子どもたちの様子

✿本日は✿

2020/05/07

午後から、年長児のみですが、砂沼に行って、先月子ども達が作ったEM団子を投入してきました。毎年砂沼親子ウォーキングの際に行っていましたが、今年度は出来なかったので、違った形で実施しました。
園バスに座る際も間隔をとり、窓を開けて・・。戸外を歩く際もあまりくっつきながら歩かないよう気をつけたりと配慮しました。「EMさん ありがとうー」と感謝しながら、沢山の団子を投入しました。そして昨日の天気とは違って、とてもいい天気!帰る時に筑波山がとても綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それともう一つ☆ここ数年私がハマっている「巨大シャボン玉」今年は、シャボン玉に入りたいと思い作りましたが、最初は上手くできず、スタッフ達で意見を出し合ったりして、今日少しだけ成功しました(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

でも本当は・・・・・・・・・私が入りたかった・・・・。入れるまで研究します!!もも組(異年齢)ともこ:記

今日は「八十八夜」そして5日は「立夏」

2020/05/01

新緑の五月に入りましたね。フキが伸び、梅の実がなり始めました。

 

 

 

 

 

 

今日は立春から数えて88日目・・・「八十八夜」になります。昔懐かしい「夏もち~かづくは~ちじゅうはちや・・野にもや~まにもわ~かばがしげる・・・」といた意味も知らずに何気なく口ずさんでいたことに、今更ながら気づかされました。遅霜による作物への被害を喚起するために、暦に記載された雑節の一種で日本人の長い生活体験から生まれたものなのだそうです。そして、5日は「立夏」・・・今が一番春らしい頃で、これから暑い夏に向かうという意味があるとのこと。今日は夏日!気温の上昇に体がうまくついていけるよう、上手に水分補給栄養補給をしていきたいものです。

そして、調理室の裏には、さやえんどうの花が満開!よく見るとかわいい緑のさやが、たくさんぶら下がっていました。そして、大きく育った「玉ねぎ」!まさに新玉ねぎ!柔らかくて美味しそうです。ゴーヤの苗も植えていただき、楽しみが増えました。

 

 

 

 

 

 

お休みが続く中、お庭のお手入れをしたり、近くの畑を覗いたり・・・柔らかい陽ざしと新緑の風にも触れたいものですね。

栄養士 箱守美智子

いちご組さん!

2020/04/30

今日はさわやかな一日となりました。

せっかくゴールデンウィークに入っても、新型コロナの影響で自粛しないと・・・。

ストレスがたまりますよね。

そんなあなたに癒しを!!

いちご組さんの手形つきのこいのぼり。

 

 

 

 

 

 

かわいい手形にいやされる~。

もう一つは、壁に貼ったいちご組さん特製の顔付きみつばち。

 

 

 

 

 

 

かわいい笑顔に癒される~。

少しでも癒されてもらえたら嬉しいです。

いちご組でした!!

いちご組(0歳児)担当    程塚:記

 

 

お家での過ごし方~絵本~

2020/04/28

大宝保育園のお友だちは、絵本が大好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
午前寝前の、主任の絵本の読み聞かせの時間は、子どもたちにとっても担任にとっても、お楽しみの時間。

どれだけ集中しているかというと・・・

 

 

 

 

 

 

カメラっ子のみんなにカメラを向けても、気付かない位。お友だちがお顔を傾けているのは、絵本の「だるまさんが・・・」

 

 

 

 

 

 

のリズムに合わせて、体や顔を揺らしているからなのです(笑)

また、朝の体操前の体ほぐしの時間に『にらめっこ』をします。

 

 

 

 

 

 

ひざを抱えて・・・「だるまさん だるまさん にらめっこしましょ 笑うと負けよ あっぷっぷ」とそれぞれが変顔を披露してくれますよ。(コーナーの時間に私が口ずさむと、反応してくれました。集中して遊んでいたお友だち、ごめんね(>_<))
それに伴って、「あっぷっぷ」のワードが出てくる絵本も大人気です♪

 

 

 

 

 

 

本日お勧めするのは、こちらの2冊。4月の、みかんぐみの大ヒット絵本です。

一番好きなのは、お家の方のお膝の上でみる絵本でしょうか? それとも、おやすみ前の絵本かな⁇
お外に出られないけれど、その分大好きなお家の人とたくさん遊べるね~と、マイナスな状況もプラスにとらえ、お子さんのかわいらしい笑顔や、今しか味わえない(5年後にはなくなるでしょう)ぷくぷくな柔肌に存分癒されてください。

みかん組(1歳児) 高野:記

ばなな組の様子

2020/04/27

園庭の木々の若葉が美しい季節となりました。
しかし、新型コロナ対策で、日々緊張を強いられての生活の中、子ども達の笑顔や元気に遊ぶ姿は、心を和ませてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組での室内の換気・EМ散布、また密にならないよう外遊びの時間をずらしたりと、工夫して生活しています。
大切な手洗いも子ども達は、石鹸の泡が嬉しくて、楽しく手洗いしてくれています。
一緒にお手本を見せながらや、歌を歌いながらもいいですね。
早く日常が戻ること願っています。
                       ばなな組(2歳児)担任 関口:記