子どもたちの様子

移行期に入りました(^O^)

2022/03/10

日に日に寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりましたね。

暖かくなってきたので、虫たちも活動を始め、また緑葉や色鮮やかな花も咲き始めました。

いよいよ進級の時期になりました。

進級に向けての「移行期」が今週から始まり、毎日慌ただしく過ごしています。

ばなな組さんからきた子ども達(新年少さん)、どうかなー、泣いたりしないかな~と心配していましたが、

なんと、泣く子は一人もいなく少し戸惑いながらも一生懸命頑張って過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年中さん、新年長さんは、困っている子がいると優しく手を差し伸べてくれる姿が見られます。

自分たちが、上のお兄さんお姉さんにしてもらっていたことを、自然と行動に移しているのです。

そんな姿をたくさん目にすると、心も体も成長しているなと、嬉しくなります。

 

*そして今日は守谷市の神山さんという方が、太鼓の演奏に来園して下さいました。

大きな音がドンドンドンと園庭いっぱいに鳴り響き、子ども達にとってまた一つ、思い出となったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

       3・4・5歳児 もも組 まさよ:記

移行期開始♫メロン組(卒園児)の様子♡

2022/03/09

昨日から移行が始まり、年長児は年長児だけでプレハブでの生活が始まりました。

体操の時間も年長児だけなので、お相撲対決や椅子取りゲームなど同年齢での勝負を思いっきり楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

そして小学校へ向けて、椅子に座っての指先活動です。とても集中して取り組めています。

 

 

 

 

 

 

戸外遊びやゾーン遊びも同年齢で楽しむ姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの保育園生活も、お友だちと仲良く楽しい時間であってほしいなと思います。

そして、今日は畑の土作りをおこないました。

沢山の方々から頂いた野菜くずを、指先の時間に細かくちぎりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこにボカシを混ぜ、さらに足で踏んで・・・畑にまきます。そして草をかけマルチ(ビニール)を被せて完成!

働き者のメロン組さん、一生懸命ちぎったり、踏んだり、まいたり、お手伝いをしてくれました。

たくさん動いたのでお腹もペコペコの様子( *´艸`)

給食はみんなおかわりをしてたくさん食べられました♡

      メロン組 なおみ:記

移行期がはじまりました!

2022/03/08

 梅の香りと、まだ慣れないような鶯の囀りが春を感じさせてくれますね。今年もこの時季がきて、来年度に向けてのクラス編成での「移行期」がスタートしました。「ワクワクドキドキ」! 朝はいつもと違うことに不安そうな子もいましたが、それもつかの間・・・大きくなったことへの誇らしげなお顔がみられていました。食事も少しずつ環境が変わりましたが、全く問題ありません!逞しい子ども達ですね。新しいお友達を迎える前には、すっかり溶け込んでくれることと思います。子ども達の成長に、スタッフも嬉しい限りです。  栄養士 箱守美智子

 

 

 

 

 

 

手品のお兄さん&移行期前日

2022/03/07

みかん組で過ごすのも今日まで・・・。久しぶりに18名全員が揃いました。

午後、プロの手品師「Tоhiお兄さん」が来園し、本格的な手品を見せてくれました。

密にならないよう三部構成で、まずは、年中・年長さん。

トランプの手品が一番印象的だったようで「不思議~」「どうなってるの??」と感激の声が上がっていました。

お家でも、きっと興奮気味にお話ししてくれる事と思いますよ。

次は、年少・ばなな組さん。おばけのように動くハンカチにビックリ!!

最後は、いちご・みかん組さん。

丸いボールが、1つ・2つ・3つと増えてく、増えてく。どこまで増えるの~!

トランプをしなやかな手さばきでに自由自在に操る姿に、子ども達の目はくぎづけ。

子ども達を巻き込んでの数々のマジックに、大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から移行期に入り、ばなな組での生活が始まります。

この一年間、みんな仲良しになって、元気いっぱい過ごしてきました。

いっぱい笑って、時には泣いて、一緒に過ごした日々はかけがえのないものです。

保護者の皆様にも、たくさんのご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担当  関口:記

 

 

 

できるかな???

2022/03/04

今日の指先の時間は、久しぶりにお箸の持ち方の練習をしてみました(*^-^*)

最初は一本のお箸を使って「鉛筆持ち」の練習から★

 

 

 

 

 

 

 

栄養士のお話を聞くと、鉛筆持ちができて、指で動かせるようにならないとお箸は難しいかもしれない!との事だったので、お家でも補助器具の付いているお箸でなく、普通のお箸で、まずは鉛筆持ちが出来るようになり、指で動かせるようになる練習をしてみてください( *´艸`)今からでもお箸に慣れていくことをお勧めします♪

鉛筆持ちが出来るようになったらお箸を2本持って、物をつかむ練習!

 

 

 

 

 

 

 

お家の方と一緒にやってあげると、さらにやる気パワーや、いいところを見せてあげようと、頑張り出してくれること間違いなし!!

時間に余裕がある時に少しづつ取り組んでみてくださいね♥

 

ばなな組(2歳児)記:ともこ