子どもたちの様子

この時季の風物詩

2019/12/18

先日ご紹介した「たくあん用の大根」がこんなしわしわに・・・。細いものだったので今年は早くに乾いたようです。ちょっと足りないので、八百屋さんから購入し、追加で干しています。そして、漬け込みに使う「果物の皮」も少しずつ干して、こんなに沢山できました。子どもたちの方から「みかんの皮集める?」という声もかかり、デッキに色々なものがほしてあるので、興味津々です。いろいろなもの・・・というのは、実は明日のかき揚げにいれる「干し芋」、そして いただいた大きな大根は、朝のお手伝いで包丁で切って、「切り干し大根」を作っています。だんだん小さくなっていく「大根」をのぞき込むのも楽しみのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、普段から多くの食材に触れている子どもたちですが、今日はまたまた嬉しいプレゼント!・・・「大きな大きなレンコン」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

「うわ~!!」っと子どもたちの歓声!カットしてあるものがほとんどで、こんな大きなレンコンには、なかなかお目にかかれません。貴重な食体験になりました。 おまけに・・柿もほしてみましたが・・・。   栄養士 箱守美智子

中学生のお姉さん達といっしょに

2019/12/17

先週2日間、東部中の3年生のお兄さん・お姉さんが保育園に遊びに来てくれました。

大きいお兄さん・お姉さんに初めは驚いていましたが、優しく声を掛けて 一緒に遊んでくれたので、いちご組のお友だちもいつもの笑顔になって楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かい日差しの中で・・・短い時間でしたが、中学生のお兄さん、お姉さん ありがとうございました(^o^)/

 

 

 

 

 

 

いちご組 苅部:記

ちょっとだけ 見せちゃいまぁ~す♪

2019/12/16

12月も中旬に入り、今年も残すところあとわずか。

何となく気ぜわしく、慌ただしい毎日を過ごしています。
それというのも、“おたのしみ会”や“クリスマス会”など 子ども達がと~ても楽しみにしている一大イベントが近づいているからなのです。

今年のみかんさんは『ぞうさんの帽子』。子ども達が、たぬきやねこ、こぶたさんになって登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日短い時間ですが、音楽を流して楽しんで取り組んでいます。
回を重ねる毎に、身体の動きが 大きくノリノリに(^^♪
衣装を着けたら、さらに やる気満々( *´艸`)
当日は、みんなで楽しく踊ろうね‼

子ども達の成長した姿を楽しみに、ご家族皆さまでご来場ください。お待ちしています。

みかん組 高田:記

お楽しみ会の練習~ばなな組~

2019/12/13

12月のイベントの一つ、お楽しみ会に向けて毎日練習を楽しんで行っているばなな組のお友達。今日は練習の様子を少しお伝えしたいと思います。

衣装を着てスタンバイOK!!衣装を着た子どもたちの顔・・・とっても嬉しそう♡

 

 

 

 

 

 

セリフも上手に言えるようになってきました。
お家でもセリフを言ったり、歌ったり、色々お話しているのではないでしょうか・・・?
本番は初めての場所で緊張したり・・・どうなるか分かりませんが、子ども達の成長した姿を楽しみにしていてください。応援の程宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

お楽しみ会迫る!

2019/12/12

 12月のイベントNO.1といえば、お楽しみ会ですね。
暫くの間、朝のうちに練習を重ねてきましたが、いよいよ完成の域に達しました!

セリフも覚えて、始めからフィナーレまで流れるようになってきています。

とは言え、緊張のあまり!?一言のセリフが出てこなかったり、出番を忘れたりと担任はハラハラドキドキ・・・

本番大丈夫かなあ~と不安になる事もしばしば・・・。

未完成の子ども達の表情が何とも面白く、笑いで練習を中断する事もしばしばでした。

 

完ぺきな演技で「すばらしい!」の拍手をもらうのではなく、

一人ひとりが自分の中の一生懸命をお見せできるのではと思っています。

 微笑ましい笑顔の拍手を頂ける日を目指してあと少し・・・

頑張ろうと励まし合っている担任です・・・。

 

 

 

 

 

 

☝どうでしょう、衣装を着けた子ども達の堂々とした表情!

やる気スイッチがonになっているように見えます。(全員分、お見せできない事をお許しください(:_;))

日々の積み重ねの成果をどうぞ楽しみにして頂き、沢山のご家族の皆様のご来場をお待ちしております。

                                     ぶどう組担任 ひとみ記