子どもたちの様子

お泊り保育⑫「おつかれさまでした~」

2016/09/10

いよいよお泊り保育修了…。

ビアスパークへ入浴にいかなかったけれど、それに代わって、たくさんの活動を詰め込んだ今年度。子ども達の笑顔と「たのしいね」「おいしいね」のキラキラした表情がたくさん見られた2日間でした。

 s_p1190519s_dscf8676

今年のご褒美は、こちら。自分で作ったキーホルダーと、カバンに入れたランチョンマット。何より、お友だちと過ごした思い出と、みんなからもらったほめ言葉「すてきなところ」が、大切な宝物として心に残ってくれれば 嬉しいです。

 s_dscf8681 s_dscf8680 s_dscf8679s_dscf8683

グループのお友だちと、パチリ☆彡 たくさん話し合って、いろんな活動に挑みました。

 s_dscf8684

そして、にじのおかでの記念撮影です。卒園まで、残り半年。これから、大きな行事もあり、年長さんの活躍が楽しみですよ♪ 年長さん、二日間 本当によく頑張りましたね。とっても楽しかったね。これからも、たくさん思い出を作っていきましょうね(*´▽`*)   お疲れ様でした★

お泊り保育⑪「ゲーム遊びで大盛り上がり」

2016/09/10

さて、みんなで朝ごはんを食べた後には…子ども達お待ちかね!楽しいゲーム遊びの時間です。

二日間、同じチームとして力を合わせ、白熱としたゲーム遊びとなりました。( ゚Д゚)!

s_dscf8639 dscf8641 

玉入れでは、タイムアタック形式でのトーナメントを行いました。チーム同士で協力し合いながら、散らばっているお手玉を一生懸命にカゴの中へ!

スタッフの頭上にあるカゴめがけ、て力加減に気を付けながらどのチームも集中していましたよ☆彡

s_dscf8645  s_dscf8648

続いての綱引きでは、チーム対抗で行いました。綱引きも大盛り上がりで、後ろへ後ろへ…と、腰に力を入れて引っ張っていましたよ。

同じ時間を過ごしてきた友だちだからこそ、全力で力をぶつけ合った子ども達…。勝っても負けても笑顔で終わることができました。

s_dscf8662 

s_dscf8661  s_dscf8666

玉入れ・綱引きで優勝したチームには、スタッフから金メダルのプレゼント♪

リオオリンピックの選手たちのように金メダルをかじっていたり、ちょっと照れくさそうにしていたりと、お互いに褒め称えながら充実したゲーム遊びの時間を過ごすことができました…☆(*^^*)

お泊り保育⑩「あさごはん」

2016/09/10

s_p1190516 s_p1190517

普段の朝食の量と比べて、どうでしょうか⁇ これだけの量を、ほとんどのお友だちが完食! 昨晩の夕食もあれだけしっかり食べたのに… 朝たくさん動いてから食べると、やっぱり違うのでしょうね(笑)

あとは、ゲーム遊びを残すのみ。チーム対抗戦の予定ですので、盛り上がることが予想されます。

お泊り保育⑨「朝のお仕事」

2016/09/10

朝のスタートは、なんといってもラジオ体操♪

思い切り体を動かして、気分爽快です!

dscf8625

そして、朝の散歩に出かけます(^O^)神社に行く前にちょっぴり寄り道。。。

毎年恒例のフルーツタイムです★甘酸っぱい味に、みんな顔がほころんでいました(*^-^*)

dscf8626 

参拝では、お泊り保育が楽しくできたことへの感謝と、今日も一日お守りください!と伝え、大宝駅のほうへと歩き出した子ども達。

dscf8632

小鳥のさえずりや電線にとまっているトンボ、朝露にぬれてより綺麗に咲いた朝顔などを見つけながら保育園の周りを一周(^^)/

dscf8634dscf8635 

さあ!この後はいよいよ、お待ちかねの朝ごはん!!

モリモリ食べようね(*‘∀‘)

お泊り保育⑧「おはようございます」

2016/09/10

お泊り保育2日目が明けました\(^o^)/ 「おはようございます‼」

 s_dscf8623 s_dscf8624

昨晩は・・・いったん眠りについたものの、目覚めてしまう敏感女子が数名…お友だちの布団に侵入する子もたくさん(一人は、スタッフの布団)…夜中「おしっこ」と泣き出す子ひとり…とまあ、様々でしたが、目覚めは何事もなかったかのよう(笑)  笑顔で朝をスタートです。

今年は、おねしょさんもおらず… 一番早い子で 5時30分、遅い子でも6時15分と みんないっせいに起きだし、きゃっきゃとしゃべりだしました( *´艸`)  まるで、電線の小鳥を思わせるような 仲良し&にぎやかさん(笑)

残り数時間、たっぷり楽しみます♪