子どもたちの様子

おさかな🐡

2020/06/26

今週は実習生がもも組さんに来てくれているので、子ども達も毎日いつも以上に元気に過ごしています。

そして、夏に向けて綺麗なお魚を製作しました!今回は、毛糸と絵の具で引っ張っただけの簡単な方法ですが

子ども達もおもわず「すごーい(‘Д’)」とビックリしていました!それがこちらです!!!!

 

 

 

 

 

 

見方によってはお花にも見ますね☆これを魚の形に切り、鱗を付けら完成です!

個性的で素敵なおさかなさんが出来上がりました。後日お部屋で泳ぎだすので、お楽しみにお待ちくださいね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)記:ともこ

内科健診

2020/06/25

毎日降る雨で、お庭の木々もしっとり・・・。でもそんな中、あじさいがとっても綺麗ですね。調理室裏のゴーヤのグリーンカーテンも一気に伸び、野菜畑も何の野菜かがわかるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に昼食時、子どもたちが「耳はどことつながってるの?」「心臓はどこ?」などと、体のことを話題にしてきてるな?と思いきや・・・今日は内科健診の日でした。さすがに、もも・ぶどう組さんは、みんな自分からお腹を出してみていただいていました。

 

 

 

 

 

 

先日年長さんと漬け込みをした「ウメジュース」と「杏子ジュース」(杏子は昨年少しずつ収穫をしたものを冷凍保存しておきました。今年も穫れそうですよ!)も氷砂糖がだいぶ溶け、水分が出てきました。梅干しも、きれいな梅酢が上がってきています。

 

 

 

 

 

 

そして、今日の昼食の主菜は「ウインナー入りのかき揚げ」でした。カボチャ・ズッキーニ・玉ねぎ・ウインナー・人参・・・衣にはカレー粉と昆布茶・塩を入れ、そのままでとっても美味しかったようです。ちょっと苦手なかぼちゃやズッキーニも、「おいしい!」と子どもたちの食べ具合も抜群!どうぞご家庭でもお試しくださいね。おやつは、「ツナマヨチーズトースト」でした。ツナ・シュレッドチーズ・コーン・パセリ粉・マヨネーズを混ぜ合わせ、食パン(6枚切を半分にカット)にのせて焼くだけです。食欲のない朝にも、パンだけを食べるよりいいですよ!ミニトマトをスライスしてのせてもいいと思います。どうぞこれもお試しくださいね。   栄養士 箱守美智子

絵の具に挑戦!

2020/06/24

今日は久しぶりに青空が見られ、子ども達も外へ出て思い切り遊ぶことが出来ました。

そんな中、いちご組の話題は「外遊び」ではなく、指先の時間の「絵の具遊び」についてです。

なぜ、絵の具遊びをしたかというと・・・部屋の中には「さくらんぼ」が飾ってあります。

もちろん、子ども達が指先の時間に製作したものです。

そろそろ違う物を飾ろうかな~と思い、考えた末「かさ」にたどりついたのです。

まずは白い傘の形の画用紙に、クレヨンでお絵描き。

其の後、なんと・な・な・なんと絵の具が登場するのです。

そう「はじき絵」です。

初めて筆を持つ子ども達は、最初、上下さかさまに持ってみたり、なめようとしてみたり、それは大変。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2人ずつで塗ったのですが、そんなこんなを阻止しつつ「はじき絵」が完成したのでした。

お部屋に飾りますので、ぜひ、本物はその目でご確認を。

 

※今日は毎年恒例となっている「成田奈緒子先生の講演会」の日でした。

 コロナの影響で森のお部屋には集まらず、リモートでの講演会となり、

子ども達の長期的な心身の健康と発達の為に、今大人ができること、しなければならないことについて確認できた講演会となりました。

 

                                        記:いちご組 程塚

七夕飾り みかん組編🍊

2020/06/23

 昨日、今日と雨降りで、その上気温も上がらず長袖で登園の子もいるほどでした。しかし梅雨寒から、今日の午後は蒸し暑くなりましたね。

 7月7日の「たなばた」に向けて、みかん組でも少しずつ飾りを作っています。輪つなぎはちょっとまだ難しいのでスタッフが用意しました。
子ども達は指先活動もずいぶん落ち着いて座っていられるようになって、その内容によって一斉にやったり、テーブルごとにやったりしています。
 そして先週は織姫・彦星を作ってみました。スタッフが用意した障子紙を、三角や四角に折ったものを1つずつ手に持って、パレットが用意(絵の具が5色)されたところに「チョンチョン」と折り目の所を付け、にじみ絵にしたんです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慎重にそーっとつける子ども達。隣に座っている子は、興味津々。それぞれステキな織姫・彦星の着物ができました。

翌日には、顔を描いてみました。黒と赤のマーカーで「おめめ、おめめ、おくち、はな・・・」と言いながら、意識してそれらしく描ける子も増えてきました。

他に、スズランテープを手で裂いて、流れ星風にしてみたりもしました。

7月3日には、七夕飾り・お家で願い事を書いてもらう“短冊”も一緒に持ち帰ります。子ども達の成長を願って、お家の人と一緒に飾ってみて下さい。

みかん組(1歳児)雅子:記

願いをこめて・・・

2020/06/22

今日は朝から、THE☆梅雨という空模様ですね。。。

7月7日の七夕にむけて、七夕飾りの準備をすすめているばななさん(*^-^*)

先週の指先の時間に、折り紙やコーヒーフィルターなどを使って製作していました。

今日は、丸く切った折り紙をのりでペタペタ・・・

 

 

 

 

 

 

1の指(人差し指)に、のりをちょっとだけ付けて好きな色から繋げていきます。

「ベタベタだ~」「次は、これ!」と一生懸命作っていましたよ(^_^)

 

 

 

 

 

 

どんどん繋げていったり、途中で円になりリースのような形になったり

カラフルな、まんまる可愛い飾りができました。

 

 

 

 

 

 

織姫・彦星には、末永く仲良くいられますように

吹き流しや三角つなぎには、裁縫や機織りが上手になりますように

スイカには、今年も豊作になりますように

輪飾りには、みんなの夢・縁が連なっていつまでも繋がっていきますように

などなど、諸説あると思いますが、七夕飾りには色々な意味が込められているのですね(*^▽^*)

来月お持ち帰りしますので、ぜひ家族みんなで笹に飾ってみてください♪

                               ばなな組(2歳児)担任:真由美 記