子どもたちの様子

ステキな千歳飴袋完成(^^♪

2020/10/28

 七五三の時期に合わせ、ぶどう組でも千歳飴の袋作りにチャレンジ!

今年は、某アニメブームにのって・・・

スタッフの間でも古き良き時代を感じられる事もあり、“市松模様”のデザインに決定(*^^)v

細長く切った画用紙を用意して、好みの色を選んで組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

上手くいかず困っている年少さんに、自然と優しく手助けする年長さん達…。

 

 

 

 

 

 

あったかい雰囲気の中、一人ひとり一生懸命頑張りました。

その後、年少・年中さんは色塗りをしたマンダラ、

年長さんは和紙で折り紙や切り絵を作り、自分だけのオリジナル千歳飴袋が完成!!

 

 

 

 

 

 

年齢によって、無理なく楽しみながら取り組む事が出来て大満足!(^^)!

年少・年中年長さんはマンダラの細かい色使いが出来るようになり、

年長さんは、気づかないうちにこんなにも器用に折り紙を折れるようになっていて・・・本当に成長を感じたひと時でした。

 

飴を入れてお持ち帰りをする日をお楽しみに・・・(´-`).。oO

                ぶどう組担任:あつみ 記

 

秋!といえば・・・♡

2020/10/27

 10月も今週でいよいよ終わりです。来週から11月、秋も深まりつつありますね。

もも組の秋ならではの活動を紹介したいと思います。

まず、11月になると子どものお祝い七五三があります。子どもの成長を祝う年中行事です。

そこで今週の指先の時間に「千歳飴袋」を製作しました。

画用紙にそれぞれ好きな色を選んで、マーブリングしました。それを袋状に折って、

表に白の絵の具で手形を押して、鶴に見立て取っ手も自分たちで付けました。

年長さんは自分で形を決めてオリジナルの取っ手をつけたんですよ。

千歳飴の袋が長方形なのは、子どもの長寿を願い、粘り強く細く長く・・・と願いが込められた

もの、だそうです。そこに縁起の良い「鶴」を描きました。世界に一つだけの千歳飴袋が

出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

そしてもうひとつ。今日は子ども達が楽しみに待っていたお芋ほりの日。

長靴を履いて準備OK!この芋掘りの為に、給食もおかわりして力をつけたんですから!(笑)

たくさん土を掘って、お芋が見えると「わー!もう少しだ!」とますます力がみなぎってきます。

こんなに大きなお芋がたくさん掘れましたよ♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋ならではの体験を思い切り楽しみました(*^▽^*)

キレイに洗って持ち帰りますので、お楽しみに・・・・♫

    3・4・5歳児 もも組 中山:記

この時期ならでは★

2020/10/26

先日収穫した「しその実」を、子どもたちにしごいてもらいました🎵沢山のしその実に「凄い!」「いい匂い~」「はやくお手伝いしたい!」と集まり、熱心にやってくれました。

 

 

 

 

 

 

きれいにとれたしその実は、保育園オリジナルの「しその実味噌」を作りました💕「ぷちぷちおいしぃ」という子や「ちょっと苦手~」と( *´艸`)、いろいろでしたが、一年に一度の味をみんなで堪能することができました(*^-^*)

 

また、給食室裏で育てているたくあん用のだいこんも、ボランティアのTさんが間引きをしてくださり、とれた大根の葉を「だいこんの葉ふりかけ」にしました♩まさに旬!!より秋を感じることができました☆彡

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

外遊び大好き!🍓 ~園庭編~

2020/10/23

今日は『ピザの日』でしたが、残念な事に雨で延期になり次回のお楽しみとなってしまいました。

体を動かすのが大好きないちご組さん、外遊びが出来なくてちょっと寂しいかな?と思いきや、お部屋の中でも元気いっぱい楽しんでいます。

今週は秋空の中、園庭で遊ぶ日がありましたのでその様子をお知らせしたいと思います。

神社参拝後に園庭へ向かったいちご組さん。

水曜日は、もも組・ぶどう組の大きなお兄さん・お姉さん達と交流が出来るようにとすくすくガーデンではなく園庭で遊ぶ日になっています。

一番最初に向かったのは、みんなが大好きなすべり台でした。

 

 

 

 

 

 

すくすくガーデンにある可愛いクジラのすべり台と違って、階段もいっぱい!

大きいすべり台ですので、ちゃんと手すりにつかまって慎重に上がっていました。

順番を守って待っている途中では、下を見下ろして「お~い!」と手を振ったりして楽しそう。

すべり台を滑っては上ってと繰り返して遊んでいました。

 

それだけでも結構な運動量ですが、今度は大きいクラスのおにいさん達と手をつないで園庭探検です。

トンネルをくぐったり、築山を登ったり…。

「ここは何だろう?」と遊具倉庫を覗いて見たりと大忙し。

体力もついてきてたくさん歩けるようになったので、今では園庭をところ狭しと動き回れるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん寒くなってきますが、これからもたくさん体を動かして、元気に過ごせるようにしたいと思います。

いちご組(0歳児)担当 沢部:記

 

やる時にゃ、やるんです‼

2020/10/22

秋…食欲? 芸術? スポーツ⁇
沢山の秋がありますが、先週の「スポーツの秋”うんどうかいごっこ”」を経験し、今週は「芸術の秋」を経験中。

 

 

 

 

 

 

朝の指先の時間「千歳飴の袋作り」の様子です。今日はこんなことをやるんだ~と、説明を聞く表情も真剣。カメラに気づきません。
ちょこっと皮をむいたみかんをスタンプ…菊の花がたくさん咲きました。

 

 

 

 

 

 

大好きなみかん×大好きなスタンプ遊び=「集中!」 たくさんたくさん押すことができました。

 

 

 

 

 

 

そして、午後のコーナーの一コマです。
最近のみかん組のブーム”六角形のブロック”。お友だちと協力し合って沢山つなげたり、「みてみて!たかいね~」と言葉が出てきたり…4月と比べると、心(友だちとの関わり)も身体(指先の技術)もぐんと成長しました。
おままごとも、2~3人ずつまとまって遊ぶ姿も見られるようになりました。人気の玩具はまだまだ取り合いをしてしまいますが、少しずつ「かして」「いいよ」も覚えていって欲しいと思います。

みかんさん、やる時ゃやるんです! 今後の成長が、また楽しみです( *´艸`)    みかん組(1歳児)高野:記