子どもたちの様子

準備着々と・・・(^O^)/

2019/12/04

今月21日に行われるワクワクドキドキのお楽しみ会!
ぶどう組も担任・子ども達総力を挙げて、只今準備の真っ最中です。
様々な小道具から、大きめな舞台セットまで、子ども達の力も借りながら本番に向けて毎日少しずつ準備しています。

 

 

 

 

小道具の進行の比例するように、毎日の劇の練習の成果も出始めている子ども達。

頑張ってクラスの仲間皆で一つの作品を完成、そして披露出来た時の感動を楽しみにしながら、本番に向けて充実した毎日を送っていきたいと思います。
・・・尚、今回の劇の舞台、日本神話の一場面で有名な【天の岩戸】は完成!神様の宿る岩戸の感じは出ているかな・・・?どうか本番の大成功を神様見守っていてくださいね♥

                                           ぶどう組担任:あつみ記

         

美味しい…!?

2019/12/03

戸外に出た際に、給食室の裏の畑にいってきました。ちょうど、給食室のスタッフが、生ごみを混ぜる所に、、、子ども達も何してるの~?ときいていたので、教えて上げて、このとても栄養たっぷりの土で、お隣にできている大根も大きくなったことを知らせました!(^^)!すると年長さんは流石です!「この大根でたくあんづくりするの?」とすぐに声が聞かれました☺

10日に大根を掘って、それからたくあんにするんだよ!と話していると、他のお友だちは、年長さん良いなぁ☆と!

中々、生ごみも混ぜているところは見られないので、とてもラッキーデーになり、また大根を抜く楽しみもふくらみました(*^-^*)    ※給食残の生ごみ+EMボカシ+土を混ぜて熟成させると、EMの菌ちゃんが生ごみを分解して栄養たっぷりの土になります。

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)ともこ:記

いよいよ師走

2019/12/02

園庭のもみじが雨に濡れて、輝いているように見えます。柚子の実は黄色みを増して、もみじの朱色と重なり合い、なんとも言えない色合いでした。

 

 

 

 

 

 

さて、子どもたちは、朝からお楽しみ会に向けてとてもワクワクの様子!そして、朝のお手伝いでは、園庭で収穫したお米の「もみすり」を始めました。ほんの少しのお米ですが、毎日食べているご飯になるまでには、いろいろな段階があることを話しながらすすめています。そのやり方はと言うと・・・すり鉢に入れて野球ボールで擦るという方法です。とても根気のいる作業です。すり鉢を支える人と擦る人・・・ひとり10ずつということで、周りの子は「い~ちに~い・・・」と数えます!全部終わったら、おにぎりの時のお米に混ぜて炊いて食べたいと思います。 お手伝いの最後には、食育絵本で「食べ物の仲間とその働き」のお話を聞いてクラスに戻っていきます。   栄養士 箱守 美智子

 

 

 

 

~うれしいね。クリスマス~

2019/11/29

今週ははっきりしない天気が続いてしまいましたが、今日はとても良い晴天に恵まれました。

でも、朝夕の寒さはとても厳しくなってきました。

いちご組のお友だちも体調を崩す子も少なく、毎日元気に過ごしています。

もう12月になってしまいますが、子どもたちにとってはとても楽しみな“クリスマス”があります。

サンタさん、プレゼントと嬉しいことがたくさんです。

いちご組でも“クリスマスツリー”、“サンタのブーツ”など、子どもたちにできる範囲で製作してみました。

 

 

 

 

 

 

 

指先の器用さは毎日の積み重ねでシールをはがしたり、貼ったりとできるようになって集中するようになってきました。

 

 

 

 

 

 

みんなのサンタさんのプレゼントの思いを込めた作作品が出来上がり、

 

 

 

 

 

 

お部屋の中はクリスマスムードになりました。

 

 

 

 

 

 

                                              記:いちご組 苅部 

みんな、大好きな外遊び♪

2019/11/28

 

ここのところ、雨が降ったり止んだりと落ち着かない天気が続いています。寒さも厳しくなってきましたが、今日も子ども達は元気いっぱいです。
さて、今回は外遊びの様子についてお知らせしたいと思います。
週一・二回みかん組のお友達は広々とした園庭で遊んでいます。
園庭に出るとお兄さん・お姉さんがかけ寄って来てくれて、一緒に遊んだり触れ合ったりする日でもあり、保育園ならではの光景も見られます。
園庭を所狭しと楽しそうに動き回ったり一人ひとり遊びが違います。滑り台をする子、砂遊びをする子それぞれです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、遊びもダイナミックになってきているので怪我などにも十分気を付け見守りながら好きな遊びを楽しんでいけるようにしていきたいと思います。
これから、どのように外遊びが展開していくのかにも注目しています。
みかん組(1歳児担当)武井: