子どもたちの様子

上手になりました!!

2020/09/14

ばなな組がスタートして半年が過ぎました。
朝は、雑巾掛けからハイハイ運動が始まります。
以前は、もも組保育室で、全員一緒に行っていまいしたがもも組で体操するチームとばなな組で体操するチームに分かれて行っています。
少人数での体操になったことで以前よりも伸び伸びと取り組めるようになりました。
おうま→ハイシー→ワニ→ペンギン→アヒル。

4月当初よりも一つひとつの動きもとっても上手になり、毎日の繰り返しの大切さを実感しています。
ハイハイ運動が終わった後、今日のお楽しみということで毎日運動一つ取り入れ、つかまり棒やリズム遊びなど取り組んでいます。
そして、今日のお楽しみは…おたまにボールをのせて競争しました。


これからも毎日、楽しく取り組めるように工夫していきたいと思います。
ばなな組(2歳児)武井:記

キャンプごっこ(その2)

2020/09/11

おやつの後は、普段はいけない時間に近くをお散歩!一年生になったときの予行練習もかねて、一列になり、道路の端っこを歩くよう練習してきました(*^^)v

帰ってきてからは、キーホルダー製作!!今回のキャンプごっこでの一番の思い出を描いてもらいました☆

その後は待ちに待った、ご飯タイム。皆でお買い物からして作り上げたご飯は、いままでで一番のおいしさを出せたとおもいます♡

 

ご飯のにキャンプファイアー開始!優しい炎を見ながら今日一番楽しかったことを皆の前で話しました。みんな緊張しつつも話す事が出来ました。

 

最後は年長さんだけのための仕掛け花火*とてもきれいで特別な時間をすごすことが出来ました。

                         異年齢もも組 ともこ記

きゃんぷごっこ(その1)

2020/09/11

さ~始まりました!本日は年長児のキャンプごっこの日です(*^^*)
今年度はお泊り保育ができないのでその代わりに、キャンプごっこに変更して楽しんでいこうと思っています!!
まずは、指先の時間からふた班に分かれ、夕食の買い出しに行きます。カレー班・サラダ班に分かれて買い物に出かけてきました。

 

帰ってきてからは、体力維持できるようしっかりと午前寝をし、給食を食べ午後の部スタート♫

まずはお米をといで、飯ごう炊飯→カレー作り♫それから今回の一番大掛かりな作業!テントの設営作業です。子ども達も大きな大きなテントで、想像していたものよりも大きく驚いていました。
立ち上がったら、その中で本日使うためのランチョンマットを短時間で製作!

 

 

 

おやつは作り立てホヤホヤのランチョンマットで美味しい特別メニューのものを頂きました!(^^)!

まだまだ続くキャンプごっこ!あと一回更新予定ですのでお楽しみに♡

 

 

 

楽しくお箸の練習

2020/09/10

不安定な天候が続いています。今日は、ちょうど昼食が終わるころ、突然の豪雨と雷に!・・・みんな急いでおへそをしまっていました。
さて、アイロンビーズでのお箸の練習も、今日は5グループまで回ってきました。テーブル拭きなどのあと、子どもキッチンに並んで、とても楽しそうに!そして真剣に行っています。まずは、ボール紙のランチョンマットを置き、そこにはシールが一つ貼ってあります。これは、箸置き!子どもたちに、お箸を配り「さあ!お箸を並べてみましょう」と。すると、お箸の先端をシールの上にのせることができていました。次に、「食べさせる容器」に「○○ちゃん」と名前を付けます。そしてお茶碗に見立てた紙の器に、ビーズを分けていきます。「これは、緑色だからおやさいかな~?」と子どもたち・・・。「○○ちゃん、はいどうぞ!」と丁寧におはしでビーズを食べさせていました。その後は、数を数えながら、床掃除をし、最後に冷たいお水でかんぱ~い!いつもの「カスミさんでいただいたランチョンマット」で「朝ご飯の確認」をし、お部屋に戻っていきます。

お昼には、お楽しみの「はてなボックス」・・・今日は、4歳の年中さんが「ヒント」を出し、「緑色」「ボコボコしている」「丸い」・・・難しいので、スタッフにも・・・「食べると苦~いかな?」そこでみんなで正解を!・・・「ゴーヤ」でした。一つのものを表現する「言葉」を見つける、とても貴重な体験にもなっているように思えます。

    栄養士  箱守美智子

 

 

~集中していろんな経験ができたよ~

2020/09/09

いちご組が始まって半年が過ぎました。

集団生活も初めて。何もかも初めて。

そんな中で、一つひとつ毎日積み重ねていろんなことを覚え、経験してきました。お家では出来なこと、お友だちと一緒の楽しさなども味わってきました。そんな経験をしているいちご組のお友だちの様子を今日はお知らせします。

朝の活動が終わって、日課の絵本の読み聞かせ。どの子も絵本を集中して見られるようになりました。

指先の器用さも、ボタンをつまんでカンの中に入れること、どの子の顔も真剣そのものです。

集中しています。

そして、初めての絵の具遊び。広い部屋の中に大きい紙を広げて、のびのびと書けるようにしてみました。

初めての経験とは思えないほどの大胆さで、絵筆を動かしていました。

毎日、いろんな経験をしながら、成長を重ねていっている、いちご組です。

 

 

                                                       記:いちご組 苅部