昨日までの暑さとうってかわって、今日は過ごしやすい一日でしたね。
そんな7月5日のばなな組は、おやつの様子を教えちゃいます。
ばなな組さんは、自分の事は自分で、ということをモットーに毎日を過ごしています。
今日のおやつはヨーグルト、手であけらない子は口を使ってあけたり、お友だちに頼んであけてもらったりと様々な工夫をしておやつを食べています。エプロンだって自分でつけられます。
今回は、エプロンを自分で出来なかった子に、お友だちがつけてあげている心温まる一枚も載せておきます。
2016/07/05
2016/07/04
今朝の子ども達は登園すると、先週土曜日に設置してもらったプールにまっしぐら!!プールバックを手にしながら「もうすぐ入れるネ!!」と友だち同士で話し合う姿が見られ、いよいよ夏本番という雰囲気でいっぱいです。
梅雨明けしていないとはいえ、連日30°以上の猛暑が続き、一刻も早くプールに入りたい子ども達です。クラスのほとんどの子がプールバック準備OK!
そして本日プール開きのお祓いをしていただきましたヨ。午前寝後の少々ねぼけ顔の子もおりましたが、テラス前に全園児集合して「安全にプール遊びを楽しめますように…。」と祈りました。
火.水.木の週3回行いますので、体温表へのチェックと、プールバックの用意を忘れずにお願いします。明日から早速水着ではしゃぐ子ども達の歓声が聞けそうな予感…(*^-^*) この時期ならではの思いきった遊びを満喫させたいと思います。
ぶどう組(3.4.5歳児) 担任 宮内:記
2016/07/01
2016/06/30
毎年の「梅仕事」第2弾! 「梅干し」づくりが始まります。黄梅は洗って、EM活性液をいれた水に一晩浸けておきます。明日昼食後、年長さんと30キロの梅のへたとりをします。丁寧に一つひとつ・・・。そして3つの樽に塩漬けします。干すのは8月1日~と予定しています。
夏野菜の収穫も少しずつ始まりました。そして、ゴーヤもだいぶ伸びて、実り始めました。ゴーヤの佃煮はいつできるかな?
最後にランチルームから・・・毎日、お昼には年長さんが中心になって、それぞれのお皿に食べられる量を盛りつけたり、また年中さんや年少さんは、お箸や箸置きを配ったりと、みんなで食事の準備をします。この手際良さは日に日に増しています。食べ終えると、その日のお手伝いグループが、食器かごを配ります。そして、また手際よく片づけが始まります。みんなが食べられる量を考えて配ったり、お隣の子が困っていたら声をかけたり・・・毎日繰り返される食事の場面からいろいろな学びが見られています。
栄養士 箱守 美智子
2016/06/29
梅雨でも今年の関東は雨が少なめとの事ですが、今週の雨量はまあまあで、満開のあじさいにとっては好都合です。
いちご組の子ども達も園生活に慣れてきて、運動の時間、指先の時間など、それぞれのペースでできるようになってきました。
最近では、椅子に座っていられる時間も長くなり、指先の時間も飽きずに取り組めるようになってきました。
今回は、月齢の高い子はシール貼り、低い子は紙をビリビリ。透明のカップにシールをペタン!
なかなか手からくっついて離れない子、ぐちゃぐちゃになってしまう子、また貼ったものをはがしてしまう子、色々ですが、楽しんでやっていました。
そしてこれが、出来上がったふうりんです(^O^)
少しはお部屋の中も涼しく感じられるかなあ~
0歳児担任(いちご組) 高田:記