子どもたちの様子

芸術の秋(^O^)

2020/11/05

11月にはいり、朝夕の気温はぐっと下がり、日が暮れるのも早くなって冬の訪れを

少しずつ感じますね。

しかし、子ども達は朝から元気に園庭を走り回っています!(^^)!

 

 

 

 

 

 

今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、毎年行われていた‘市の文化祭‘が

中止となってしまいました。

子ども達が指先の時間に作った作品をたくさんの方に見ていただきたいと思い、

だったら保育園に展示しよう!ということになりました。

6日(金)~9日(月) *土曜日は13時~15時可。日曜日は不可。

以上児クラス(もも組・ぶどう組)は森のお部屋に展示してあります。

というわけで、準備は着々と進んでおります♡

送迎の際、ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

3・4・5歳児 もも組 まさよ:記

あったかいお汁大好き!

2020/11/04

保育園では、味噌汁・すまし汁・スープなどの汁物を毎日用意しています。ない日はカレーの時くらいでしょうか。食べ始めて20分を過ぎるころ、おかわりの子が動き始めます。この汁物に毎日使用している大事な「だし」は、あご・煮干しの粉末、昆布、そして「ベジブロススープ」です。「ベジブロススープ」は、野菜のだしという意味で、玉ねぎの皮や野菜の切れ端などをコトコト煮だして前日につくり、冷まして冷蔵保存し、翌日の汁ものに入れています。野菜により仕上がりの色や味が微妙にかわりますが、入れた時と入れなかった時では、コクが違うようです。断然入れたほうが美味しいのです!ちなみに、カレーにも入れています。

 

 

 

 

 

 

先月末の十三夜もきれいな月がみられましたね。保育園では年中さんが、初めてのクッキングで「お月見団子」をつくり、お供えしました。身支度することから大興奮!全員忘れることなく準備ができ、楽しい時間をすごすことができました。  栄養士  箱守 美智子

~食欲の秋。読書の秋。いちごの秋。~

2020/11/02

 すっかり秋の気配が感じられて、朝夕はだいぶ寒さを感じるようになりました。そんな日々のいちご組の様子をお知らせします。

 秋といえば、食欲の秋。スプーンやフォークを使うことが上手になってきて、こぼす量も少なくなってきました。

 

 

 

 

 

 

園庭でのミニおやつ。山内主任の焼いてくれたピザも始まり、おいしそうに食べていました。楽しい食事の中で健康な心と体が育つのはお友だちと一緒に食べる事が大切なのですね。

 

 

 

 

 

 

そして読書の秋。絵本を見ることも習慣づいて、自分から絵本を手に取ってパラパラとめくっては、片言で”ワンワン””ブーブー”など話すようになったり、みんなと一緒に絵本を見ることも覚えてきました。毎日たくさんの読み聞かせてもらった経験が、言葉を覚えて発語に繋がっていってほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

                                               記:いちご組 苅部

朝の体操。お楽しみは… 🍊みかん組🍊

2020/10/30

 日がだんだん短くなってきて、冬の気配を感じるようになってきましたね。

 何をするにも過ごしやすい秋… 夏よりも元気いっぱいに動き回る、みかん組のお友達。
元気いっぱいに過ごせる秘訣は… 「朝の体操」!!! その様子をお伝えします♬

 まずは、健康観察。正座をして、名前を呼ばれたら手を挙げてお返事をする、お行儀の良いみかん組さんです!

 

 

 

 

 

 

 体操の初めは「お馬」。みんなお得意、ハイハイです!

 

 

 

 

 

 

 お次は「ハイシー」・「ワニ」・「ペンギン」です!
「ワニ」や「ペンギン」では、足の指を立てて進めるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は「アヒル」。進む速さはそれぞれですが、みかん組全員が出来るようになりました♪
手を横にピンと張り、格好いいポーズです(^▽^)

 

 

 

 

 

 

 今日のお楽しみの時間は、「ダンス」をして過ごしました。最近踊り始めた”幸せの種”は人気があり、「ハートがいい~♡」を踊りを覚えるのに夢中の子ども達です♬

 

 

 

 

 

 

 そして今日の午後には、山内主任が「ピザ」を焼いてくれました。焼きたてのピザをいただき、おいしい顔をして大満足の子ども達でした。ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担任 古橋:記

七五三に向けて…。

2020/10/29

いよいよ10月も残り二日となり、来週からは11月ですね。
そして、11月15日は子ども達の長寿と幸福を祈願する七五三。
そこで今週の指先の時間にばなな組では「千歳あめ袋」を製作しました。
色々な長さに切った布地を木工用ボンドで台紙に塗った所一人ひとり考えながら布地をつけていくと、なんと菊に見立てた素敵なお花に大変身!!
子ども達もいつも以上に真剣な顔で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

さて、どんな作品になるのかは後日お持ち帰りしますので、お楽しみにしていて下さい♡
                                           ばなな組(2歳児)武井:記