子どもたちの様子

もも組近況だより( *´艸`)

2016/06/07

園庭にはたくさんの花が咲き、目を楽しませてくれています。また、みんなで植えた夏野菜もすくすく育って、花をつけるようになってきました。

s_DSCF7623 s_DSCF7624

6月10日は時の記念日。手作りの時計を作ることによって 時の大切さを知ったり、数字に興味を持たせたりしています。

もも組の時計製作も、今日から始まりました。紙コップを使っての腕時計と、紙皿を使っての掛け時計…どちらかを選択して作り始めました。

日頃から子ども達に時間に気付かせるよう、「長い針が〇までに〇〇しようね」と約束させたりし、時間に関心を持ち、次への活動の見通しを持つことを意識させています。

s_DSCF7626s_DSCF7625

完成が楽しみですね♪ 週末に、持ち帰ります(^^♪

【ps】草履の捜索が長引き、あきらめかけていたところ… 砂場に穴掘りをしていた年長さんが、みつけてくれました‼ 「みつかった~」とみんなで、大盛り上がりしたもも組でした。   もも(3.4.5歳児) 千里:記

生長点を見つけたよ!

2016/06/06

朝の、食卓グループのお手伝いの時間に、今回は小松菜ちぎりをしました。小松菜の葉を外からちぎっていくと、だんだん色が薄くなって小さな葉が出てきました。この小さな葉がでてきている元の部分を指さして、子ども達に「何ていうのかな?」と聞くと「生長点!」と一人の子が答えてくれました。そのあと、自分が手に持っている小松菜から生長点をみんなで見つけました。ここから栄養をもらって大きくなるんだねと話をしながらお手伝い終了!いただきますの前には、生長点をみつけたことをみんなに教えてあげました。小松菜はお味噌汁に入れて美味しくいただきました☆。その日もおかわりの行列でした。

CIMG5078

栄養士 飯島李奈

こんな風に過ごしています。

2016/06/03

園生活が始まって2か月がすぎ、園のリズムにも慣れてきたこの頃です。一日の生活は、朝のお集り・赤ちゃん体操に始まって、その後椅子にすわって指先を使った遊び(手指の微細運動)。みんな椅子に座っていられる時間が長くなりました。

s_DSC07354s_DSC07349

先日、園で収穫した“そらまめ″の皮をむくという食育のお手伝いを、指先の時間にしました。皮は固いので、むいてあげると、中から出てきた豆を手にとって見たり、口に入れて食べようとしたりして、初めて見る“そらまめ”に興味津々でした。

s_DSC07337s_DSC07338 “そらまめ”は勿論、おやつで美味しくいただきました。            0歳児(いちご組)担任 苅部:記

園バスに乗ってGO!

2016/06/02

散歩に出かけたり、お外で遊んだりが気持ちのいい季節です。

先月下旬、大好きな園バスに乗って2つのグループに分かれてポピー畑へ行ってきました。

着いてすぐに上りと下りの階段・・・

登れるかなあ~と心配していたのですが、ほとんど子が自分の力で上ったり、下りたり出来ました。

小貝川の河川敷には、見事に咲くポピー&キンセンカの花を目の前にし、「きれーい」との声。

s_DSC07302 s_DSC07303

スタッフは何も言っていないのですが、きれいな花を見て、素直な子ども達の言葉が印象的でした♡

s_DSC07314 s_DSC07315

両手で包み込むようにして見ていた姿を見たときは、やっぱり女の子だな~と思う瞬間でもありました。

泣いてしまった子もいましたが、とってもきれいなキンセンカを背景に写真も撮ってきました(^^)

保育園に戻るバスの中は、とっても笑顔があふれた時間となりました!

1歳児(みかん組)担任 西村:記

OH!ダイナミック

2016/06/01

それは、5月のとある蒸し暑い昼下がり。

参拝からの帰り道に、少し遠回りをしてお散歩気分、誰でも公園「宮東」まで歩いていきました。

宮東公園に着くなり、築山目指して一目散、軽やかに階段を上っていくと、両手・両足を伸ばして

服のまま滑り下りてくるではありませんか!!

s_DSC07321 s_DSC07322

担任一同、あっけにとられてしまいました。

みーんなの楽しそうな笑顔に築山滑りは、全身泥だらけになるまで続いたのでした。

s_DSC07325

お家の方々、お洗濯ありがとうございました。大変でしたね。

でも、ちょっとお願いがあります!築山は、近日中に芝を植える予定ですので、しばらく間築山滑りはお休みをいただきます。新しくリニューアルするので、乞うご期待。

ばなな組(2歳児)担当:程塚記