子どもたちの様子

朝のお手伝い♬

2020/07/03

7月から、異年齢クラスの子どもたちは(1グループから)「朝のお手伝い」が始まりました!

ランチルームにきたらまず手を洗い、テーブルを拭いて、班の目印を番号が書いてある紙と照らし合わせながらおいていきます。そして・・包丁を使用し食材カットへ!!(きゅうりや小松菜・きゃべつなどその日の給食で使用する食材)。少し緊張気味の子どもたちでしたが「にゃんこの手」を意識して上手に切っていました(*^-^*)自分で切ったお野菜をちょっぴりお味見✨✨「きゅうりおいしい~」などと嬉しそうに食べる姿がみられました❤最後は、雑巾がけをし、赤・黄色・緑3色のお話をして、満足そうにクラスへと戻っていく子どもたちでした(#^^#)❤

お昼には、今日の給食の食材を貼っていき~どんなお手伝いをしたのか発表して~ごちそうさまをしたら食器をいれるかごを配って、班の目印を集めて~お手伝い終了~♪♪協力して頑張っています(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

お部屋での楽しみが増えました🍓

2020/07/02

毎日蒸し暑いですね。
今日は久しぶりに梅雨の晴れ間となりましたが、お部屋の壁面には梅雨を楽しむように可愛いカエルさんたちが紫陽花の上で遊んでいます。

いちご組には他のクラスには無い“ハンモック”や“ブランコ”がありますが、今日はまた新しい『お楽しみ』が増えましたのでご紹介したいと思います。
それは・・・ダンボールで作られた“木馬”です!
軽いのに、とってもしっかりした作りになっているんですよ。
お部屋に持って来たところ「なに、なに~?」と言わんばかりにみんなが集まってきました。
初めて見る木馬に興味津々…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 順番に乗ってみると、ちょっと緊張していましたが慣れてくると笑顔も出てきました。
これからの室内遊びでもたくさん遊んでもらおうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が多いこの時期。鼻水が出ている子も多いので、みんなの体調に気をつけながら楽しく過ごしたいと思います。

いちご組(0歳児)担当  沢部:記

絵の具遊び と 雨の日の過ごし方

2020/07/01

梅雨本番!と言わんばかりの毎日…お外に出られない時に大活躍するのが、“ウッドデッキ”。
じめじめした今の時期でも、雨風を身近に感じながら、さわやかに遊ぶことができる人気スポットです。

 

 

 

 

 

 

本日のコーナーの時間の一コマ。デッキを大きなキャンバスに見立てて、お絵かきコーナー設置。水と絵の具で小さな画家さんたちの才能爆発‼ 画用紙なんて小さい小さい! 大きく腕を振って、存分に楽しみました。
時には、このスペースにすべり台や太鼓橋を用意して、体を動かすコーナーにすることもあります。

絵筆つながりとして、本日の指先の時間の様子をご紹介。濡らした障子紙に絵の具を3色。じわじわと染み出す様子に見入る…
かと思いきや、絵筆の感覚が気に入ったのか、はみ出るほどに絵筆を進めました。

 

 

 

 

 

 

仕上がりは、きれいな金魚になる予定です。淡い模様の金魚が、保育室を涼しげに彩ってくれることでしょう。
テーブルごとに課題に取り組むため、待っているお友だちもいます。本日は、積木遊びで待っていてもらいました。

 

 

 

 

 

 

4月当初は、机から落とす→職員が拾う…の繰り返しを楽しんでいた子ども達も、今では一人一人が集中して重ねて遊ぶことができるようになりました。
「日々成長」ですね。毎日の経験の繰り返しで、遊びが変わっていく。そんな瞬間を感じられること、嬉しく思います。見落とすことのないよう、一日一日を楽しく過ごしていきたいと思います。
みかんぐみ 高野:記

コーナー遊び楽しんでいます♪

2020/06/30

先週から実習生のお姉さんが、ばなな組に入ってくれ子ども達も元気いっぱい過ごしています。
さて、本日はコーナー遊びの様子をお知らせしたいと思います。
先日、新しく買っていただいた「パズル」がなんと大人気!!乗り物や動物など色々な種類のパズルがあります。
密にならないように、子ども達同士での間隔もあけ、二人くらいずつで遊んでいます。
集中してパズルをはめて「出来た~」「見て~」など完成すると満面の笑みを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

こちらはおままごとコーナー。赤ちゃんのお世話が大好きで抱っこしたりお料理を作ったりとごっこ遊びを楽しんでいます。
とっても可愛いですね♡

 

 

 

 

 

 

そしてブロックコーナー。高く積み上げたり、色々なものに見立てたりして子ども達の発想には私達スタッフも驚かされます。

 

 

 

 

 

 

遊びの中で「貸して」「いいよ」などの子ども達のやり取りも見られ、言われたお友達もスムーズに貸すことができとても優しさを感じます。
みんなで、仲良く・楽しく遊ぶ子ども達の様子を見ると温かい気持ちになります。
おまけ!!!
マーブリングという技法を使い、子ども達と一緒に行ってみました。
おけに水をはり、液体をたらしゆーっくりかき混ぜ画用紙をそーっとのせると、あら不思議!!こんなきれいな模様が…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達も初めての体験で興味津々楽しそうな様子でした。
出来上がったものは風鈴の一部分になり後ほどお部屋に飾りますのでぜひご覧下さい。
                                        ばなな組(2歳児担任)武井:記

たなばたさま☆彡

2020/06/29

 今日は梅雨の晴れ間でお日様も顔を出し、気持ちの良い週のスタートとなりました。

もうすぐ七夕。

保育園では子ども達と七夕の笹飾り作りを楽しみました。

今回はぶどう組の笹飾りをご紹介!!!

 

 

 

 

 

 

☆おりひめとひこぼし・・・お顔をマーカーで描き、着物はマンダラを染めました。髪の毛の飾りも自分達で好きなのもを選びました。

☆流れ星・・・はさみでチョッキン!広げてみたらあら、びっくり!お星さまの出来上がり。

☆スイカとクワガタ・・・すいかははじき絵で。クワガタは少し難しかったけど年少さんも年長さんたちに教えてもらいながら頑張りました。

☆貝つなぎ・・・中・長)ハサミで細かく切るのが大変だったけど説明をよく聞いてできました。

        少)くるっと丸めてのりを付けるのをがんばりました。

と、いくつかを指先の時間に行いました。色々な経験をして出来る事が増えている子ども達です!!

短冊はぜひお子さんと一緒に願い事を書いてみてくださいね。

 

この飾りと笹(ご希望の方は)7月3日に持ち帰りますのでこのような感じで飾ってみてください。

いくつかお家でも作ってみるのも楽しそうですね。

 

 

 

 

 

 

大笹もばなな組のテラスの前に飾ってあります。

送り迎えの際、ぜひお子さんとご覧になり、季節を感じていただけたら…と思います。

 

 

 

 

 

 

みなさんのお願い事、叶いますように・・・・♥

 

                                  以上児ぶどう組 ももこ記