雨の朝でしたが、いちご組の新しいお友だちも元気に登園できました。
初めてお家から離れて、不安や緊張も小さいながら感じて、大泣きする姿も見られました。
慣れるまでは泣いたり、お家に帰ってからお母さんの後追いをしたりすることもあるかと思いますが、それも子どもの成長の一つかと思っていただくと良いかなと思います。
これからの園生活で、一日一日成長して 喜んで登園できるようになって欲しいと思います。
いちご組(0才児)苅部:記
2022/04/05
雨の朝でしたが、いちご組の新しいお友だちも元気に登園できました。
初めてお家から離れて、不安や緊張も小さいながら感じて、大泣きする姿も見られました。
慣れるまでは泣いたり、お家に帰ってからお母さんの後追いをしたりすることもあるかと思いますが、それも子どもの成長の一つかと思っていただくと良いかなと思います。
これからの園生活で、一日一日成長して 喜んで登園できるようになって欲しいと思います。
いちご組(0才児)苅部:記
2022/04/01
新年度のスタートです。
満開の桜の花が、始まりをお祝いしてくれています。
みんな元気いっぱい、広いスペースでの生活を満喫中です。
食べる事の大好きなみんな、寝起きでご機嫌ななめなお友だちも、ランチメニューが目に入ると、すくっと立ち上がりテーブルへ。
エプロンやランチョンマットを頼りに、自分の席を見つけて座ります。
「自分で!」という気持ちを大切に、一人で上手に食べています。
来週から、新しいお友だちを迎えます。
仲良しになって、楽しいクラスになる事でしょう。
一年間、よろしくお願いします。
みかん組(1歳児)担当 関口:記
2022/03/31
今日の指先の時間は、自分達で「ギザギザブロック」「洗濯ばさみ」「ボタン落とし」の3種類の中から自分でやりたい物を選択して、遊びます。スタッフが「どれにする?」と聞くと子ども達がやりたい物の玩具の名前をいいます。まだ言えない子も、一対一で教えてあげると、何となく話してくれています。
そしてそして、今日は外に出て遊ぶと、お日様は見られませんでしたが、風邪が強く吹いていたので、桜吹雪がきれいに舞っていました。子ども達はキャー(*’▽’)と声を出して大喜び!!今の時期ならではのきれいな景色!存分に楽しみました♡
ばなな組(2歳児)記:友子
2022/03/30
移行期もあっという間に終わり、まもなく4月・・・。
」新学期は目の前となりました。明るい新年度を祝うように桜も見事に咲き、華やいだ気持ちにさせられます。
ぶどう組は1名の新入児を迎えての出発となりますが、一人ひとりが移行期の間に成長し・・・
クラスの雰囲気も少しずつ落ち着いてきています。
登園も元気にできて、持ち物の始末もマイペースながら自分ででき、運動や指先もこの時期とは思えない程しっかりできています。
(只今、指先の時間に特大こいのぼり製作中★)
ゾーンでは、異年齢の子同士で工夫しながら折り紙に熱中したり、のんびり絵本を見ながら会話したり・・・
皆好きな遊びに熱中しています(^^♪
そして本日のお楽しみの一つはピザ!大好きなピザを美味しくいただきました~(*^-^*)
食べ終えると、お礼のあいさつもしっかりできました!
これから始まる新しい1年が、新鮮な楽しい発見でいっぱいになりますよう、
私達担任も色々な所にアンテナを張り巡らせて・・・子ども達とたくさんの感動を味わえたらと思っています。
ぶどう組担任: ひとみ 記
2022/03/29
3月もあと数日で終わり。今週末からは4月になりいよいよ新年度の始まりです。
園庭の桜も咲きだし、嬉しさと淋しさが入り混じった季節がやってきました。
移行期も終盤になります。新年少さんは初めは戸惑っていて朝泣いてしまう子もいましたが、
今ではしっかり朝のお支度も一人で出来、一日の流も分かってきたようで次は何をするのか、どこに移動すればよいのか
回りを見て動けるようになりました。新年中さんは、今まで一番小さかったので大きいお友だちに助けてもらっていたことを
今度は自分たちがしてあげる番だと張り切っている姿が見られるようになってきました。甘えん坊だった子たちも
しっかり小さい子の面倒を見ている姿を見て私たちも驚かされました。
そして新年長さんは、待ってましたとばかりにお手伝い、大張り切りです!
そうなんです、もう昨年からちょっとずつは年長さんの真似をしてお手伝いしてくれていたんですよね。
だから今は、堂々と給食の配膳をしたり、片付けをしたり、小さい子の手を引いてお部屋の移動をしたり分からないことの
お手伝いをしてくれてとても助かっています。
頑張りすぎて疲れがでないよう、健康面でも配慮しながら楽しく過ごしていきたいと思います。
もも組(3・4・5歳児) なおみ:記