子どもたちの様子

年中さんとそら豆まき🌱

2020/11/12

今日の午後、給食室裏の畑で「そら豆の種まき」を行いました♬2週間前に、もみ殻燻炭を入れて土をととのえておき、カラス除け・種が伸びた時の支えとなる黄色い紐をつけ準備完了!種をまくのは少し難しいので職員がやっているところを見学👀そら豆のおへそ(お豆の黒い部分)を下にして斜めに入れ、少し頭が見えるくらいの土をかぶせる・・・「はやく芽がでないかな~」などと、楽しみにしている様子( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、「おいしいくできますように!!お願いします!」と、恒例のおまじないをかけてクラスヘと戻っていきました✨✨帰りのお仕度をしながら「お寺のおしょうさんが~♬」と口ずさんでいました(#^^#)そら豆の種まきが、わらべ歌に繋がったのでしょうか・・・冬を越して5月ごろの収穫が楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡他のお野菜たちもすくすく育っています(大根・水菜)

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

千歳あめの袋作り

2020/11/11

11月15日は七五三。

保育園では毎年、七五三にちなみ千歳あめを入れる袋を製作しています。

今年も、各クラス張り切って、それぞれに素敵な袋が仕上がりました。

いちご組さんも自分で出来るところはわずかながら、袋の製作を頑張りました!

今日はその模様をお届け・・・。

まず、赤りんご・青りんご・どちらがいいか選択をします。

そして折り紙をびりびりと破きます。

このびりびりがなかなか曲者で、指の先までうまく力が伝わらないいちご組さんは、びりびりと簡単に破けるわけではないのです。

スタッフが少し切り込みを入れると、びりびりがスムーズにそして、上手に出来るのです。

指の先を使うのは、本当に難しいですね。

 

 

 

 

 

 

次の工程は糊付けです。

びりびりした折り紙に糊を付けて、りんごの台紙に貼るのですが・・・・糊付けは子ども達にはなかなかなかなか出来ないので、大人が糊を付けて子ども達は台紙にペタッと貼り付けるのです。

せっかく貼ったのにはがそうとしてしまう事もあるので、いかにはがされないようにするか、ということも課題です。

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、無事に袋が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

明日持ち帰ります。

いちご組(0歳児)担当   程塚:記

園内芋煮会

2020/11/10

本日、指先活動でおやつの”さつまいも汁”に入れる白菜ちぎりのお手伝いをしました。
どういう風にやるのか、お話をきちんと聞いてスタート!!
白菜を配ると、みんな真剣な表情でちぎり始め・・・可愛い手で小さく、小さくちぎることができました。

 

 

 

 

 

 

そして午後は森のお部屋で芋煮会が行われました。
ピエロのおばちゃまの登場に少し驚いてしまった子もいましたが、手品を集中して見ることができました。職員による「大きなおいも」の劇では、みかん組のお友達も一緒に”うんとこしょ、どっこいしょ”と大きな声で応援していましたよ。楽しい時間を過ごせました♪

 

 

 

 

 

 

みんながちぎった白菜はおやつの時に”さつまいも汁”に変身!!
お手伝いしたお野菜が入ったさつまいも汁・・・とっても美味しくいただきました♡ごちそうさまでした(^▽^)

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担任 石川:記

お箸の練習に初挑戦!!

2020/11/09

 子ども達が毎日楽しみにしている昼食。
調理室から漂ってくるいい匂いに誘われて「きょうのおきゅうしょくは、なに!?」と聞いてくる子が毎日います。
「このにおいは何でしょうか?」と時にはクイズ形式でメニュー当てごっこを楽しみながら昼食の時間を楽しみにしている子ども達です。
そこで本日の指先活動は昼食にちなみ、お箸の練習に初挑戦をしてみました。
初めは、お箸の持ち方から

 

 

 

 

 

 

お箸でつまむのは、小さく切ったスポンジです。

 

 

 

 

 

 

 

一つひとつ丁寧び動物(うさぎ・パンダ・くま・カエル・アンパンマン)の口の中へ運びます。

 

 

 

 

 

 

興味を持った子たちは、やる気満々でしたがしかし、実際にはお箸でつまむのは、四苦八苦…。右手でお箸を持ったまま左手でスポンジを持って動物の口の中へ…。
なんてこともありました。
今回は初挑戦でしたが、楽しみながらお箸の練習ができました!!次回も頑張るぞ~!!
(P.S)本日で子ども達の作品の展示は終了となります。
    まだの方、お迎えの際に子ども達のかわいい作品をご覧になってお帰り下さいね。
                                     

ばなな組(2歳児担任)角野:記

今日から作品展です!!

2020/11/06

 すっかり秋めいてきて、お庭の紅葉も黄色に色づいてきました。

食欲の秋!スポーツの秋!そして芸術の秋!!!

大宝保育園では今日から子ども達の日頃の作品を展示します。

今回はぶどう組のかわいい作品たちのご紹介をします♪

ぶどう組では指先の時間に色々な経験を・・・と様々な技法や素材を使って子ども達と楽しんできました。

 〇写真のフレームは綿を使って・・・中の写真は外遊び中の楽しそうな笑顔をパシャリ!!

 〇シャボン玉絵・・・シャボン液に絵の具を混ぜて画用紙に吹いて、お顔が絵の具だらけになりながら。

 〇ちぎり絵マンダラ・・・折り紙を器用に細かくちぎって、貼って。根気のいる作品でしたが最後までがんばっていました。

 〇ハサミでカット・・・顔を画用紙で切り貼り、長かった髪の毛を自分の好きな長さにカットしました。髪の毛をクルリンと工夫しているおしゃれさんも。

 〇秋のランタン・・・トレーシングペーパーに秋を詰め込んで、ライトで照らすと・・あら、ロマンチック♡

                       などなど・・・・・

 ぜひ、お越しになって実際の作品をご覧になってください。

そして、一人ひとりの良いところを見つけてたくさん褒めてあげてくださいね♡

 

 

                    

                     異年齢ぶどう組 ももこ記