子どもたちの様子

電車を見てきたよ🚃

2021/01/15

 年が明けてから、2週間が過ぎようとしています。今年もたくさん体を動かして、元気いっぱいなみかん組です。
 昨日は暖かく、お天気が良かったので、電車を見に大宝駅まで歩いて行ってきました!その様子をお伝えしたいと思います。

 誘導ロープに掴まって、まずは参拝!「無事に電車を見て、帰って来られますように」と、神様にお願いをしてから、アジサイ苑を通って駅に向かいました。
 ワクワクしながら「何色の電車来るかな~?」、開通したばかりの道を見て「トラック~!」、下を見て「ドングリ!」と、みんなの頭の中は大忙し!途中で転んでしまっても泣くことなく、スッと立ち上がるたくましいみかん組のお友達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頑張って歩いて駅に着き、少し休みながら待っていると、待望の「一両編成電車」が!上りと下りで二回も見ることができ、嬉しそうな子ども達でした♪
 「バイバイ~」と電車の乗客の方達に手を振ると、ちょうど高校生のお姉さん・お兄さんが下校時間だったようで、沢山手を振ってもらえました♡

 

 

 

 

 

 

 あきこさんがよく言います。「行きはよいよい、帰りはこわい」。。。

 保育園に着いた頃にはいつもより少し大人しくなっていました(笑)初めて大宝駅まで歩いたので、疲れてしまったようでした。昨日はたくさん寝たかな?
 今日の朝はエネルギーチャージ完了!元気いっぱいのみかん組さんです🍊

みかん組(1歳児)担任 古橋:記

セミバイキング始まりました!

2021/01/14

昨日の真っ白になった園庭に、子ども達は目を輝かせていました❄

ちょうど雪だるまを製作していたばなな組のみんなには、雪が待ち遠しいようです。

1月に入り、3月上旬からの移行期に向けて、ランチタイムも少しかわりました。

以上児クラスと同じように、テーブルごとのセミバイキング形式です!

 

 

 

 

 

 

 

主菜・副菜それぞれ「少しがいい」「いっぱい欲しい」と、自分で考えて食べられる量を伝え、よそってもらうやり方です。

 

 

 

 

 

 

自分で決めた量なので、今までなかなか完食できなかったお友達も、残さずに食べられるようになり、とっても嬉しそうです♪

 

                           ばなな組(2歳児)担任 関口:記

年長児のゴールデンタイム!?

2021/01/13

 年長児の午前寝が無くなって2週間程経ちますが、就学に向けての生活への第一歩となり、活発に過ごしています。

本日のブログは、そんな年長児の生活を紹介したいと思います。

午前中の運動、指先の時間を終えると、年少・年中児はパジャマへの着替えタイムとなりますが・・・

年長児は文字指導の部屋のセッティング、椅子を並べたりを交替で手際良く行い、布団敷き、雑巾干しなどのお手伝い活動に張り切っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は森のお部屋にて山内主任のお話タイムを聞いた後、プレハブへ移動して年長児のみのお話タイム。

長編の物語を静かに集中して聞いています・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて文字指導の時間・・・静かに集中して一文字ずつ丁寧に書いています。今のところは、あまり悩む事無く書けているのですが、徐々に難しい文字になるとどうなることやらと思いますが、粘り強い年長児・・・頑張ってくれると思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ずつノートの確認をしてもらい、自由遊びに入ります。

かるた、ブロック、自由画、折り紙などで伸び伸びと過ごしていますヨ☆クラスの垣根を越えて、男女仲良く年長児のみの生活を楽しんでいます。園生活も残りわずか・・・。

充実した時間を大切に、一つでも多く思い出を作れるよう、私達スタッフも頑張ろうと思っています。

           ぶどう組担任: ひとみ 記

★プチ実験★

2021/01/12

子ども達に、お正月にお餅を食べたことがあるか聞いたところ、ほとんどの子が食べていましたが、お餅が膨らむことを知っているか聞くと、知らないと答えた子がほとんどでした。すでに出来上がっているのを持って来てもらって食べてる子が多いようですね!
そ・こ・で!本日のゾーン遊びでは、お餅はほんとに膨らむかどうかのプチ実験をしてみました。
ホットプレートでやってみると、中々ふくらまないので、「まーだー??」「このお餅ふくらまないんじゃない?」

などの声も出しつつ、粘り強く待っててみると、少しづつふくらみ、お餅が膨らむと大喜びの子ども達です!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

そこで次は「おにぎり」は膨らむのか膨らまないのか聞いてみると・・・あらビックリ!?
見ていた子ども達のほぼ全員が「膨らむ」に手をあげました。
実際これも、子ども達と一緒に試してみました。隣のお餅が膨らんでいく中で、おにぎりは膨らまない・・・・・。子ども達の中に「なんで?」が生まれた瞬間です!

この「なんで?」と不思議に思うことが大切な事なんだそうです!ここからなんでなのか教えてあげると、子ども達も「へ~(‘Д’)」と納得できたようです。
今日は興味を持った子達だけでやっていたので、お家でもぜひ、お餅が膨らんでいく過程をお子様と体験してみてください☆

 

 

もも組(異年齢) 記:ともこ

★行事食★

2021/01/08

昨日1月7日は、「七草」でした。昼食の時に、実物の七草をみたりお話をしたり・・おやつで、人参やお豆腐を足してみんなで「七草がゆ」をいただきました(*^-^*)♡帰り際に「せり・なずな・・」と口ずさんでいる子もいましたよ( *´艸`)

 

 

 

 

 

そして、1月のメニューはお正月にちなんだ献立が多く取り入れられています♬昨日は、3日かけて仕上げた「黒豆」が登場‼ふっくらつやつや✨✨その他にも「伊達巻風厚焼き玉子」「パイナップルきんとん」などなど💕日本の行事食😊堪能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記