子どもたちの様子

あじさい苑に出かけました。

2016/06/28

神社のあじさいが見事に咲いているこの頃、やっとみかん組も梅雨の晴れ間にあじさい苑まで散歩に行くことができました。

散歩に出かける前に「坂道、くねくね道、でこぼこ道いろいろだけど、頑張っていこうね!」「お花いっぱい咲いているからね」と話しかけたりして、出かけました。

s_CIMG9972

子ども達の中には、散歩の途中で歌を唄ったりする子もいたりして、子ども達も楽しそうでした(*^-^*)

その後は、誘導ロープを使わず、自由にあじさい苑の中を歩いて「白だね」「青だね」などと声も聞かれました。

s_CIMG9979

今まで遠くまでお散歩に行けなかったのですが、子ども達もしっかりとした足取りになってきたので、今度は電車も見に行きたいと思います。

1歳児(みかん組) 渡辺:記

アジサイ苑までお散歩♪

2016/06/27

あじさいの花がきれいに咲きほこる梅雨のこの季節ですが、本日は、梅雨の晴れ間となり、青空が広がりましたね。子ども達にとって、数少ない晴れの日には戸外に出てストレス発散ができる貴重なひです。そこでばなな組(2歳児)は、絶好のお散歩日和となった先週の月曜日にアジサイ苑までお散歩に出かけました。

~あるこーあるこー~♪の歌を歌いながら、アジサイ苑を目指して出発~!!

s_DSC07390

途中常総線が通りみんなでバイバイをしながら眺めました。

s_DSC07398s_DSC07399

あじさい苑では、あじさいの花の色当てクイズをしながら、楽しく歩きました。

s_DSC07394s_DSC07396s_DSC07392

最後に綺麗に咲きほこる あじさいのお花の前で記念撮影!みんなキラキラ笑顔を見せてくれました。

s_DSC07414

後日の神社参拝後には、駐車場東側のお家の整地をしている大きいショベルカーの動きに興味津々・・・

時間を忘れるくらい、釘づけになって見ていた子ども達です。

2歳児担当:角野:記

本日のゾーン遊びでは~?

2016/06/24

午後は、いつ雨が降ってくるかどうか・・・!?という空模様。

園庭で走り回ることも大好きな子ども達ですが、お部屋でのゾーン遊びも色々な遊びを展開しています。

最近ブームになっているのは、人形劇☆

s_DSCF7824

s_DSCF7825

演じる役とお客さん役をみんなで仲良く交代しながら、なにやら楽しい話しを繰り広げています。

「おおかみ出てくる?」「このお姫様に退治してもらおう!」と、オリジナルストーリー満載(*^-^*)

こちらはラキューといって、何種類ものブロックをパチパチと組み合わせ、乗り物や動物・好きな形が作れるブロックです。

s_DSCF7818

s_DSCF7819

気の向くままに作ることはもちろん得意ですが、説明書とにらめっこしながら友だちと協力し、立体的な作品も作り上げられるようになりました!

そして、このようなスペースも(*’▽’)

『今はちょっとゆっくりしていたいな』『静かに遊んでいたい気分・・・♪』という日が、たま~にみんなにもある様子。

リラックスできる空間も、時には必要ですよね(^^

ここで心を充電し、気が付くといつの間にかお気に入りのゾーンで遊び始めています!

s_DSCF7822

梅雨明けはまだまだですが、お部屋でも園庭でもたっぷりと遊びこめるよう工夫をしていきたいなと思います。

 

                                 異年齢クラスぶどう組 竹澤・記

 

星に願いを・・・

2016/06/23

6月も終盤・・・雨の合間に園庭に飛び出し、元気いっぱいに遊ぶ元気な子どもたちの声に、梅雨のうっとおしい気持ちも一気にふきとびます!!

さて、来月に入ると 七夕があります。織姫と彦星に願いを込めて・・・「お星さまに、願いを叶えてもらおうね♪ 短冊は、ここよって わかるように飾りをつくろうね」・・・ということで、笹飾りづくりが始まりました。

s_DSCF7805 s_DSCF7809

本日は、織姫と彦星のつづき。まんだらを2人の着物の模様に見立て、かわいい顔をつけました。三角や四角をつなげたり、輪つなぎにしたり・・・たくさん作って、お星さまにみんなの願いも届けたいとおもいます。5日お持ち帰りです。

さて、みんなで観察を続けているカブトムシも、♂2匹・♀1匹の3匹が成虫になりました。生まれたのは、去年の虫から生まれた卵が孵ったジュニア達。愛着も、ひとしおです(*^_^*)

4月にいただいた幼虫もサナギになって約2週間・・・そろそろ成虫となって、土から出てきそうです。観察していると・・・

s_DSCF7795

「幼虫(白)→さなぎ(茶色)→成虫(黒)」だと思っていたのですが、さなぎの段階で、色が変わることがわかりました!! さなぎの体が成虫に近づくと、羽の部分となるところだけが 真っ白→茶色→黒になるようです。写真では、羽となる背中の部分だけが茶色になっているのがおわかりでしょうか? 「すごいね~」と大喜びでした。

子どもと一緒に観察していると、たくさんの発見があって 楽しいですね~♪ 子ども達のたくさんのワクワクと発見を、今後もたくさん共有していきたいと思います。      もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

梅ジュース作り

2016/06/22

6月16日に年長児の梅ジュース作りをしました。まず、下処理として、つまようじを使いみんなでへたとりをし、ビニール袋に入れて一晩冷凍庫で凍らせました。翌日、凍らせた梅と氷砂糖を一人一人瓶の中に交互に入れていき、最後に「おいしくなーれ」と瓶をなでながらおまじないをしました。

s_CIMG5115s_CIMG5124 

そして、梅を入れてから5日がたちました。色も形もだいぶ変わってきました!仕上がりが楽しみです♫

s_CIMG5123s_CIMG5127

栄養士 飯島李奈