 

 

ランチルームの方から、ドスドス・・・迫力のある赤鬼・青鬼登場‼
お部屋の中は、スタッフの抱き着く子、陰に隠れる子、泣いてしまう子と少々パニックになりましたが、そんな中、一生懸命豆を投げてくれる子もいました。

 

 

 

 

 

 

そのかいあって、鬼は優しい鬼になって、一緒に記念写真を撮りました。

 

 

 

 

 

明日は立春!もうすぐ暖かい貼るがやってきますね。
みかん組(1歳児)渡辺:記

~園内豆まきに向けて~

2021/02/01

今日から2月。

そしていよいよ明日は、子ども達がワクワク・ドキドキ感いっぱいで待っている園内豆まき・・・。

ばなな組も鬼に負けてはならぬと「こわ~~~い!」(?)鬼のお面を作りましたよ!!

出来上がりはこちら・・・☆

 

 

 

 

 

 

この鬼のお面のポイントは目です。カラーセロファンを貼ったので子ども達の見る世界は、赤・青・緑とそれぞれ違った色になります。

これもおもしろい体験になりそうです!!

そして、もうひとつ。鬼を退治するのに忘れてはいけないのが豆。

その豆を入れる袋も作りました。色画用紙を折って出来上がったところに、小さくまるめた粘土を使って、スタンプ代わりに・・・

すると、こんなにかわいい梅の花が咲きました🌺(反対側には鬼の顔!)

 

 

 

 

 

 

準備万端のばなな組。あとは、子ども達の気合のみです。

 

 

 

 

 

 

明日は、こんな鬼に変身して大宝保育園に登場する「こわ~~~い」赤鬼と青鬼を退治したいと思います。

「鬼は外!福は内!」のかけ声に全集中して、子ども達の心の中にすんでいる泣き虫鬼やおこりんぼ鬼も一緒に退治できたらいいなと思います。

さあ、明日は泣かないで鬼退治ができるかなぁ!?

そこで秘訣をひとつ・・・。

『早寝・早起き・朝ごはん』でパワーをつけて、明日は登園しましょ~!!

                            2歳児クラス担任 角野:記