子どもたちの様子

卒園~桜がひらきはじめました🌸

2022/03/28

26日土曜日、23名の卒園児が元気いっぱい飛び立ちました。みんなとってもいいお顔で立派でした。しかし31日までは保育園児!今日はなぜか、ちょっと気が抜けたようにリラックス?にぎやかなめろんぐみさんでした。年明けに漬けた「たくあん」がおいしくて(もちろん苦手な子もいます)「もっと!もっと!」と。確かにいいお味です。丁度歯がぐらぐらしたり、抜けたりしている時期で、それでも時間をかけて美味しそうに食べていました。明日は夏に漬けた「梅干し」を出してみようと思います。きっとおいしくなっていることでしょうね。本当に残り少なくなりましたが、2日か3日か・・・楽しく過ごしてほしいです。おやつは桜の下でいただきました。(最後のクッキングと焼きあがった手形クッキーの画像です)   栄養士 箱守美智子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れランチ&お別れ会

2022/03/25

明日はいよいよ卒園式です。

年長さんは保育園とお別れの時、そして、スタッフ・みかん組・ばなな組・もも組・ぶどう組のお友だちともお別れの時。

保育園での楽しい時間も少しとなりました。

そんな年長さんとお別れすべく、今日は「お別れランチ・お別れ会」をしました。

今までは、年長さんが各クラスに入り一緒にランチを食べたのですが、今年はコロナの影響でいつも通りのクラスでランチを頂きました。

美味しいごちそうにみかん組の子ども達は、全員完食できましたよ!

他のクラスでもきっと、完食できていたことでしょう!!

 

 

 

 

 

 

午後遊びの時間、園庭に集合しお別れ会を開催。

短い時間でしたが、みんなで集まり年長さんとのお別れを惜しみました。

年長さんからは、素敵なまんだらのファイルをスタッフにいただき、年中さん(新・年長さん)からは、心のこもったお手紙を年長さんへと贈りました。

 

 

 

 

 

 

今までいろいろとお世話になりました。年長さんありがとう!!

みかん組(1歳児担当)  程塚:記

 

給食の様子♫~ばなな組~

2022/03/24

6日に移行期を迎えてばなな組のお兄さん・お姉さんになったお友達。毎日元気いっぱい過ごしています。

みかん組の時にはワンプレートに盛り付けて昼食を食べていましたが、ばなな組になって主食・主菜・副菜・汁物と別々の器になって食べるようになりました。

 

 

 

 

 

 

最初はいただきますの挨拶をしてもすぐに食べ始めなかったお友達でしたが、少しずつ慣れてきてフォークを使って上手に食べられています。お皿をきちんと左手で持って食べられるお友達もいますよ。

一つのお皿がきれいになると「見てーピカピカになったよ~!」とお皿を見せてくれています。全部きれいに食べ終わっておかわりをするか子ども達に聞くと「ご飯がいい」「おつゆ飲みたい」ときちんと意思表示をして食べたい物を知らせてくれています。みんなで食べるととっても美味しいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)石川:記

 

移行期順調です!!

2022/03/23

昨日は真冬並みの寒さになりましたが、本日は、少し気温も上がり晴れ間が見えました。
移行期も子ども達は元気いっぱい過ごしています。
さて、本日は指先活動の時間にハサミの練習の一貫としてなんと、「丸切り」に挑戦してみました。
年少・年中さんは丸を書いてあるものを準備しておき、年長さんは2枚だけ丸が書いてあるものを準備し、残りの2枚は自分で丸を書くことに挑戦してみましたが、さすがそこは年長さん…みんなマーカーを使って上手に丸が書けていました。
年少・年中さんもハサミを正しく持ち、丸が書いてある黒い線の上を上手に切ることができました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に丸を切った子からマーカーを使ってお顔と模様を描き、「どんな模様にしようかな~?」「笑ってるお顔にしよう」などと想像を膨らませ思い思いに描くことができました!!

 

 

 

 

最後に糊で付けたら「あおむしさん」の完成です!!

 

 

 

 

 

 

後日、お部屋に装飾しますのでお楽しみに…♡
ぶどう組(3・4・5歳児担当)武井:記

かまどを使って✨✨

2022/03/22

昨日は春のポカポカ陽気でしたが・・今日は一転!雪も降って冬の寒さとなってしましました(>_<)💦
それでもクラスからは、子ども達の楽しそうな声が聞こえてきてみんな元気いっぱいに過ごしています♡

先週金曜日に、年長さん久しぶりのクッキング❕「すみつかれ作り」を行いました♩(茨城県と栃木県の一部では、昔からすみつかれという郷土料理をつくる習慣があり、保育園でも毎年年長さんと一緒に作っています。)
釜や鬼おろしをみてやる気満々の子ども達(*^-^*)人参・大根をすり、炒り大豆の皮を桝の底でとったり、包丁でネギを切ったり、・・協力し合いながら、手際よくこなしていました✨材料を釜に入れ(鮭や油揚げ酒糟など)釜戸でじっくり加熱していきます。途中に調味料を入れ、更に煮込み、火をひいて余熱で仕上げて、年長さん最後の大切なお手伝いの「味見」💕!!「美味しすぎ!」「最高」と高評価👍をもらい今回も無事に完成~(⋈◍>◡<◍)。✧♡おやつでお赤飯と一緒においしくいただきました。ごちそうさまでした。お疲れ様★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、給食室裏の畑に植えられている「タマネギ」も、芯がしっかりしてきてこれからの成長が楽しみです✌✌水菜も何回か切ってピザなどで使用していますが、まだまだ元気に育っています(*^▽^*)♥

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記