子どもたちの様子

まるでモンゴル!?

2017/02/13

先週、午後まで雪が降り続き園庭に出られない日がありました。

「外であそびたいな~」とちょっぴり退屈そうな子ども達!?

いえいえ!そんなことはありません!お部屋の中だって楽しい事がいっぱいあります(^O^)

子ども達の製作意欲に感化され、先日 新聞紙テントを作った担任(笑)

もっと大きなテントを作ればみんなで入れるね!と、ぶどう組さん協力プレイで取り組みました。

大きなダンボールをつなげると、集まって壁画を描き始めました(^^)/

s_DSCF4246

新聞紙を細くかために巻くのはおてのもの!何本も繋げて骨組みの出来上がり☆

テントの中が暗いと嫌だよねということで、屋根は光が入るように薄い色のポリ袋を使用。

s_DSCF4248

「はやく入りたい!」「ここもテープで貼ったほうがいいよね?」と、話しながらも仕事の手は止めません!

s_DSCF4252

外は雪が降っていましたが、作ったいくうちに身体はぽっかぽか。

中はまるでステンドグラスのような綺麗な屋根に🎵

s_DSCF4251

s_DSCF4267

仲良く順番に入っては、上を見上げたり寝そべってみたり楽しくお話ししてみたり・・・

これから、人気ゾーンの仲間入りになりそうです!

出来上がった次の日、「誰から入ろうか?」と子ども達と話していると「昨日お休みしちゃって、まだ入ってない子からにしよう!」と、なんとまあ素敵な提案が!

み~んなが入れてにっこりになりました(*^▽^*)

だいぶ頑丈に出来上がったので、まだまだたっぷり楽しめそうです!

                                            異年齢クラス 真由美:記

年長さんから教えてもらって・・・

2017/02/10

昨日の雪は残らず、子ども達は残念がっていましたが、園庭を丁度よく湿らせてくれました。

移行期まで残り1ヵ月…「ひとつお兄さん・お姉さんになる!」とやる気満々のももさんです。

s_P1200209

今日、テーブル拭きのお手伝いをしてくれたのは年少さん。テーブルの人数を数えて、おやつをみんなに配布してくれることもあります。

s_P1200208

また、文字指導の時間の後に へび鬼をして遊びました。そして、午後には年長さんを中心に みんなに教えて遊んでいました。

s_P1200204 

こちらはテーマとは異なりますが、珍しく男の子だけで遊びが展開したおままごとゾーンの様子です。赤ちゃんをおんぶして、はちまきして・・・「パーティーするんだ🎵」とみんなで集まっています。お母さんが不在の時、お父さんたちはこんな姿で頑張って家事をしてくれているのでしょうか? お誕生日パーティーだそうで、美味しい物の配膳待ちでしょうかね(笑)

一日一日が、とても愛しい日々です。進級したクラスへ、そして小学校へ・・・みんなを送り出す前に、楽しい時間をたくさん過ごしていきたいと思います(≧▽≦)   もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

年長さん・親子クッキング&すみつかれづくり

2017/02/09

先週の土曜日、千代川公民館の調理室・レストハウスをお借りして、年長さんの親子クッキングをしました。今回のメニューは、「こぎつねごはん・豆乳入り味噌汁・鮭とキャベツのマヨ味噌ソース焼き・もやしと水菜のサラダ・いきなり団子」でした。お家の方の見守りと上手な手助けのもと、約2時間で、すべてのメニューが無事完成し、みんなでおいしくいただきました。お片付けにお掃除も一生懸命!もうすぐ就学を迎える子どもたちのたくましい姿がいっぱいありました。

s_CIMG6017s_CIMG6019

s_CIMG6050s_CIMG6113 

そして、今日・・・12日の「初午」に向け、この地域の郷土料理「すみつかれづくり」をしました。午前中の約一時間、鬼おろしで大根・人参をゴリゴリ!!長ネギを包丁で切り、酒粕は少しお湯をいれた状態のものを、泡立て器で溶かし・・・さらに、節分の残りの煎り大豆を、枡の底でゴリゴリして皮を剥き、その後・・・外に持ち出し、動かしながら、うちわで皮を飛ばしました。このような作業を、子どもたちはとても意欲的で、先週のクッキングのよい影響も出ているのかなと感じました。おかげさまで釜いっぱいの食材が仕上がり、外の釜戸でグツグツ・・・おいしくほどよく味付けをして、最後の仕上げに「年長さんのお味見タイム」。その結果、「おいしい!」みんなのおやつにOK!ということで、全園児が「すみつかれ」と「炊きおこわ」「麦茶」のおやつをいただきました。

s_CIMG6152s_CIMG6156s_CIMG6160s_CIMG6162

s_CIMG6170s_CIMG6173s_CIMG6176s_CIMG6183s_CIMG6186s_CIMG6190

栄養士 箱守 美智子

食べることは楽しいね、美味しいね☆

2017/02/08

いちご組での生活もあとわずかになってしまいました。

その中でも一番大切な食事の時の様子をお知らせします。

s_DSCF6173 s_DSCF6174

手掴み食べから始まって、「自分で食べたい」という気持ちと食べる意欲を大事にしながら食事をしていきました。

食べるのは楽しいと感じられるようになってきた様子で、何やらお話も出来るようになりました。

s_DSCF6171

今まではおにぎりなど手づかみで食べていたお友だちも、スプーンやフォークを上手に使うことができる様になりました。

どの子もスプーンですくって、口に運んで食べるということができ、美味しそうに食べています。

s_DSCF6177 s_DSCF6179

今日は、山内主任が石窯でピザをあきまし焼きました。全園児が嬉しそうでした。

もちろん、いちご組も美味しく楽しく頂きました☆(*^▽^*)

いちご組(0歳児)担当 苅部:記

ばなな組さんに向けて♬

2017/02/07

 みかん組での体操もあと残り少なくなってきました。

一年前と比べると、出来るようになったことがたくさんあります。

今ではジャンプ棒も軽々と飛び越えることができるんですよ(^O^)

 いよいよ来月にはばなな組へ移行となります。その前に少しずつ体操でも距離をのばして、ばなな組さんになる準備をしています。

真ん中についたてを置いて、グルグル回ってのハイハイ運動です。勢いがつくと3周も4周もしてしまう子もいるんですよ。

DSC08791DSC08793

DSC08801DSC08809

お楽しみのサーキットでは、平均台、トンネル、すべり台、太鼓橋が大人気で、ども子もとっても張り切って頑張っています!

ばなな組さんになるのが 待ち遠しいです♡

P,S今日の午後は「林紘北氏」ご夫妻による”ブリの解体ショー”を見学しました。

  お友だちの顔より大きな魚に、「わー!!」と大歓声でした♪

DSC08831

                  1歳児 みかん組 中山:記