子どもたちの様子

✿お茶会&ハッピーメニュー&ひな祭り✿

2022/03/03

 8日(火)から、移行期が始まります。ぶどう組でみんなと過ごせるのも、残り2日となりました。

 本日年長児は、楽しみにしていた「お茶会」に行ってきました。お世話になったのは、新福寺(卒園児のおばあちゃま川井さん)です。
 先生のお茶をたてる姿を見せて頂いたり、作法を教えて頂いたりしました。そして、この時期にふさわしい「蝶々・お雛様」のお菓子、とても綺麗な濃い緑色の「お抹茶」を頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めての体験だったので緊張していましたが、それぞれが集中してお話を聞いたり、真剣に作法を実践したりしていました。なかなかできない貴重な経験をさせて頂き、また一つ成長することができましたね(^^)

 

 今日3月3日は「ひな祭り」なので、昼食はハッピーメニュー!いつもより豪華で、美味しい昼食に子ども達は大喜びでした♡

 

 

 

 

 

 

 

 そして午後は「ひな祭り集会」!今年度も感染予防・密にならないなど工夫をしながら、未満児と以上児に分かれて行いました。各クラスのおひな様を紹介し合ったり、おひな様にちなんだお話を聞いたり、歌を歌ったりして楽しみました♪

 

 

 

 

 

 

 みんなの個性が出た「ひな人形製作」を本日持ち帰ります!        
 イベントが盛り沢山だった今日。どんな1日だったか、子ども達に聞いてみてくださいね♪

ぶどう組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

 

指先頑張ってます♬

2022/03/02

日中は暖かい日が続いていて、春を感じられるようになりましたね♪

みんなが大好きなお相撲。じゃあ、紙相撲を作ってみよう!という事で、指先の時間に取り組むことにしました。白い画用紙に好きな絵を描いて自分だけのオリジナルのお相撲さんが完成!その後は土俵づくり。グループごとに空き箱に折り紙などで飾り付け♡折り紙を折ったり好きな形に切ったりして飾り付けを行いました。

 

 

 

 

 

 

出来た土俵をテーブルにセットして準備OK!!自分の作った紙相撲を置いて、空き箱をトントンと叩いて勝負をしました。みんなとっても楽しんで取り組むことが出来ましたよ。

 

 

 

 

 

 

そして、本日の指先は桜の花びらを折り紙で作りました。年少さん・年中さんは折り紙を折った物を用意して、線の上を切って広げてみると・・・「わぁ桜の形だ~!」と嬉しそうな子ども達。年長さんは説明を聞いて折るところから始めると、みんな集中して折って切ることが出来ました。一回折ると、次は説明を聞かなくても一人で頑張っていましたよ!

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさんの花びらが出来上がりました。お部屋に飾って春色にしたいと思います。

もも組(3・4・5歳児)担任 石川:記

昨日は・・・✨

2022/03/01

昨日は午後から美味しい石釜ピザを食べた子ども達♩♩運ばれてくるピザをみながら「おいしそう~❤」「早く食べたい」ととても楽しみにしている様子でした(*^-^*)

手作りのピザ生地に給食室裏で育った水菜をたっぷりのせたら、主任が石釜に入れ焼き具合をみながら待つこと数分・・あっというまにピザの出来上がり🍕

 

 

 

 

 

 

いい匂いがしてきて、焼き立てをみんなで『いただきま~す❕』食べ終えると「おいしかったです。ありがとうございました!」とにっこにこでご挨拶をしに来てくれる子ども達😊おいしかったね♪お疲れ様でした。

 

そして来週8日から移行期となり、2歳児クラスだった子ども達も3・4・5歳児クラスの仲間入りです。今日のおやつのゆで卵の殻もみんなきれいに取ることができました👏👏できる事が増えてきてこれからも楽しみですね♡♡

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

 

ひな祭り製作をしました

2022/02/28

厳しい寒さもやっと終わりが近づいてきたようです。まだまだ朝夕は冷え込みますが午後はポカポカ陽気の時もあり、子ども達は外遊びを楽しんでいます。
いちご組最後の一カ月となりましたが、子ども達の気持ちに寄り添いながら有意義に毎日を過ごしていきたいと思います。

ひな祭りは女の子の成長を祝う日としておひな様を飾ったり、ちらしずしを食べたりする行事です。
園の玄関先にもおひな様も飾ってあります。また、いちご組のお部屋にもおひな様を飾ることができました。

年度末が近づくこの時期は、手先をうまく使えるようになりました。細かなシールでも台紙からはがして、ひな人形の顔の目や口に貼ることができました。真剣な表情で頑張って挑戦し、皆よくできましたね。

 

 

 

 

 

 

シール貼りでは、「シールをはがして貼る」という動作を何度も繰り返します。この様に同じ動作を繰り返すことで指先への神経伝達の精度を高め、指が細かいところまで自分の思い通りに動かせるようになります。その指先運動の中で鉛筆を持つ準備にもなりますね。精度の高い器用な手先になるよう、お家でもシール貼りをたくさん取り入れて遊んでみて下さい。

おひな様の前で、ハイ ポーズ‼

 

 

 

 

 

 

おひな様・おだいり様の顔に子ども達の写真を載せ、写真付き壁掛け式にしました。持ち帰りの際にも飾ってくださいね。
子ども達の健やかな成長を願います。    いちご組(0歳児) 飯塚:記

移行期前に・・・。

2022/02/25

残すところ、あと一週間ほどで移行期になります。

みかん組さんは沢山、色々なことができるようになりました。

今日は、そんなみかん組さんの成長の様子をギュっとまとめてお届けいたしまーす。

ハイハイ運動は、ハイハイやハイシー・ワニ這い・ペンギン・アヒルと上手に出来るようになりました。今では、衝立を置いて、ぐるぐると回りながらの運動ができるようになりました。途中で反対周りにしても、ちゃんとぶつからずに出来るみかん組さんの対応力には、スタッフ一同、驚かされています。

 

 

 

 

 

 

指先活動は、自分のかごを選べるようになったり、何をしたいのかきちんと選択できるようになりました。集中力も高まり、最後まできちんと座って指先の時間を過ごせるようになりました。

 

 

 

 

 

 

コーナー遊びでは、ままごと遊びの大好きなみかん組さんは、人形を持つとおんぶ・抱っこをして、「お母さん・お父さん」に早変わりなのです。

 

 

 

 

 

 

すくすくガーデンとももうすぐお別れ・・・、すくすくガーデンの砂場で「型抜き」遊びが流行中。「アイスどうぞ」「ケーキできました」とごちそうしてくれます。ばなな組では、広い園庭遊びが待ってます。

 

 

 

 

 

 

みかん組で過ごすのももう少し・・・。楽しく過ごせるようにしたいなーと思っています!!

みかん組(1歳児)担当  程塚:記