今年度も、染色家の柿崎さんのご指導の下、年長さんが藍染体験をしました。みんな、初めての体験とあって、緊張した面持ちで説明を聞いています(笑)
かたく縛ったら・・・輪ゴムで止めたら・・・と、作品の仕上がりを想像して、ひと手間加えます。
本日体験させていただいたのは「生葉染め」。藍の葉を摘んで、水と一緒にミキサーに入れてスイッチON! ジュースになったら、ネットでこして 染色液のできあがり☆彡
染色液に、15分間浸します。その間、何回も空気に晒すのがポイント! 二人一組で作業を進めたので、ベンチには仲良しカップルがいっぱい♡ 「みどりになった~」「青にかわったよ~」と、時間とともに変わりゆく色・・・藍染の楽しさを十分に味わっていました。
・・・と、ここまでが 本日の年長さんのお仕事となりました。(定着液に浸した後、干していただきました。)
みんながかけた”ひと手間”は、乾いてから外したほうが良いとのアドバイスをいただいたので、まだ外せません。あさって金曜日にどんな作品になったのかが分かります。楽しみですね~♫
アシスタントの一人として手伝いに来てくれたのは、卒園生でもある柿崎さんの娘さん。素敵なお姉さんになって、園の行事のお手伝いに…保育園から離れても、こうして成長を見守れる事は、保育士を続けていて嬉しい事の一つです。このHPをご覧になっている卒園生の皆さま、是非、元気なお顔を見せに 保育園に遊びに来てくださいね(^O^)/
今後皆様のお目に触れますのは、文化祭?の予定です。お針作業を加えて、コサージュに変身させる予定です。仕上がりを、楽しみにしていてくださいね( *´艸`) もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記