子どもたちの様子

今週のみかん組さん ~指先の時間~

2019/11/20

朝夕、寒くなり秋から冬に向かっています。
寒暖差があり、体調を崩しやすい時期ですので気をつけて過ごしたいと思います。

来月はみんなが楽しみにしているクリスマス会やお楽しみ会などが目白押し!
今週末にもバザーがありますので、皆様ぜひおいで下さい。
そんな慌ただしい中でも、季節に合わせてみかん組のお部屋も少しずつ模様替え中です。
今週はクリスマスに向けて、指先の時間にクリスマスブーツの製作をしています。

白い紙にクレヨンで思い思いにグルグル~っとお絵かきして…絵の具で塗ったら、ステキな赤いブーツになってきました!

 

 

 

 

 

 

あと少し手を加えたら完成です♪
完成しましたら、お部屋に飾りますので楽しみにして下さいね!

みかん組(1歳児)担当  沢部:記

最近のばなな組さんは♡…

2019/11/19

ひと雨ごとに寒さが増してきましたね。
秋も深まり、冬の気配まで感じるようになってきました❄

布団が恋しいのは朝だけではなく、午前寝から目覚める時も同じようで...
先月よりも、寝起きが悪い!!!笑
もともと寝起きがあまりよろしくないばなな組さんですが、レベルアップしてきました( ´∀` )笑
「起きて~」の声が届かなかったり、布団にしがみついて離れなかったりと、抵抗の戦いが繰り広げられています。

 

 

 

 

 

 

し・か・し!!!
起きれば、美味しいお給食の時間...
食欲と「お手伝いしてくれる?」の声にはかないません。

お給食のにおいがしたり、「今日もお手伝いよろしくネ」とお願いしたりすると、まだハッキリと開いていない目をこすり、お給食の用意を始めます。
そして、排泄・お着替え・手洗いを終わらせる頃には...
「フォーク配りたい!」や「お箸使う~」など、おしゃべりが止まりません!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、戸外遊びの時間には「秋みっけ」!
ゆずの香りをかいだり、どんぐり集めをしたり、葉っぱで遊ぶ姿も見られました♡

 

 

 

 

 

たくさん食べて、お友達と遊んだり、新しい発見をしたり、今日も楽しく過ごしました🌺

ばなな組(2歳児)担任 古橋:記

待遠しいクリスマス・・・

2019/11/18

 11月も中旬を過ぎ、保育園は少しずつクリスマスに心が移りつつあり、子ども達の心もときめいています。

先月、指先の時間に取り組んだ絵の具遊びで、クラスの皆が楽しみながら完成させた大きな木に・・・

一人ひとりの写真を撮って切り抜いたものを貼り付けました。

これはあつみさんの作品・・・一人ひとりのポーズも相談しながら決めて、自然で楽し気なポーズで写っています。子ども達も嬉しそうに眺めて楽しんでいます。この木もまた次には進化して、ツリーに変身するかもしれません・・・(乞うご期待!)

 

そしてこちらは一人ずつ作ったクリスマスツリーを組み合わせて大きなツリーにしてみました。

サンタの表情に一人ひとりの個性が出ていますね!

子ども達の心はクリスマスに向かってときめいているようです💛

ご家庭でも一緒にツリーなどを飾りながら楽しいひと時を過ごし、子ども達の夢を大切にしてあげたいものですね。

 

そしてそしてもう一つ・・・今日の指先では、皆で美容師さんになり、封筒に顔を描いて髪の毛を細く切り、

ちょっと濡れタオルで湿らせてヘアカット・・・素敵な髪形に仕上がりましたよ~。皆笑顔で一週間の始まりで~す!

                              ぶどう組担任:ひとみ 記

今日の指先の時間は・・・

2019/11/15

朝・晩と冷え込み木枯らしや、雪の便りが届き、季節が冬に駆け足で向かっているようです!体調には気を付けていきたいと思います。

指先の時間に年長児は「トナカイ」円形を立体的に貼り合わせる、少し難しいもの。年中児は「オシャレな雪だるま」年少児は「マスキングテープを使い飾り付けしたブーツ」をそれぞれ製作しました。

ワクワクするクリスマスに向けて、部屋も模様替え、、、どんなクリスマスツリーになっていくのか、お・た・の・し・み♥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)千里:記

 

 

 

 

 

い~いにおい⁂

2019/11/14

何が、い~いにおいかというと・・・炊き立てご飯のにおいなんです。今、朝のランチルームでのお手伝いは、「お米とぎ・水加減」の体験です。レトロな3合炊きの炊飯器に一合半のお米を研いで、手の候にかかるくらいの水加減をして・・・。昼食前に、食卓のそばで「スイッチオン!」。「熱くなるからさわらないよ~」と声掛けながら、蓋が少しプクプクしてきて、湯気が上がってくるのをじ~っと見守り、気づかないくらいの「カシャ」という音・・・そしてしばらくして、ほぼ食べ終わるころに、テーブルの真ん中へ・・・。みんなワクワクドキドキする中、「5・4・3・2・1!」で蓋を開けると、これが「い~いにおい」なんです!「あつあつだよ~、ふうふうしてね」と声掛けながら、お弁当箱に少しずつよそり、「水加減はどう?ちょうどいいかな?お水を増やすとお粥になるね」子どもたちも、「赤ちゃんやお病気の時にたべるよね~」「おいし~い!おかわりしたい!」と。今日も美味しい楽しい食体験ができました。  栄養士 箱守 美智子